Archive for 8月 17th, 2007

トップページ»

手術前後の投与に注意を要する薬剤 第3改訂    

金曜日, 8月 17th, 2007

*新規追加薬剤は一般名を赤字表記。

*収載範囲は2000年12月末までに薬価収載された薬剤。

分類 一般名・商品名(会 社名) 対応 注意事項等

aspirin

アスピリン末(各社)

ミニマックス腸溶顆粒

(塩野義)

一般的注意-慎重投 与 *手術前1週間以内にaspirinを投与した例で、失血量が有意に増加 したとの報告。術前の投与は慎重に行うこと。

§.aspirinには血小板凝集抑制作用があり、1回の服用で血小板凝集能の抑制は48時間以 上持続する。aspirinの1g以下の少量あるいは少量間歇投与ではプロスタサイクリン(PGI2)産生は 抑制されない(12。

  sasapyrine

サリナ錠(日本化薬)

慎重投与 *手術前1週間以内の患者:aspirinにおいて、手術前1週 間以内に投与した例で失血量有意に増加の報告。
  dimetotiazine mesilate

ミグリステン錠(塩野義)

禁忌 *バルビツール酸誘導体・麻酔剤等の中枢神経抑制剤の強い影響下にある患者:中枢神経抑制剤の作用を延 長・増強させる。

§.本剤はプロメタジンと同程度あるいは強力な抗セロトニン・抗ヒスタミン・抗アナフィラキシー作用が認められているほか、中 枢神経抑制作用、強化麻酔・鎮痛・体温下降・制吐作用、軽度の交感神経抑制・副交感神経抑制、局所麻酔・鎮痙・血圧下降作用を有しているの報告(1。

  salicylamide・ acetaminophen・anhydrous caffeine・promethazine methylenedisalicylate

PL・幼児用PL顆粒(塩野義)

禁忌 *本剤中のメチレンジサリチル酸プロメタジンは、昏睡状態の増強・持続、中枢神経抑制作用の増強、麻酔 剤の作用時間延長を来すおそれ。
β

acebutolol hydrochloride

アセタノールカプセル(中外)

一般的注意 *手術前24時間は投与回避。

§.外科大手術を予定されている患者において、開業医の中には、β-遮断剤を手術する48時間前に徐々に中止す ることを勧める医師がいる。これは心臓への反射刺激や麻酔薬への反応性を高めるためである。しかし、この勧告は依然として論争の的である。なぜなら他の開 業医は突然の中止により連続治療していた心筋梗塞の危険性が増すこと、また、麻酔技術により薬物効果を補うことができると信じているからである(15。

alprenolol hydrochloride

アプロバールカプセル・注

(藤沢)

amosulalol hydrochloride

ローガン錠(山之内)

一般的注意 *褐色細胞腫の患者に投与する場合を除き手術前24時間は投与回避。
arotinolol hydrochloride

アルマール錠(住友)

一般的注意 *手術前48時間は投与回避。

半減期

arotinolol:約10時間

atenolol :約10時間

betaxolol :約17時間

bevantolol:約10時間

bisoprolol:約 7時間

bopindolol:約14時間

atenolol

テノーミン錠(ゼネカ)

betaxolol hydrochloride

ケルロング錠(ウェルファイド)

bevantolol hydrochloride

カルバン錠(ケミファ)

bisoprolol fumarate

メインテート錠(田辺)

bopindolol malonate

サンドノーム錠(ノバルティス)

bufetolol hydrochloride

アドビオール錠

(ウエルファイド)

一般的注意 *手術前24時間は投与回避。

半減期

bufetolol :約1.5時間

bunitrolol :約6 時間

bupranolol:約1.3時間(外国例)

bucumolol:約2.4-4.6時間

carteolo :約5  時間

bunitrolol hydrochloride

ベトリロール錠・L錠

(ベーリンガー)

bupranolol hydrochloride

ルーサー錠(科研)

bucumolol hydrochloride

ブクマロール錠(三共)

carteolol hydrochlotide

ミケラン錠・LA錠(大塚)

carvedilol

アーチスト錠(第一)

一般的注意 *手術前48時間は投与回避。

半減期

carvedilol:約8時間

celiprolol :約4-6時間

celiprolol hydrochloride

セレクトール錠(日本新薬)

indenolol hydrochloride

プルサン錠(山之内)

一般的注意 *手術前24時間は投与回避。
labetalol hydrochloride

トランデート錠(グレラン)

一般的注意 *褐色細胞腫の患者に投与する場合を除き手術前24時間は投与回避。
metoprolol tartrate

セロケン錠・L錠(藤沢)

一般的注意 *手術前24時間(徐放錠は48時間)は投与回避。

§.大手術中は慎重に投与。手術前の患者に本剤を麻酔薬として投与した場合には、術中及び術後に低血圧を来すことがあるので、 記録をよく調べ確認しておくべきである(13。§.術前不安に対する本薬とdiazepamの併用投与例が報 告されており、抗不安薬の術前投与の併用薬として有用であり、更に不安に伴う血圧上昇、頻脈も改善することが認められている。しかし、β- 遮断薬は術前24?48時間は投与しないことが望ましいとされており、安易な投与がされないよう注意[C.J.Jakobsen et al:メトプロロール及びジアゼパム併用投与の術前不安に対する効果(抄録);Anesthesia,45:40-43(1990)]

nadolol

ナディック錠(大日本)

一般的注意 *手術前48時間は投与回避。

半減期

nadolol :約20時間

nipradilol

ハイパジール錠(興和)

一般的注意 *手術前24時間は投与回避。

半減期

oxprenolol:約2時間

penbutolol:約2時間

pindolol :約3.6時間

oxprenolol hydrochloride

トラサコール錠(ノバルティス)

penbutolol sulfate

ベータプレシン錠(アベンティス)

pindolol

カルビスケン錠・R錠

(ノバルティス)

propranolol hydrochloride

インデラル錠・LAカプセル

(アストラゼネカ)

一般的注意 *褐色細胞腫以外の手術を除き、手術前24時間(LA製剤は48時 間)投与回避。

尿

azosemide

ダイアート錠(三和化学)

一般的注意 *手術前の患者:昇圧アミンに対する血管壁の反応性を低下させることがある。ツボクラリン等の麻痺作用 を増強することがある。→『相互作用』参照

§. 相互作用

benzylhydrochlorothiazide

ベハイド錠・散(杏林)

chlortalidone

ハイグロトン錠(ノバルティス)

cyclopenthiazide

ナビドレックス錠(ノバルティス)

furosemide

ラシックス錠・散・注

(アベンティス)

hydrochlorothiazide

ダイクロトライド錠・散(万有)hydroflumethiazide

ロンチル錠・散(三共)

昇圧アミン(ノルエ ピネフリン等) 昇圧アミンの作用を 減弱するおそれがあるので、手術前の患者に使用する場合には、一時休薬等の処置を講ずること。 本剤が昇圧アミンに 対する血管壁の反応性を低下させるためと考えられている。
  indapamide

ナトリックス錠(住友)

  ツボクラリン及びそ の類似物質(塩化ツボクラリン) 麻痺作用を増強する ことがあるので、手術前の患者に使用する場合には一時休薬等の処置を講ずる 血清カリウム値の低 下により、これらの薬剤の神経・筋遮断作用が増強
mefruside

バイカロン錠(ウェルファイド)

methyclothiazide

エンデュロン錠・散(大日本)

meticrane

アレステン錠(日本新薬)

metolazone

ノルメラン錠(ノバルティス)

penflutiazide

ブリザイド錠(旭化成)

piretanide

アレリックス錠・注(アベンティス)

torasemide

ルプラック錠(富山)

trichlormethiazide

フルイトラン錠・散(塩野義)

tripamide

ノルモナール錠(エーザイ)

spironolactone

アルダクトンA錠(大日本)

相互作用記載無

*acetazolamide[ダイアモックス錠・注(レダ リー)]

*bumetanide[ルネトロン錠・注(三共)]

*ethacrynic acide [エデクリル錠(万 有)]

*triamterene[トリテレンカプセ

ル(住友)]

*potassium canrenoate[ソルダクトン注 (大日本)]

betanidine sulfate

ベンゾキシン錠(三和化学)

一般的注意-相互作 用 *中枢神経抑制薬(バルビツール酸誘導体、麻酔剤、麻薬性鎮痛薬、鎮静薬、精神安定薬等)、飲酒:相互 に作用が増強されることがある。

*guanethidine:手術前数日間は投与回避。緊急手術 を要する場合、過度の徐脈を避けるため、術前にアトロピン処置を十分に行うこと。

§.guanethidine sulfate(イスメリン)は、少なくとも術前2週間は、投与を中止するか減 量する(13。

guanabenz acetate

ワイテンス錠(アズウェル)

guanethidine sulfate

イスメリン錠(ノバルティス)

guanfacine hydrochloride

エスタリック錠(ノバルティス)

methyldopa

アルドメット錠(万有)

相互作用 *麻酔剤:本剤の作用が増強され、低血圧があらわれることがあるので、本剤の投与を受けていた患者に は、麻酔剤を減量するなど注意すること。この低血圧は、通常、昇圧剤の投与により回復する。
hydrochloride・ reserpine

ダイクロトライドS(万有)

相互作用 *ノルエピネフリン等のカテコールアミン:血管壁の反応性を低下させることがあり、手術前の患者に使用 する場合には本剤の一時休薬等の処置を行うこと。
reserpine・ hydralazin hydrochloride・hydrochlorothiazide

エシドライ錠(ノバルティス)

reserpine・ benzylhydrochlorthiazide・carbazochrome

ベハイドRA(杏林)

  *ツボクラリン及びその類似作用物質:麻痺作用を増強させることがあ

るので、手術前の患者に使用する場合には一時休薬等の処置を行うこと。

§.ラウオルフィアアルカロイド(レセルピン等)は、患者に急激なストレスを与えると急性の心血管虚脱を起こすことがあるの で、手術の2週間前には投与を中止すべきである。麻酔薬投与の間は合併症に注意する(13。

A

C

E

alacepril

セタプリル錠(大日本)

一般的注意 *手術前24時間は投与回避。

§.最近の文献によれば、外科手術に先立って降圧療法を中止する必要はないが、麻酔医はそのことを知っていなければならないと 提案されている。手術中に血圧降下が起きた場合は輸液療法により調整することができる(15。

benazepril hydrochloride

チバセン錠(ノバルティス)

captopril

カプトリル錠・細粒・R           (BMS)

cilazapril

インヒベース錠(エーザイ)

delapril hydrochloride

アデカット錠(武田)

enalapril maleate

レニベース錠(万有)

imidapril hydrochloride

タナトリル錠(田辺)

lisinopril

ゼストリル錠(ゼネカ)

perindopril erbumine

コバシル錠(第一)

quinapril hydrochloride

コナン錠(ウェルファイド)

trandopril

オドリック錠(アベンティス)

temocapril hydrochloride

エースコール錠(三共)

AII抗

受薬

candesartan cilexetil

ブロプレス錠(武田)

重要な基本的注意 *手術前24時間は投与しないことが望ましい:手術時には、出血や麻酔剤等の使用による血圧低下に対 し、レニン-アンジオテンシン系が代償性に賦活するなどして血圧が維持されるが、術前に本剤を使用するとこの代償機転が作用せず、血圧維持が困難になるお それがある。
valsartan

ディオバン錠(ノバルティス)

高用

脂 薬

ethyl icosapentate

エパデールカプセル300・S300

(持田)

慎重投与 *手術を予定している患者:出血を助長するおそれがある。

§.本薬は血小板凝集抑制作用・血小板粘着能を抑制する作用が報告されている。

尿

acarbose

グルコバイ錠(バイエル)

禁忌 *重症感染症、手術 前後、重篤な外傷のある患者:インスリンによる血糖管理が望まれるので本剤の投与は適さない。

§.糖尿病患者の緊急手術や急性重症感染症は、例えケトアシドーシスを起こしていても、直ちに対処できる。血糖が高いという理 由で、糖尿病患者の緊急手術を延期、放置することは許されない。これは静脈内インスリン持続注入で対処すべきものである(14。

§.重篤な火傷、重篤な感染症、大手術又は重篤な外傷→この状態で必要である。以前用いていたいかなる経口糖尿病剤も通常中止 する(15。

acetohexamide

ジメリン錠(塩野義)

buformin hydrochloride

ジベトスB(ガレン)

chlorpropamide

ダイヤビニーズ錠

(ウェルファイド)

glibenclamide

オイグルコン錠(山之内)

gliclazide

グリミクロン錠(大日本)

glimepiride

アマリール錠(アベンティス)

glybuzole

グルデアーゼ錠(協和醗酵)

glyclopyramide

デアメリンS錠(杏林)

metformin hydrochloride

グリコラン錠(日本新薬)

nateglinid

スターシス錠(山之内)

ファスティック錠(アベンティス)

pioglitazone hydrochloride

アクトス錠(武田)

tolazamide

トリナーゼ錠(住友)

torbutamide

ラスチノン錠(アベンティス)

troglitazone

ノスカール錠(三共)

voglibose

ベイスン錠(武田)

batroxobin

デフィブラーゼ注(ケミファ)

禁忌 *手術時・手術直 後:止血が困難。
alteplase

アクチバシン注(協和醗酵)

禁忌
nasaruplase

トミーゼ注(ウェルファイド)

nateplase

ミライザー注(シエーリング)

慎重投与
tisokinase

ハパーゼ注(興和)

pamiteplase

(genetical recombination)ソリナーゼ注射用(山之内)

慎重投与 *大手術、臓器生 検、血管穿刺(動注療法、動脈穿刺等)後、日の浅い患者(10日以内):出血を惹起する患者。
urokinase

ウロキナーゼ(興和)

慎重投与 *出血している患 者:手術等外科的処置時(肝、腎生検等を含む)、糖尿病性出血性網膜症等の出血性眼疾患、消化管出血、尿路出血、流早産、分娩直後、月経期間中等:出血を 助長し、止血が困難になるおそれがある。

ethl icosapentate

エパデールカプセル(大日本)

慎重投与 *手術を予定してい る患者:出血を助長。
ticlopidine hydrochloride

パナルジン錠・細粒(第一)

*手術を予定してい る患者:出血を増強→10?14日前に投与中止。但し、血小板機能の抑制が求められる場合を除く。
cilostazol

プレタール錠(大塚)

慎重投与 *出血傾向並びにそ の素因:出血を助長。
limaprost alfadex

オパルモン(小野)

sarpogrelate hydrochloride

アンプラーグ錠(三菱東京)

heparin calcium

ヘパカリン(エーザイ)

原則禁忌 *手術時:その作用 機序より出血の助長、時に致命的。
heparin sodium

ヘパリンナトリウム(清水)

dalteparin sodium

フラグミン注(キッセイ)

原則禁忌 *高度な出血症状: 出血症状の助長。
parnaparin sodium

ローヘパ注(清水)

aspirin

バイアスピリン錠100mg

(バイエル)

慎重投与 *手術前1週間以内 の患者:手術時の出血量が有意に増加したとの報告がある。

§.aspirinには血小板凝集抑制作用があり、1回の服用で血小板凝集能の抑制は48時間以 上持続する。aspirinの1g以下の少量あるいは少量間歇投与ではプロスタサイクリン(PGI2)産生は 抑制されない(12。

aspirin・aluminum glycinate

アスファネート錠81mg(中北)

クレイチェ錠81mg(陽進堂)

ニトギス錠81mg

(シオノ-ファルマー)

バッサミン錠81mg(大洋)

バファリン81mg(ライオン)

ファモター81mg錠

(メルクホエイ)

warfarin potassium

ワーファリン錠(エーザイ)

禁忌 *手術時:出血を助 長→時に致命的。

*中枢神経系の手術又は外傷後、日の浅い患者:出血を助長→時に致命的。

§. 最近又は予定された脳手術・眼科手術・他の大きな外科手術、特に手術野が広い→抑制できない出血の危険性が増加。

抗凝固剤は一般に大手術には禁忌である。整形(腰部)外科手術後血栓の危険性を減少させるために必要なことがある(15。

血阻

液止

凝剤

danaparoid sodium

オルガラン注(オルガノン)

原則禁忌 *脳、脊椎、眼科手 術又は頭部外傷後日の浅い患者:出血を助長することがある。

VII

eptacog alfa(activated)

(genetical recombination)

注射用ノボセブン

(ノボノルディスク)

慎重投与 *大手術及び進行性 アテローム硬化症、挫滅創のある患者:これらの患者では組織因子が循環血中に正常とされる範囲を超えてあるいは凝固障害が発現しやすくなっていることか ら、血栓形成あるいはDIC誘発の危険性が高くなっている可能性がある。本剤の投与により過剰な凝固系活性化又は血栓を示す徴候・症状があらわれた場合に は注意深く観察を行い適切な処置を行うこと。

*血液凝固第IX因子に対するインヒビターを保有する患者においては、本剤の手術時での使用経験は外国における小手術のみである。

*手術時における本剤の有効性は、国内では証明されていない。

§. 本剤は損傷部位に局所的に発現される組織因子と特異的に複合体を形成し、第X因子を活性化することにより止血作用を発 現する。この作用は組織因子依存性であり、通常の状態では循環血液中でこれらの凝固因子を活性化させることはないため、全身的な凝固系の活性化を惹起する 可能性は少ないと考えられる。しかし、例えばアテローム硬化症のプラーク中では組織因子が高濃度に存在し、進行性アテローム硬化症でプラークの破裂が発生 している患者に対して本剤が投与された場合、循環血液中に放出された高濃度の組織因子が血中の活性型血液凝固第VII因子(本剤)と接触可能な状態になる ことも考えられる。また、大手術や挫滅創のある患者でも、組織因子が正常とされる範囲を超えて発現することが予測される。

levonorgestrel・ethinylestradiol

アンジュ28(帝国臓器)

トライディオール21

(ワイスレダリー)

トリキュラー21(シエーリング)

リビアン28(山之内)

禁忌 *手術前4週以内、 術後2週以内、産後4週以内及び長期安静状態の患者:血液凝固能が亢進され、心血管系の副作用の危険性が高くなることがある。

§. 外国において経口避妊薬を6カ月間服用後に中止し、服用前、服用6カ月目(服用中止時点)、中止後1、4、6、8、 12週間に血液凝固系検査を行った結果、凝固系検査値の服用前への回復時期は服用中止後4週間は必要であり、大きな手術の少なくとも4週間前には、経口避 妊薬を服用すべきではないとする報告がある。また、外国において、経口避妊薬服用により手術後の合併症である血栓塞栓症発症の危険性が2-4倍に増加する ことも報告されており、手術後の血液凝固能・線溶能の異常は2週間でほぼ正常閾値内に改善すると考えられている。更に239例の剖検における静脈血栓症発 生頻度の検討では、ベッド安静期間が1週間以内で15%、1週間以上で80%と報告されている。

以上のことから手術を予定している場合及び手術後や分娩後に、直ちに経口避妊薬を服用することは避ける必要がある。

norethisterone・ethinylestradiol

オーソM-21(持田)

オーソ777-28(持田)

エリオット21(明治製菓)

シンフェーズT28(モンサント)

ノリニールT28(第一)

[1998.3.13.古泉秀夫・1998.5.26.改訂・2000.1.30. 第3改訂]


  1. 高久 史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,1998
  2. グルコバイ錠インタビューフォーム,1995.12.作成
  3. ミグリステン錠添付文書,1997.1.改訂
  4. ミニマックス添付文書,1995.10.改訂
  5. PL顆粒添付文書,1996.12.改訂
  6. アドビオール錠添付文書,1995.9.改訂
  7. フルイトラン錠・酸添付文書,1997.3.改訂
  8. アルドメット錠添付文書,1997.3.改訂
  9. ワイテンス錠添付文書,1996.10.改訂
  10. ウロキナーゼ6万添付文書,1995.7.改訂
  11. ハパーゼコーワ注添付文書,1995.9.改訂
  12. 梅津 剛吉:医薬品と処方と調剤;南山堂,1991.p.29
  13. 斉藤太郎・他監訳:臨床看護薬剤マニュアル;医学書院,1984.p.286,p.297,p.303
  14. 平田 幸正:糖尿病と合併症;臨床医,17(4):368-371(1991)
  15. 堀岡 正義・他監訳:医薬品情報 1-薬剤投与情報;同朋社,1985,p.148,p.169,p.92,p.88
  16. エパデールカプセル添付文書,1998.4.改訂
  17. コバシル錠添付文書,1999.12.改訂
  18. アクトス錠添付文書,2000.10.改訂
  19. スターシス錠添付文書,2000.1.改訂
  20. リビアン28添付文書,2000.5.改訂
  21. オーソ777-28添付文書,1999.7.改訂
  22. ブロプレス錠添付文書,2000.6.改訂
  23. プロブレス錠インタビューフォーム,1999.6.作成
  24. アンジュ28インタビューフォーム,1999.8.改訂
  25. ルプラック錠添付文書,2000.4..改訂
  26. ソリナーゼ注射液添付文書,2000.4.改訂
  27. バファリン81mg錠添付文書,2000.10. 作成
  28. アマリール錠添付文書,2000.1.作成
  29. ディオバン錠添付文書,2000.9.作成
  30. オルガラン注添付文書,2000.11.作成
  31. 注射用ノボセブン添付文書,2000.5.作成
  32. 注射用ノボセブンインタビューフォーム,2000.5.作成
  33. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2001

細菌の消毒剤耐性

金曜日, 8月 17th, 2007

黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の消毒剤耐性菌に対する報告はMRSA(methicillin-resistant Staphylococcus aureus)の出現以前には認められず、1984年黄色ブドウ球菌の消毒剤耐性株の存在が初めて報告された。その後、1985年に消毒剤耐性遺伝子がクローニング(cloning:遺伝的に均一な集団を得る技術)された。細菌の消毒剤耐性機構はいずれも膜蛋白質による細菌細胞からの薬剤の排出であり、化学構造の異なる各種消毒剤に対して多剤耐性を示すことが特徴であると報告されている。

黄色ブドウ球菌に消毒剤高度耐性を与えるqacA/qacB遺伝子群は、ともに幅広い薬剤に対して耐性を示し、大きな伝達性プラスミド(細胞から細胞に移っていくことの出来る遺伝子の集合体)から検出されている。

薬剤名 消毒剤高度耐性株 消毒剤低度耐性株 感受性株
消毒
acriflavine 0.02% 0.0025% 0.000625%
acrinol 0.01% 0.005% 0.0025%
benzalkonium chloride 0.000625% 0.000313% 0.000156%
benzethonium chloride 0.00125% 0.000313% 0.000078%
chlorhexidine gluconate 0.000313% 0.000313% 0.000078%
glutraldehyde(glutaral) 0.16% 0.08% 0.04%
色素
acridine orange 0.01% 0.005% 0.0025%
crystal violet 0.000313% 0.00002% 0.00001%
safranin O 0.02% 0.0025% 0.000625%


butyl p-hydroxybenzoate
(butylparaben)
0.02% 0.02% 0.01%
methyl p-hydroxybenzoate     (methylparaben) ≧0.32% 0.16 % 0.08%

*最少発育阻止濃度(μg/mL)を%表記に改変。

消毒剤高度耐性株に対するbenzethonium chlorideの最少発育阻止濃度は0.00125%であり、常用濃度との比較では、低値であるとすることが出来るが、臨床現場での消毒剤の使用実態- 短時間接触→洗滌・清拭・乾燥+消毒物の汚染-力価の長時間保持困難等を考慮した場合、最少発育阻止濃度と実使用濃度の間に開きがあったとしても、細菌からみた場合、低濃度下で長時間生存可能であるということは、自然環境下では十分生存可能であるとする報告もみられる。

セラチアは、グラム陰性通性嫌気性桿菌のSerratia属に属する菌で、代表種はSerratia marcescens(霊菌)である。Serratia liquefaciens、Serratia rubidaea等も知られているが、多剤耐性菌が多く、日和見感染の原因菌となり得る。

周毛性のグラム陰性桿菌で、莢膜のある菌種もある。DNase活性が強い点で他の腸内細菌と区別される。 Serratia marcescensとSerratia rubidaeaは赤?桃色の色素(prodigiosin)を産生するが、色素非産生株もある。

Serratia属の棲息部位は、空気中、塵埃中、水中等にしばしば存在し、食物に附着して増殖し、これを赤変することがある。腸内常在菌である。

本菌の感染部位について、従来、非病原菌として扱われてきたが、近年創傷感染、肺炎、肺化膿症膿胸、髄膜炎、尿路感染症、敗血症、骨髄炎、腹膜炎等種々の感染症の原因となり得る。院内感染も見られ基礎疾患を有する患者に菌交代症として発現する可能性が考えられるとする報告がされている。

本菌の感染経路として、尿路カテーテル、静脈カテーテル、腹腔カテーテル、輸液。

なお、補液を経由しての感染経路として、次の実験報告がされている。

[1]点滴静注用のボトルの注入口(ゴムキャップ)にSerratia marcescensを附着させ、注射針で注入口を通過させると、菌は瓶中に侵入することが確認されている。

[2]病院で使用する輸液-ブドウ糖注射液、総合電解質液、静注用脂肪乳剤、血漿増量・体外循環灌流液、糖・電解質・アミノ酸液20mL中に菌液10μLを添加、室温放置、6時間・24時間後の菌量を測定した。この結果、静注用脂肪乳剤中では24時間後で10万倍以上増加し、血漿増量・体外循環灌流液中では1万?10万倍、総合電解質液、糖・電解質・アミノ酸液 、ブドウ糖注射液中では100?10万倍に増加した。

この結果、輸液ボトル調製中に菌が混入し、室温に10時間以上おかれた場合、輸液中では菌は相当数まで増殖し、大量の菌の曝露源となり得ることが示唆された。

*病棟における輸液準備は、概ね準夜帯(16時?18時)の看護婦が処置室において混合準備し、室温に静置し(調製から点滴開始まで10時間以上)、翌日投与する方法が一般的である。調製時汚染された場合、感染原因となりうる等の注意がされている。

なお、酒精綿調製後のアルコールの残存力価を測定した資料として、次の報告がみられる。

[1]医療現場で実際に使用される酒精綿保管容器を用い、酒精綿を保存、一定時間毎に10分間ずつ保管容器の蓋を開放し、経時的に残存力価を測定した。

容器名称 材質 外径×高さ(mm) 容量(mL) 脱脂綿量 アルコール液量
六単瓶 ガラス 60×55 130 10g 34g
万能壺(中) ステンレス 75×75 250 25g 85g
万能壺(大) ステンレス 85×90 500 50g 170g
湿布缶 ステンレス 123×166 1900 150g 510g

上記の実験の結果、50%-isopropanol(規格濃度:47.3?53.3v/v%)では、六単瓶の場合1日後に47.12%の規格濃度以下となり、2日目後では湿布缶以外全て規格濃度以下となっている。湿布缶については、7日目後でも47.89%の残存力価を示している。70%- isopropanol(規格濃度:67.8?72.2v/v%)では、万能壺(中)保存-7日後の事例のみで67.20%の規格濃度以下の値を示した。

消毒用エタノール(ethanol for disinfection)(規格濃度:76.8?81.4v/v%)では7日後に六単瓶76.45%・万能壺(中)74.27%の規格濃度以下の測定値が得られたと報告されている。

以上の報告からisopropanol・ethanolともに、保存条件によっては、有効成分が蒸発し期待する殺菌効果が得られないという結果を招くが、70%-isopropanol・ethanol for disinfectionでは、

[1] 液量が十分であること。

[2] 酒精綿が汚染されない取扱いがされていること。

[3] 酒精綿保管容器の密閉性が確保されていること。

の3点が実施可能であれば、1週間を限度としての使用は可能であると判断される。

但し、50%-isopropanolについては、酒精綿調製目的での使用は不適である。

[615.28.RES:2000.11.13.古泉秀夫]


  1. 笹津備規:細菌の消毒剤耐性,医学微生物学の最先端,中野昌康・編,pp.173180,菜根出版,東京,1997
  2. 笹津備規:院内感染起因菌-MRSAを中心に-薬局,48(8):1246-1251(1997)
  3. 森良一・他:戸田新細菌学;南山堂,1985
  4. 川名林治・他編:標準微生物学;医学書院,1982
  5. 水口康雄・他:ナースのための微生物学;南山堂,1987
  6. 武田美文・監修:院内感染防御マニュアル;薬業時報社,1996
  7. 遠藤美代子・他:セラチアの輸液中での増殖実験<抄録>;IASR,21(8):166-167(2000)
  8. http://idsc.go.jp/iasr/246/inx246-j.hyml
  9. 福島雅典・総監修:メルクマニュアル 第17版 日本語版;日経BP社,1999
  10. 第十三改正日本薬局方解説書;広川書店,1996
  11. 日本病院薬剤師会・編:院内における消毒剤の使用指針;薬事日報社,1987
  12. 日本病院薬剤師会・編:院内における消毒剤の使用指針 改訂版;薬事日報社, 1994
  13. 藤原 泉・他:消毒用エタノール、70%、50%イソプロパノールのアルコール綿保管容器中における経日的な濃度変化について;環境管理技術,13(4):188-193(1995)

抗コリン作用を有する薬剤  第3改訂

金曜日, 8月 17th, 2007

*抗コリン作用(アトロピン様作用)により発現する副作用で、著明なものとしては唾液分泌減少がある。これに鼻閉が加わると口呼吸となるため、結果として口渇を生じる。ただし、口渇は次第に慣れが生じる副作用である。近くのものを見るとき、焦点が合わなくなる視力調節障害もよく見られる。毛様体筋を緊張させているアセチルコリンニューロンが拮抗されて弛緩し、水晶体の彎曲が不十分になることによって起こる副作用で、狭隅角(閉塞隅角)緑内障が悪化することがある。便秘と排尿障害は抗コリン性副作用のうち注意しなけれ ばならない副作用である。

慢性患者ではしばしば慢性便秘が放置され、巨大結腸、小腸拡張が生じ、更に麻痺性イレウスを発症することもあり、死に至ることもある。排尿障害が続くと、溢流性尿失禁(排尿障害によって残尿が多くなり膀胱内圧が高まり、括約筋がその圧に耐えられなくなって尿が漏れる状態)を見る。中枢のムスカリン性アセチルコリン受容体が強く遮断されると意識障害を生じる。軽い譫妄が起こることが多い。

*その他、抗コリン作用により房水通路が狭くなり眼圧が上昇し緑内障悪化、上昇した眼内圧の結果生じる散瞳効果が、狭隅角緑内障を促進させることがある等の報告がされている。また、抗コリン作用による膀胱平滑筋(排尿筋)の弛緩、膀胱括約筋の緊張により排尿障害が悪化するとされている他、前立腺肥大では、排尿障害を来していない場合でも抗コリン薬投与で排尿障害を惹起する等の報告が見られる。

*その他、散瞳、起立性低血圧、頻脈等の心臓毒性が発現する。閉塞性黄疸等の発現が報告されている。

*緑内障について、次の報告がされている。

[015.11.GLA:2001.3.6.古泉秀夫・第 3 改訂2003.8.28.・2005.6.21.・2005.8.8.修正]


  1. 高野智美・他:抗コリン作用を有する薬剤;THPA,44(3):155-160(1995
  2. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2001
  3. 融 道男:向精神薬マニュアル;医学書院,1998
  4. 仮家公夫・他:疾患別薬理学;廣川書店,1988
  5. 矢野啓子:緑内障を理解する;都薬雑誌,22(11):13-19(2000)
  6. 最新医学大辞典 第2版;医歯薬出版株式会社,1996
  7. 河野眞一郎:原発閉塞隅角緑内障の治療指針;薬局,48(2):215-219(1997)
  8. 東 郁郎・編:緑内障の薬物療法;株式会社ミクス,1990
  9. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2002
  10. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2003

鶏冠石の毒性

金曜日, 8月 17th, 2007
対象物 鶏冠石(Realgar)
成分 硫化ヒ素(As4S4)、(AsS )
一般的性状 独特な赤い色が特徴。光に長く曝露されると黄橙色のパラ鶏冠石(結晶構造が鶏冠石と若干異なる)に変化する。透明あるいは半透明の短柱状結晶を示す。熱水変質した岩石中に粒状、鉱染状で産する。熱するとニンニク臭がする。又は、金属光沢を帯びた鮮やかな赤で、透明感のある美しい結晶塊。成分は硫黄と砒素。
保存も困難で、光や湿気、振動などに弱い。光と湿度に弱い鉱物で、乾燥した暗い場所に保存しないと数年で黄色く変質する。
毒性 致死量・中毒量(三酸化砒素として)経口(ヒト)LD50:1.43mg/kg。吸入(ヒ ト)TCL0:0.11mg(As)/m3。
経口(マウス)LD50:45mg/kg。皮下(マウ ス)LD:11-13mg/kg。
砒素化合物は無機性あるいは有機性のものでも、SH酵素系に対する代謝障害作用によって微生物の生活過程に干渉する性質のあることが知られている。
常用量:1日1-5mg・極量:1回5mg 1日15mg
慢性骨髄性白血病に対して内服。各種慢性疾患に対して変質剤として用いられた。
鉛、シアン化物と並んで砒素は昔から中毒の多い物質である。大量を一度に摂取した場合にみられる急性中毒については、大人に対する中毒量は5-50mg、致死量は100-300mgといわれ、大量しかも吸収が甚だ速い場合には、著しく急激な経過をたどり(電撃型)、血圧低下、頻脈、浅脈など虚脱症状を示す循環障害と、痙攣、麻痺、昏睡など中枢神経障害を起こして、速いものでは24時間以内に死亡する。急性中毒の定型的なものは胃腸型と呼ばれるもので、摂取後速いものでは2-3時間、遅い場合には数日後から発症するが、頑固な嘔吐、下痢が現れ、この嘔吐、下痢は甚だ激しくてコレラに類似するのでコレラ型とも称される。頻回の下痢によって体内水分の消失を来たし、蛋白尿が現れて腎障害を思わせ、また横断などの肝障害の徴候を現す。

少量の砒素を長期連用して起こる慢性砒素中毒では、発熱、消化管の慢性炎症による嘔吐、下痢、腹痛などを訴え、特異な皮膚の変化すなわち黒皮症、発疹、角化などがみられ、骨髄が障害されて貧血、無顆粒細胞症(agranulocytosis)を起こす。また神経が侵されて多発性神経炎の起こることもある。
肝臓、腎臓、心臓など重要臓器の変性を起こす。

症状 急性及び亜急性中毒の症状として、刺激作用及び腐食作用があり、呼吸器系症状として咳嗽、呼吸困難、胸痛の他、眩暈、頭痛、四肢脱力感、その後、嘔気、嘔吐、腹部疝痛、下痢、全身疼痛、麻痺などがある。三酸化砒素を含む粉塵、フュームに曝露することによりしばしば皮膚及び粘膜の刺激症状が伴い、“亜砒まけ”、“砒素まけ”と俗称される接触性及びアレルギー性皮膚炎、鼻炎、喉咽頭炎、気管炎、気管支炎及び結膜炎を示す。
一般に成人で70-180mgの三酸化砒素が致死量と考えられている。
主症状
ニンニク臭、嚥下困難、頸部絞扼感、咽頭・食道・胃の灼熱感は、服毒直後から出現。嘔吐、激しい下痢、眩暈、不穏、昏睡、脱水による循環障害。痙攣、末梢神経麻痺。
全身性金属味、口腔・咽頭の乾燥感。
嚥下困難、嘔気、嘔吐、腹部疝痛、下痢、腹鳴、数時間-1日後にコレラ様便、 脱水、黄疸、乏尿。
咳嗽、呼吸困難、胸痛。
眩暈、頭痛、四肢脱力感、四肢疼痛、痙攣、昏睡、精神異常。
循環不全。
局所性

接触性・アレルギー性皮膚炎。
鼻炎、喉咽頭炎、気管炎、気管支炎。
結膜炎。

処置 胃洗浄の後、塩類下剤投与。腹痛にモルヒネ筋注。BAL 5mg/kg/4時間を時間続ける。輸液、呼吸管理、腎機能障害高度なら人工透析。
全身管理低血圧が伴っていることが多く、まず酸素吸入、大量輸液とともに必要に応じてカテコラミンを投与して血圧の維持を図る(意識清明で重症感がないことがあり注意を要する)。
砒素体内からの排泄
経口摂取の場合、一般の薬物中毒に準じて胃洗浄、活性炭及び下剤の投与を行うが、悪心・嘔吐が強く胃洗浄が必要ないこともある。砒素は尿中への排泄が良好であり、腎不全の徴候が見られない限り血液透析は必要ない。
薬物療法
BAL(British anti-Lewisite dimercaprol バル注)を用いたキレート療法を行う。症状がある場合は、砒素の測定結果を待つことなく可能な限り早期から使用する。
バル注 :1回2.5-5mg/kg  4時間毎に筋注、2日目からは1回2.5mg/kg4時間毎に1-2日間投与、以降は、症状と尿中への砒素排出量をみながら減量していく。

キレート療法
は尿中の砒素排出量が50μg/日以下になるまで継続する。
バル注の副作用として、悪心・嘔吐、高血圧、頻脈、頭痛、発汗などがあり、中毒症状との鑑別に注意。

事例 「砒素でやられたんです」
「なんだと………」
「鶏冠石から採れるものです」
「いったい、なんだってそんなものが………」
「桃庵の処方です」
「なに」
「毒も使いようによっては薬になるんです」[平岩弓枝:御宿かわせみ(16)ひゆたらり;文藝春秋,1997]
備考 三酸化砒素(arsenic rioxide)、As2O3。 [別名]亜砒酸。
本で見たが、鶏冠石の原石は鶏の鶏冠(トサカ)のように赤いものも見られるが、中には何で鶏冠石の名称が付いたのか分からないような石も見られる。いずれにしろ鉱石としては保存が難しいようである。
文献 1) 松原 聰:日本の鉱物;学習研究社,2003
2)http://member.nifty.ne.jp/Gaia/collec/coll2.html,2004.2.25.
3)薬科学大辞典 第2版;広川書店,1990
4)第7改正日本薬局方解説書;広川書店,1961
5)後藤 稠・他編:産業中毒便覧(増補版);医歯薬出版株式会社,1992
6)西 勝英・監:薬・毒物中毒救急マニュアル改訂第6版;医薬ジャーナル社,2001
7)山口 徹・総編集:今日の治療指針;医学書院,2004
調査者 古泉秀夫 記入日 2004.8.7.

クロロホルム(chloroform)の毒性

金曜日, 8月 17th, 2007
対象物 クロロホルム(chloroform)
成分 クロロホルム(chloroform)
一般的性状 [英] chloroform、[独]chloroform、 [仏]chloroforme、 [ラ]chlorofor-mium。別名:トリクロロメタン(Trichloromethane)。CHCl3=119.39。クロロホルムはCHCl3 99-99.5%を含む。本品は無水のアルコール0.5- 1%を含む。本品は麻酔用に供することが出来る。
本品は無色澄明な揮発性の液で、特異な臭いを有し、味は微かに甘く、灼くようであり、光によって変化する。引火性はないが、加熱した蒸気に点火すると緑色
の炎を上げて燃える。本品1gは水210mLに溶け、アルコール、エーテル、ベンゼン、石油ベンジン、脂肪油又は精油に混和する。沸点60-62℃。
貯法:遮光した気密容器に入れ、なるべく30℃以下で貯えなければならない。基原:1831年Liebig、Soubeiranが殆ど同時に発見し、1834年Dumasがその組成を明らかにした。また1847年英国人 Simpsonが初めて吸入麻酔薬として使用し、外科手術に新紀元を開いた。
吸収・排泄:肺上皮より殆ど直ちに吸収され、反対の経路で排泄される。あらゆる体液中に微量見いだされる。胎盤壁を容易に通過する。幾らかは組織中で軽い
分解を受ける。他の組織表面で吸収される。
応  用
内用に1日数回0.15-1.0-1.5g(2-10-20滴)を白糖に混和 し、頑固な嘔吐、胃痛、胃潰瘍等に鎮痙剤とし、また5-6滴を氷片に滴下し、10-15分毎に用い良い結果を得ることがある。日局では極量を定めていない
が、Ger.は1回0.5、1日1.5(Fr.は3.0)と定めている。
外用には歯痛、神経痛、胆石疝痛、鉛毒疝痛、関節炎、睾丸炎等に、局所的に適 用するほか、洗顔料(0.3-0.5:水25)、点耳料、潰瘍の繃帯料、塗擦料として各種鎮痛の目的で使用し、帯状疹、神経痛、陰部掻痒、直腸潰瘍等に軟膏(1:5-10)として用い、また潅腸料(鉛毒疝痛に5-10滴)とする。その他、製剤、製薬原料、溶剤、尿の防腐等用途が広い。
本品の空気中における含量1.0-1.5v/v%で麻酔を起こし、深麻酔の際 の血液内含量は0.035v/v%、0.06%に至と呼吸麻痺を起こす。深麻酔を起こすと運動、知覚は完全に麻痺し、大手術も痛覚を与えず行える。随意運動並びに反射運動の麻痺だけではなく、意識も消失、全身筋肉の弛緩と、瞳孔の収縮を起こす。呼吸運動は緩徐になるが乱れず、心臓搏動も多少減少するが、心力旺盛で整然としている。麻酔前にモルヒネ及びアトロピンを注射し、呼吸及び心臓の静止を防止し、あるいは催眠剤を投与する。
□麻酔には吸入マスク又はガーゼを鼻腔前に置き、滴瓶から1分間20滴、漸次60滴に増加滴下す る。標準は30滴(0.6mL)である。深麻酔を得れば、吸入を中止又は減少する。中止すれば5-30分で覚醒する。本品は心臓病、動脈硬化、衰弱、高度糖尿病等の患者には禁忌。現在本品は単独で用いられることは少なく、エーテル、アルコール等と混和して用いる。

中枢神経抑制作用。皮膚・粘膜の刺激、肝・腎尿細管・心臓に対して細胞毒とな る。循環器系に対する抑制作用が強く、血圧下降や突然の心停止を来すことがあり、安全域は狭い。また、肝障害や腎障害を起こすので、現在では臨床に用いない。

毒性 麻酔覚醒後、頭痛、眩暈、倦怠、悪心、嘔吐等の後症状を起こすことがあり、稀に死亡、黄疸、高度貧 血、肺炎、気管支肺炎、虚脱を起こすことがある。
本品による吸入麻酔死亡率1/2655、エーテルとの混合麻酔で1/8014 である。
ヒト(経口)致死量約10-15mL、ヒト(吸入)40mL、大気中許容量10ppm(50mg/m3)。ラット経口 LD50:695mg/kg、
ラット吸入 LC50: 47702mg/m3/4hr、
ラット腹腔 LD50:894mg/kg
マウス経口 LD50:36mg/kg
マウス腹腔 LD50:623mg/kg

マウス皮下 LD50:704mg/kg  (RTECS)

症状 麻酔作用、皮膚粘膜腐食、低血圧、呼吸抑制。
皮膚接触が長引けば、紅疹、痛み、化膿性水疱を起こす。経口摂取は口腔・食道、胃の灼熱感を起こす。嘔吐と循環虚脱:恐らく心室細動がある。吸入は興奮、次いで意識消失と呼吸停止。心不全。アドレナリンに対し心筋の過敏症。肝障害が遅く起こった場合は、昏睡を起こすことがあり、尿中にアセトンと胆汁色素が排泄される。高い血中尿素、習慣作用が起こることがあり、規則的吸入は不安、刺激興奮性、筋肉協同機能失調、不眠及び精神荒廃を起こす。本品投与中止で、幻覚と痙攣を生ずることがある。習慣作用は重症の性格欠陥をもつヒトに通常起こる。
処置 一般的処置、対症療法。
経口摂取:吐根催吐剤、胃洗浄、腎障害と肝障害の監視。
吸  入:呼吸、心臓及び循環の補助。*10%-グルコン酸カルシウム溶液(8.5%-カルチコール:大日本住友)10mL静注。塩酸メトキサミン(メキサン注:日本新薬)20mgの静脈注射で、低血圧抑制。アドレナリンは不可。心室細動はディクノカイン(調査不能)1g/kgで抑制。もし必要なら繰り返す。緩徐に皮下注射あるいは塩酸プラクトロール(β-遮断薬・プラクトロール症候群と呼ばれる失明・死亡等報告)5mgを2分以内に静注。必要なら2分毎にこれを繰り返し、全量25mg。肝保護にビタミンB複合体(酵母、肝臓、米糠などに含まれて共存する水溶性ビタミンの1群→ビタミンB群)の静注又は筋注。
事例 「ど うして口笛なんか吹くんだ?」彼は鋭くつめよった。
「わたしは吹いていませんよ」ディムチャーチはひどく驚いたようにいった。「あなたが吹いたんだと思った」
「ふーん、するとだれかが?」トミーがいいかけた。
それ以上はいえなかった。強靱な腕によって後ろから羽交い締めにされ、叫び声を上げる暇もなく、気分の悪くなるような甘ったるい脱脂綿が口と鼻に押し当て
られた。
勇猛に闘おうとしたが無駄だった。クロロホルムが効いてきたのだ。頭がくらくらし目の前の床が上下に大きく揺れた。呼吸が苦しくなり、次第に意識が薄れて
ゆく……… 。 [アガサ・クリスティー(坂口玲子・訳)おしどり探偵-怪しい来訪者;早川書房,2004]
備考 毒殺目的で使用されたわけではなく、麻酔薬として使用されている。ある意味定番で使用される薬物である。ただし探偵小説でクロロホルムが使用される場合、瞬きをする程度の時間で効果を発揮しているが、実際には若干時間が必要なようである。文献等では『麻酔の導入は速い』とする報告も見られるが、嘗て行われていた臨床での実施例からすると、1分以上の時間が必要なようである。
中毒発生時の対処法については、それぞれの文献で記載内容が異なり、併記せざるを得なかった。特に外国の文献を翻訳した図書に出てくる薬剤は、副作用の発現から製造が中止されているであろう薬剤と薬品名からは調査できなかったものが見られた。
クロロホルムは現在医療用としては使用されておらず、誤用による事故は発生しないと考えられるが、事故等で急患が出た場合、対応に困惑することがあるかも
知れない。
文献 1) 薬科学大辞典 第2版;広川書店,19902)縮刷第六改正日本薬局方註解;南山堂,1954
3)西 勝英・監修:薬・毒物中毒救急マニュアル 改訂6版;医薬ジャーナル,2001
4)山口 徹・総編集:今日の治療指針;医学書院,2004
5)中井健五・他編:薬理学 第2版;理工学社,1984
6)白川 充・他共訳:薬物中毒必携-医薬品・化学薬品・動植物による毒作用と治療指針 第2版;医歯薬出版株式会社,1989
7)高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2004
8)http://www.chemlaw.co.jp/,2005.

9)福島雅典・総監修:メルクマニュアル 第17版 日本語版;日経BP社,1999

調査者 古泉秀夫 記入日 2005.1.14.

クラーレ(curare)の毒性

金曜日, 8月 17th, 2007
対象物 クラーレ(curare)
成分 クラーレアルカロイド(curare alkaloid)としてd-tubocurarine、d-chondocurine、d-isocond-odenrine等
一般的性状 南米の原住民が矢毒に用いたツヅラフジ科、フジウツギ科植物の樹皮、材の水製エキス。 tubocurarine等のalkaloidを主成分とし、骨格筋終板の選択的遮断作用、骨格筋弛緩作用及び麻痺作用を有する。
クラーレは部族語で“鳥を殺す”という意味で、貯蔵容器によって分類され、竹 筒に入れられたものをツボクラーレ(アマゾン川流域)、瓢箪に入れられたものをカラバシュクラーレ(オリノコ川流域)及び土器に入れられたものをポットクラーレ(ギアナ地方)という。基本的にはツヅラフジ科、フジウツギ科の蔓性植物群から作られる。
別名:クラリン(curarine)、ツバリン(tubarine)。運動神経の神経線維は、脊髄を出て末梢の骨格筋を支配するが、この神経線維の 末端部からはアセチルコリンが分泌され骨格筋を収縮させる。クラーレの成分はアセチルコリンの分子が二つ結合したような大きな分子で、アセチルコリンが作用する骨格筋の受容体に、アセチルコリンに変わって結合し、アセチルコリンの作用を抑制する。そのため運動神経の作用が失われ、骨格筋は動かなくなる。またクラーレは分子が大きいので血液脳関門を通過しない。
コンドデンドロン・トメントスム(Cbondodendron tomentosum):ツヅラフジ科。南米のペルーやブラジル地方に分布する蔓性の低木。クラーレのalka-loid成分であるツボクラリンは、直径10cm以上もある丈夫そうな茎から採られ、竹筒クラーレの主原料にされる。
ストリキノス・トキシフェラ(Strychnos toxifera):マチン科。ベネズエラのオリノコ川流域からギアナにかけて分布。花や茎全体に細かい産毛が密生している。蔓性で、毒成分は樹皮だけにある。薬理作用はコンドデンドロン属とやや異なり、瓢箪クラーレの主原料にされる。
tubocurarineとして
作用:神経筋肉遮断薬。副交感神経遮断性
吸収・排泄:急速に注射部位から吸収され、また恐らく舌下粘膜から吸収される。大用量が投与されない限り、経口投与では不活性である。その理由は不明。体組織に広く分布する。恐らく肝臓で分解され、腎臓から排泄される。用量の約1/3が最初の2-3時間で排泄される。作用は静注3-5時間後に最高に達し、
約20分間継続する。
毒性 ク ラーレの毒成分d-tubocurarineの最小致死量は0.3mgである。成人の致死量は約50mg。
症状 クラーレを射込まれた動物は、痛みのような目立った症状は示さず、筋肉が弛緩して動かなくなり、呼吸 麻痺で死ぬ。これはクラーレの作用が骨を動かす骨格筋を支配している運動神経の活動だけを抑えるため、骨格筋が麻痺するからである。クラーレは消化管からは殆ど吸収されず、クラーレで倒した動物を直ちに摂食しても中毒しない。
顔と首の紅潮、疲労、随意筋の脱力と麻痺:これは眼にはじまり、顔、頸、手足 及び腹部に進行し、最後に肋間筋と横隔膜に至る。全呼吸麻痺が起こるには注射後7-10分を要する。血圧は低下し、頻脈が起こる。大用量は中枢神経を刺激し、全身痙攣を起こす。
処置 [1] 作用が消失するまで呼吸の維持。
[2]メチル硫酸ネオスチグミン5mg及びアトロピン1mgの静注。
[3]酸素吸入と人工呼吸。
[4]膀胱導管法。
フィゾスチグミン及びエフェドリンはクラーレの拮抗体である。
事例 「あ、 それは?」
「雪の道でひろったんだが、壺の様子が異国風なので、もしやと思って」
二の字二の字の下駄の女に逃げられたが、その雪の上におちていた小壺が、なんとなく異国帰りの六兵衛につながりがあるように銀二郎には想像されてならなかった。
「この壺の中には、クラレという毒液が入っています。竹の筒にはいっているのを竹クラレ、焼き物の壺にはいっているのを壺クラレといって、セルモス島では
猛獣を捕るときに用いております。
セルモスの土人は、猛獣狩りをするとき、この壺のなかの液をとがった矢のさきへ少量ぬって矢を放つ。矢が猛獣の皮膚にささると、たちまち猛獣は運動神経を
やられ倒れてしまう。そして一時間か二時間のうちに毒が消えて猛獣はもとへもどるが、そのときには猛獣はすでに檻のなかという訳」?六兵衛は説明をし、
「このクラレは、口から飲んでもなんの害もありません。が、肌からはいるとほんの少しでもたちまちやられてしまうという不思議なくすりで」 [陣出達朗:投げ縄お銀捕物帖-昆崙白魔;春陽文庫,1990]
備考 投げ縄お銀捕物帖に登場する奉行は“筒井和泉守”とされているが、それは“筒井和泉守改憲”のことであると考えられるので、文政4年(1821年)から天保
12年(1841年)まで、南町奉行を務めた方のことであると考えられる。ところで矢毒としてのクラーレがヨーロッパに伝わったのはスペインが南米を侵略
した1540年頃だったとされるが、その当時の伝承内容は甚だ曖昧な内容であったようである。1815年にロンドンで獣医・外科医・冒険家(チャールズ・ウォータートン)の3人の男が驢馬を用いてクラーレの作用について検討し、クラーレの作用の一部について科学的な光を当てたとする報告がされているが、1821年当時既に日本に輸入されていたとすれば、甚だ凄い話しになるが、何に使おうと思って輸入したのか、それを考えると、上手く作った話かなという気もしないでもない。最も捕物帖はお話であり、あまり毒の輸入にこだわることはないといえば、ない話しである。
文献 1) 薬科学大辞典 第2版;広川書店,1990
2)大木幸介:毒物雑学事典-ヘビ毒から発ガン物質まで;講談社ブルーバックス,19993)植松 黎:毒草の誘惑;講談社,1997
4)植松 黎:毒草を食べてみた;文春新書,2000
5)白川 充・共訳:薬物中毒必携 第2版;医歯薬出版株式会社,1989
調査者 古泉秀夫 記入日 2004.8.29.