トップページ»

ドクダミの薬理作用について

日曜日, 8月 12th, 2007

?KW:漢方薬・ドクダミ・ギョセイソウ・魚腥草・十薬・薬理作用・薬効

Q:ドクダミの薬理作用について

A:ドクダミ(Houtuyniacordata)は、ドクダミ科の植物で魚腥草(ギョセイソウ)といわれる漢方の和名である。

本品中の成分としては、全草に精油が含まれるが、その中に抗菌成分としてデカノイル-アセトアルデヒド、メチル-n -ノニルケトン、α-ピネリン、リナロール及びカンフェン、d-リモネーン、ボルニル-アセタート、カリオフィレン、ミルセン、ラウリンアルデヒド等を含有する他、コルダリンも含まれる。

花穂及び果穂にはイソクエルシトリンが含まれ、葉にはクェルシトリンが含まれる。花・葉・果実のフラボノイドは同じで、いずれもクェルセチン、クェルシトリン、イソクェルシトリン、レイノウトリン、ヒペリンを含むとの報告もある。根茎の精油にもデカノイル-アセトアルデヒドが含まれる。

有効成分であるデカノイル-アセトアルデヒドは、invitroでカタル性球菌・インフルエンザ桿菌・肺炎球菌・黄色ブドウ球菌等に対して明らかな抑制作用を持つが、赤痢菌・大腸菌・腸チフス菌に対してはやや劣る。その他、抗ウイルス作用としてインフルエンザアジアA 型京科68-1株に対し抑制作用を持ち、エコーウイルスの成長を遅延させる。

また、毛細血管の拡張作用による血流量と尿液分泌が増加し、利尿作用を発揮する。利尿作用については、有機物に由来するもので、カリウムは単に相加作用を果たすのみであろうとされている。またクェルシトリンの血管拡張作用も影響しているであろうと報告されている。

その他、魚腥草には鎮痛、止血、漿液分泌抑制、組織再生促進などの作用もある。また、鎮咳作用があるとの報告も見られる。

[510.FD18.038HOU][1991.11.5.・1999.4.9.一部修正.古泉秀夫]


  1. 上海科学技術出版社・編:中薬大辞典;小学館,1985,p.507
  2. 国立国際医療センター薬剤部医薬品情報管理室・編:FAX.DI-News,No.245,1992.1.27.から転載