Archive for 10月 5th, 2007

トップページ»

「硫化水素(hydrogen sulfide)ガスの毒性」

金曜日, 10月 5th, 2007

対象物

温泉ガス(硫化水素)

調査者

古泉秀夫

記入日

2006.1.5.

成分

硫化水素(hydrogen sulfide)。H2S=34.08。

一般的性状

無色、空気より重い可燃性の気体(沸点:?60.4℃、融点:?85.5℃)で、低濃度では特有の孵卵臭を呈するが、50-150ppm以上では嗅覚疲労に陥り、臭気を感じなくさせるといわれている。種々の溶媒によく溶解し、1gの硫化水素は水242mL、エタノール94.3mL、ジエチルエーテル48.5mLに溶解する。また、硫化水素は脂溶性が高いため、生体膜を容易に通過するという性質がある。

石炭・石油、天然ガス、火山、鉱山、温泉など自然界から発生するだけではなく、下水、屎尿処理槽、産業的過程での排出、工業的合成によっても発生する。大気汚染防止法で、特定有害物質の一つに指定されている。中毒事故発生時には、救助者が二次被害に遭う事例も多い。

毒性

硫化水素の中毒作用は、全身作用と刺激作用に基づく局所作用に別けることができる。中枢神経系を含む全身作用の機序は、シアン同様、チトクロム酸化酵素等、酸化的リン酸化に与える酵素の阻害、組織中毒性低酸素症を生じることによると考えられている。空気中0.1-0.2%(1000-2000ppm)の濃度で死に至る。▼*シアン化水素と同程度の毒性を有し、低濃度では粘膜を刺激し、高濃度では肺、神経を冒し、咳、嘔吐、頭痛、眩暈などの症状が出現する。▼0.025ppm:臭気を感じ始め。▼3 - 10ppm:不快な臭気。▼20-30ppm:強烈な不快な臭気(孵卵臭)。▼50ppm以上:結膜に対する刺激作用。▼50-100ppm:気道・呼吸器系に対する刺激作用。▼100-200ppm:臭気の消失(嗅覚疲労)。▼500ppm以上:30-60分曝露で致死するといわれている。▼500-1000ppm:致死的呼吸麻痺、不整脈、神経麻痺、急激な虚脱、死亡。▼*許容濃度(25℃,1atm):10ppm。▼マウス(吸入)致死量:60ppm(1時間)。▼ヒト(吸入)50ppm[症状発現]。

症状

高濃度曝露の場合の特徴的症状である『knockdown現象』(急激な虚脱状態)は、極めて急激であり、呼吸抑制、頻脈、振戦、cyanosis(紫藍症)、痙攣などを伴い、致死的となる可能性がある。中枢神経症状は、硫化水素の神経系に対する直接作用と考えられている。患者の示すvital sign(生命徴候)は、徐脈ないし頻脈、過換気又は無呼吸に及ぶ呼吸抑制、低血圧又は高血圧と、重症度により様々な症状が見られる。

局所症状

眼:眼痛、結膜炎、角膜炎、眼瞼浮腫などが生じる。

気道:刺激作用により肺水腫を発症することがある。硫化水素ガスは中等度の水溶性を示し、気道に対する作用は塩素ガスなど水溶性の高いガスと比較すると刺激性はやや低いが、深達性があり、末梢気道に到達し易いとされている。

皮膚:疼痛、掻痒、紅斑等。

処置

治療としては呼吸・循環管理、亜硝酸塩の投与を行う。

▼?速やかに患者を新鮮な空気の場所に移動し、100%酸素を吸入させる。▼?気管内挿管し、機械的人工呼吸を行う。▼?低血圧:ドパミン、ノルアドレナリン等のカテコラミンの持続投与を行う。▼?痙攣:ジアゼパムの静脈投与。▼?まだ、evidenceは不明とされるが、特異的治療として亜硝酸アミル、亜硝酸ナトリウムなど亜硝酸塩の投与が報告されている。▼亜硝酸アミルは毎分30秒間、ガーゼに浸すなどの方法で患者に吸入させ、3分毎に新しいアンプルを開け、亜硝酸ナトリウム投与開始まで続ける。3%-亜硝酸ナトリウム 10mL(未発売:院内調製)を2-4分かけて静注。▼血中メトヘモグロビン濃度が30%程度を越えないようにモニターすべきである。▼なお、硫化水素ガス中毒に対してチオ硫酸ナトリウムの投与は禁忌であると報告されている。

事例

温泉ガス?母子3人死亡 秋田の泥湯・父も重体 都内から旅行

29日午後5時頃、秋田県湯沢市高松の泥湯温泉にある屋外共同駐車場脇の雪山の中で、宿泊客が倒れているのを、探していた「奥山旅館」従業員が見つけた。倒れていたのは家族4人。除雪された雪の山が温泉の熱で溶け、トンネルのような空洞状態になっていた。空洞の内部に硫化水素ガスがたまると、濃度が高くなる場合があるという。

硫化水素は無色のガスで、卵の腐ったような臭いがする。呼吸困難や眩暈、喉の痛みなどの症状を引き起こし、濃度が高いと死に至ることもあるという。現場附近はガスが発生しやすいとされており、過去には死んだツバメやスズメが見つかったこともある。

各地で事故例

火山ガスには硫化水素、二酸化硫黄、二酸化炭素などがあり、過去にも多くの事故を招いたが、特に硫化水素ガスは、濃度が高まると嗅覚を麻痺させるため、噴出に気付かない可能性も高く、死亡例は多い。1989年3月には、鹿児島県牧園町(現霧島市)の温泉旅館の脱衣場で、流入した硫化水素ガスを吸った母娘が死亡した。山でも1971年12月群馬県・草津白根山の中腹で、温泉ボウリング現場から漏れたガスでスキーヤー6人が死亡。1976年8月には同県の本白根山の中腹で女子高生ら3人が、1997年9月には福島県猪苗代町の安達太良山・沼ノ平らで女性登山者4人が死亡した [読売新聞,第46623号,2005.12.30.]

備考

硫化水素ガスの特徴的事項として、”孵卵臭”なるものが挙げられている。しかし、最近身近に腐った卵など存在しないとすれば、”孵卵臭”といわれても解らない。危険性が解らなければ、避けようがないわけで、もっと危険と安全の境目を教える方策を考えるべきではないか。嘗てはガキ大将が仲間を仕切り、それぞれの仲間内には妙な知恵に恵まれた学者がいて、卵の腐ったみたいな臭いのする場所は毒ガスがあって危険だ。山ではそのガスにやられてスズメが墜ちるとか、夾竹桃には毒があるから葉っぱや枝を口に入れてはいかんとか。中には蜂に刺されたときにはオシッコをかけるといいなどという誤った口伝もあったが、それなりに危険を避ける知恵は持っていた。

子供達が群れて自然と戯れる機会が無くなった分、何処かに代わるものを創ることが必要なのではないかと思われる。

今回の事故で亡くなった方々の御冥福を衷心よりお祈りする。

文献

1)志田正二・代表編:化学辞典;森北出版株式会社,1999

2)Anthony T.Tu・編著:毒物・中毒用語辞典;化学同人,2005

3)(財)日本中毒情報センター・編:症例で学ぶ中毒事故とその対策 改訂版;じほう,2000

4)西 勝英・監修:薬・毒物中毒救急マニュアル 改訂6版;医薬ジャーナル,2001

5)山口徹・他総編:今日の治療指針;医学書院,2005

6)高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2005

「蓮華躑躅(レンゲツツジ)の毒性」

金曜日, 10月 5th, 2007

対象物

蓮華躑躅

調査者

古泉秀夫

分類

63.099.RHO

記入日

2007.4.6.

成分

葉:アンドロメドトキシン(andromedotoxin)

花:ロドジャポニン(rhodjaponine)

根皮:スパラゾール(sparazol)

有毒ジテルペンのrhodjaponine I-VIIを含む。

ツツジ科植物にはジテルペン構造を持つグラヤノトキシン(grayanotoxin)I-III等の有毒物質が含まれている。命名の由来は最初に同定されたハナヒリノキ(学名:Leucothoe grayana)に由来する。このうちgrayanotoxin-Iはandromedotoxinとも呼ばれている。また蓮華躑躅から抽出されたロードトキシン、アセビから抽出されたアセボトキシンもgrayanotoxin-Iと同一物質である。

一般的性状

ツツジ科ツツジ属。北海道西南部から九州の水湿十分な高原や野にはえ、観賞用に庭園に栽培する落葉低木。高さ1-2m、多数綸生状に分枝。葉は長さ5-10cm、繊毛あり、時に裏白がある。花は4-6月、新葉と共に開き散形状に横向きに頂生。花冠5裂、径5-6cm、朱紅、濃朱紅、黄色の品種がある。雄しべ5、雌しべ1。

学名:Rhododendron japonicum Suringer。

ツツジ科は103属3350種含まれる大きな科で、特に躑躅、シャクナゲを含むツツジ属は850種あり、その多くが園芸植物として栽培されている。

別名:馬躑躅、鬼躑躅、毒躑躅、べこ躑躅。

有毒部分:葉、花、根皮、花蜜。

ツツジ科植物の有毒性は古くから知られており、紀元前4世紀のギリシャの軍人・著述家クセノフォン(Xenophon)はその著書の中で兵士たちがツツジ属植物やハナヒリノキ(Leucothoe grayana)の蜜に由来する蜂蜜で中毒した様子を記録している。最近でもトルコでツツジ属の花から採った蜂蜜によるヒトの中毒事故の報告があった。

毒性

痙攣毒。

grayanotoxinは細胞膜上のNaチャンネルの第2結合部位に結合し、Naチャンネルを開いて持続的な脱分極を起こす。この作用が心筋、骨格筋、中枢神経、末梢神経に症状となって発現する。grayanotoxinは、神経終末で持続的な脱分極を起こすため、Ca2+が神経終末に流入し、伝達物質の過剰放出や枯渇をもたらすことが知られている。

grayanotoxin:C22H36O7。アセボトキシン、アンドロメドトキシンともいう。grayanotoxin I:LD50(マウス・腹腔内)1.31mg/kg、grayanotoxin II:LD50(マウス・腹腔)26.1mg/kg。▼rhodjaponine:rhodjaponine I、II、IIIが蓮華躑躅の花から検出されている。蜂がこの毒を含む蓮華躑躅の花から蜜を集め、それを摂食して中毒になることがある。▼ネジキ(ツツジ科ネジキ属:Lyonia ovalifolia var. elliptica)の場合、体重の1%の摂取で牛は死亡する(古く島根県の三瓶地方では霧酔病と呼ばれていた)。▼アセビの場合、体重の0.1%の摂取で山羊に中毒が起こる。

症状

grayanotoxinを含む植物を摂取した動物は嘔吐や泡沫性流涎を起こし、軽症では沈衰、四肢開張、蹌踉、知覚過敏となる。重症では、四肢の麻痺、起立不能、更に簡潔性の疝痛、腹部膨満、呼吸促迫、脈の細弱不整、更に全身麻痺に陥る場合もある。ただし、回復は早く、致命率は高くない。

grayanotoxin類による症状は、口唇の痺れ、四肢の痺れ、眩暈、脱力感、発汗、吐き気、口渇、低血圧などで、摂食後1-2時間で発現する。心電図異常、期外収縮、心室性頻脈、伝導障害、徐脈が見られる。心拍出量が減少し、脳血流量が低下するため、意識消失、失神、更にそれに起因する痙攣が見られることがある。

処置

徐脈に対してはatropine、房室ブロックに対してはisoproterenolが効果がある。これ以外は保存的療法でよい。予後は良好であると報告されている。

事例

縁側には酒肴が用意され、平皿には独活と躑躅の花弁が盛ってある。躑躅の赤に独活の白、鮮やかな色彩が目を楽しませてくれた。躑躅には「食い花」の異名がある。▼赤い花弁を食うおつやの仕草が、妙に艶めいてみえた。三左右衛門は盆栽を抱えたまま、庭の端に突ったっていた。▼………………半兵衛は皺首をねじり、にっと入れ歯を?いた。無造作に躑躅の花を手折り、こちらへ差し出す。

▼「食うか」

▼「はあ」

▼「ふっ、やめておけ」

▼「誘っておいてそれはないでしょう」

▼「これは蓮華躑躅じゃ、食えば脳味噌が痺れ、足はふらつく。莫迦な山羊なぞがよく引っかかるのよ、くくく」

▼「わたしは山羊ですか」

▼「山羊のほうがましじゃろうな。ふっ、ちょっと見はおなじに見える可憐な花でも、毒をふくんでおることがままある。おなごもいっしょじゃ、不器用なおぬしに教訓を垂れてやったまでよ」

▼「余計なお世話ですな」[坂岡 真:照れ降れ長屋風聞帳 あやめ河岸;双葉文庫,2006]。

備考

蓮華躑躅が話の初めに出てくるので、毒殺目的で使用されるその複線かと期待していたが、そういうことではなかったようである。本書の主人公である三左右衛門は、小太刀の名手で、盲目の剣士富田勢源の再来といわれる男である。大体、小説の主人公で剣が強いということであれば、長いものを扱うのが通例だが、この主人公は長物は竹光で、使うの小太刀である。それだけでも変わっているが、どうやら風采も上がらず、女のヒモみたいな生活をしているが、一見、他人事には冷ややかな対応を示すが、本質的には無闇にお節介な性格が災いして事件に巻き込まれるということである。その意味では事件の進展の中で、蓮華躑躅が使用されれば面白い物語の展開になったのかもしれないが、あまり強力な毒性はなく、死亡することはないということであるから、物語の味付に持ち出したくらいで丁度いいのかもしれない。

文献

1)牧野富太郎:原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版1;北隆館,2003

2)海老原昭夫:知っておきたい身近な薬草と毒草;薬事日報社,2003

3)海老原昭夫・編著:知っておきたい毒の知識;薬事日報社,2001

4)清水矩宏・他編著:牧草・毒草・雑草図鑑;社団法人畜産技術協会,2005

5)Anthony T.Tu・編著:毒物・中毒用語辞典;化学同人,2005

6)内藤裕史:中毒百科-事例・病態・治療 改訂第2版;南江堂,2001

「ヂアミトール液の毒性」

金曜日, 10月 5th, 2007

対象物

ヂアミトール液(ベンザルコニウム塩化物 10W/V%)

調査者

古泉秀夫  分類:63.099.BEN  記入日:2007.10.3.

成分

ベンザルコニウム塩化物(benzalkonium chloride)。別名:逆性石ケン。

一般的性状

*殺菌消毒薬である。白色-黄色の粉末又は無色-淡黄色のゼラチン状小片。ゼリー状の流動体で、水に溶ける。水溶液は無色-黄色の澄明の液で、特異なにおいがある。本品は振ると強く泡立つ。陽イオン界面活性剤で、水溶液として外用、器具の消毒に使用される。▼*通常、第4級アンモニウム塩として重視されるのは、逆性石ケンあるいは陽性石ケン等といわれる第4級アンモニウム塩である。カチオン界面活性剤は、逆性石ケンの名称のごとく、通常の石鹸や合成洗剤とは逆の荷電を持つ活性体を有することが特徴であり、臭気がなく、水溶液の味は苦いが、皮膚に付着しても刺激性がなく、毒性も低い。▼*本剤は使用濃度において、栄養型細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)、真菌等には有効であるが、細菌芽胞、結核菌及び大部分のウイルスに対する殺菌効果は期待できない。▼*手指・皮膚の消毒:通常石けんで十分に洗浄し、水で石けん分を十分に洗い落とした後、本品100-200倍希釈溶液(0.05-0.1%)に浸して洗い、滅菌ガーゼあるいは布片で清拭する。術前の手洗の場合には、5-10分間ブラッシングする。 ▼*手術部位(手術野)の皮膚の消毒:手術前局所皮膚面を本品100倍希釈溶液(0.1%)で約5分間洗い、その後本品50倍希釈溶液(0.2%)を塗布する。 ▼*手術部位(手術野)の粘膜の消毒、皮膚・粘膜の創傷部位の消毒:本品400-1000倍希釈溶液(0.01-0.025%)を用いる。 ▼*感染皮膚面の消毒:本品1000倍希釈溶液(0.01%)を用いる。 ▼*医療機器の消毒:本品100倍希釈溶液(0.1%)に10分間浸漬するか、または厳密に消毒する際は、器具を予め2%炭酸ナトリウム水溶液で洗い、その後本品100倍希釈溶液(0.1%)中で15分間煮沸する。 ▼*手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒:本品50-200倍希釈溶液(0.05-0.2%)を布片で塗布・清拭するか、または噴霧する。 ▼*腟洗浄:本品200-500倍希釈溶液(0.02-0.05%)を用いる。 ▼*結膜嚢の洗浄・消毒:本品200-1000倍希釈溶液(0.01-0.05%)を用いる。 ▼*本剤は必ず希釈し、濃度に注意して使用すること。深い創傷又は眼に使用する希釈水溶液は、調製後滅菌処理すること。▼*投与経路:経口投与しないこと。浣腸には使用しないこと。 ▼*使用時:ア.粘膜、創傷面又は炎症部位に長期間又は広範囲に使用しないこと(全身吸収による筋脱力を起こすおそれがある)。イ.密封包帯、ギプス包帯、パックに使用すると刺激症状があらわれることがあるので、使用しないことが望ましい。▼*調製方法:ア.希釈液として塩類含量の多い水又は硬水を用いないこと。イ.繊維、布(綿、ガーゼ、ウール、レーヨン等)は本剤を吸着するので、これらを溶液に浸漬して用いる場合には、有効濃度以下とならないように注意すること。▼*使用時:ア.血清、膿汁等の有機性物質は殺菌作用を減弱させるので、これらが付着している医療器具等に用いる場合は、十分に洗い落としてから使用すること。イ.石けん類は本剤の殺菌作用を減弱させるので、石けん分を洗い落としてから使用すること。ウ.皮膚消毒に使用する綿球、ガーゼ等は滅菌保存し、使用時に溶液に浸すこと。エ.合成ゴム製品、合成樹脂製品、光学器具、鏡器具、塗装カテーテル等への使用は避けることが望ましい。オ.金属器具を長時間浸漬する場合は、腐触を防止するために塩化ベンザルコニウム0.1%溶液に0.5-1.0%の亜硝酸ナトリウムを添加すること。カ.皮革製品の消毒に使用すると、変質させることがあるので使用しないこと。

毒性

*原液又は濃厚液は刺激症状があらわれることがあるので、皮膚・粘膜に付着しないよう注意すること。また、眼に入らないように注意すること。原液又は濃厚液に接触した場合には直ちに水でよく洗い流し、適切な処置を行うこと。

*炎症又は易刺激性の部位(粘膜、陰股部等)に使用する場合には、濃度に注意して、正常の部位に使用するよりも低濃度とすることが望ましい。また、使用後は滅菌精製水で水洗すること。

*ラットの経口致死量(LD50)は、200mg/kgの他、第4級アンモニウム塩として10%溶液は家兎経口致死量(LD50)は0.12mL/kg、ラット経口致死量(LD50)は0.5g/kg等の報告がされている。

*その他、陽イオン界面活性剤を飲用することはないが、血液に入ると溶血作用があり、クラーレ様症状を発現するため危険であるとする報告も見られる。

*ヒトの経口推定致死量として50-500mg/kgとする報告も見られるが、成人が誤飲しても少量であれば問題はない。

症状

*発疹、そう痒感等の過敏症状(頻度不明)があらわれることがあるので、このような場合には使用を中止すること。▼*本品を大量に摂取した場合、胃腸障害、痙攣、虚脱、昏睡を起こす。昭和47年(1972)に生後3カ月から2歳の幼児23名にオスバン液(塩化ベンザルコニウム10%)1mLを誤飲させた事例では、服用直後に嘔吐、口腔・咽頭の発赤、流涎、第2病日に発熱、好中球増多、口腔・咽頭のベラーグ(belag:膿苔)、第4病日より下痢が4-7日続いたと報告されている。またヂアミトール液(benzalkonium chloride 10%)20mLを誤飲した2歳小児が、意識混濁、チアノーゼ、呼吸困難を起こし、15分後に死亡したとする報告も見られる。▼*本品を飲用した人に口腔内の糜爛・出血、咽喉頭の浮腫、食道から十二指腸にかけての出血・糜爛・潰瘍、体液喪失に伴う血液濃縮が見られた。▼*消毒用オスバン