トップページ»

祐天寺そして猿楽町

水曜日, 8月 27th, 2008

 

鬼城竜生

 

胆嚢を摘出する手術で入院していたが、経過が良好ということで、術後丁度1週間で退院可となった。ベッドでの生活が長くなればなるほど、足に及ぼす影響は多大なものがあることは想像に難くない。そこで退院後の足慣らしのために少し歩くことにして、5月28日(水曜日)出祐天寺-01かけることにした。但し、足に自信が持てないため、街中の目的地を対象とすることにした。

渋谷から出ている東横線(東京急行電鉄)の駅の一つに祐天寺がある。長年の間何気なく駅名を見ていたが、東京TVの『出没 ア ド街ック天国』で祐天寺の商店街が取り上げられ、祐天寺というお寺があるという紹介がされていたので、目的地を祐天寺に設定した。私鉄とはいえ、駅名になっているところからすれば、まず相当の古刹ではないかという思いもあった。更に古くは相当広大な土地を所有しており、嘗て寺領であったところに門前町が発展し、やがて鉄道が通り駅名に寺院の名称が付けられたのではないかという想像も働かせた。

祐天寺の報告されている沿革によると、『1718年(享保3年)に増上寺36世住持の祐天が亡くなった後、その庵居跡に弟子の祐海によって廟堂として建立された。祐天を開山とし、祐海は第2世となる。」とする報告がされている。その他、祐天寺は浄土宗の寺院。山号は明顕山。本尊は阿弥陀如来坐像。また、この近くの地名でもあり、祐天寺一丁目と二丁目が存在するとする報告も見られる。

その他、将軍吉宗より「明祐天寺-02顕山祐天寺」の寺号が授与され、以来、将軍の浄財喜捨や特別の保護を受けるなど、徳川家と因縁のある寺として栄えてきた。明治27年火災で由緒ある本堂などを焼失、同31年に再建されたものを更に改築して今日の状況にあるとされている。

ところで川崎から祐天寺に行くとして、品川から渋谷経由で祐天寺では、時間が掛かるような気がしたので、川崎からJRの南部線に乗って武蔵小杉で東横線に乗り換え、祐天寺駅で降りるという行程を取ることにした。

  祐天寺の駅に降りて、駅前のロータリーを辿って左の道に入ると、TVで取り上げていた鉄道マニアのカレー屋があった。今回は町並みを鑑賞しに来た訳ではないので、カレー屋の前を通り過ぎ、右に曲がり、道なりに行くと鐘の音が響いてきた。明らかに祐天寺で突く鐘の音である。

祐天寺に到着して何枚かの写真を撮ったが、表門、それに続く仁王門は古色蒼然、寺の歴史を感じさせるものであったが、本堂は工事用のスコッチコーンが並べられ、一部に工事用シートの覆いが掛けられていた。全体的には庭は広いが特に風情があるという情景はなかったが、それでも絵を描いている人達の顔が見られた。祐天寺-03

祐天寺から駅に向かう間に、昼飯にしようと思ったが、脂肪の多い食事はまずいのではないか等の思惑もあり、更には時分時ということもあって、表通りの店は素通りしてしまった。祐天寺駅の極く近間に蕎麦屋があり、鴨蒸籠を頼んだが、平凡極まりない味の蕎麦であった。

祐天寺から渋谷に出て、思いついて猿楽町に行くことにした。桜ヶ丘の坂を上り突き当たりのジョナサンの前を左に突き当たりの道 を右に折れて、坂を下り桜ヶ丘郵便局前の横断歩道を渡り直進し、代官山○○という建物の前を右に、探していた猿楽町小学校の前に出たが、古い小学校の割には全体としてこぢんまりしていると感じたが、中に入った訳ではないので、その辺はよく解らない。

帰りは代官山駅に出て、渋谷から品川経由で帰ってきたが、久々に歩いた割には最後まで足はしっかりしていたと当人は思っていたのだか、暫く立つと太ももと手術跡の傷口が痛み始めていた。

この日の総歩行数は、12,249歩であった。

   [2008.6.1.]