Archive for 1月, 2012

トップページ»

「麻黄附子細辛湯について」

土曜日, 1月 28th, 2012

 

KW:薬名検索・麻黄附子細辛湯・花粉症・慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎・麻黄・Epherae Herba・細辛・Asiasari Radix・附子

Q:花粉症による慢性鼻炎に有効とする話を聞いたが、どのような薬剤か

A:麻黄附子細辛湯(三和生薬-クラシエ)について、次の報告がされている。
本薬1日量(4.5g)中に

日局 麻黄 4.0g
日局 細辛 3.0g
日局 附子 1.0g

上記の混合生薬より抽出した麻黄附子細辛湯水製エキス1,500mgを含有する。添加物として日局乳糖水和物、日局トウモロコシデンプン、日局結晶セルロース、日局軽質無水ケイ酸、部分アルファー化デンプンを含有する。

効能又は効果/用法及び用量:悪感、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:感冒、気管支炎、咳嗽。

法及び用量:通常、成人1日4.5gを3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

使用上の注意[慎重投与]

1. 体力充実る患者[副作用易発現可能性、症状増強恐れ。] 2. 暑がりで、のぼせが強く、赤ら顔の患者[心悸亢進、逆上せ、舌の痺れ、悪心等発現可能性。] 3. 著しく胃腸の虚弱な患者[口渇、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等発現可能性。] 4. 食欲不振、悪心、嘔吐の患者[症状悪化の可能性。] 5. 発汗傾向著しい患者[発汗過多、全身脱力感等発現の可能性。] 6. 狭心症、心筋梗塞等の循環器系障害ある患者、又は既往歴患者[疾患及び症状悪化の可能性。] 7. 重症高血圧症患者[疾患及び症状悪化の可能性。] 8. 高度腎障害患者[疾患及び症状悪化の可能性。] 9. 排尿障害患者[疾患及び症状悪化の可能性。] 10.甲状腺機能亢進症患者[疾患及び症状悪化の可能性。]

重要な基本的注意

1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ブシを含む製剤との併用には、特に注意すること。

併用注意-薬剤名等

(1)マオウ含有製剤
(2)エフェドリン類含有製剤
(3)モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤
(4)甲状腺製剤:チロキシン、リオチロニン
(5)カテコールアミン製剤:アドレナリン、イソプレナリン
(6)キサンチン系製剤:テオフィリン、ジプロフィリン

臨床症状・措置方法:不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等があらわれやすくなるので、減量するなど慎重投与。
機序・危険因子:交感神経刺激作用増強の可能性。

重大な副作用:肝機能障害、黄疸:AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸発現、異常確認時投与中止、適切処置。

その他の副作用:1. 過敏症、発疹、発赤等。2. 自律神経系:不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等。3. 消化器:口渇、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等。4. 泌尿器:排尿障害等。5. その他:のぼせ、舌のしびれ等。

*高齢者への投与:高齢者では生理機能低下、減量する等注意。* 妊婦、産婦、授乳婦等[附子含有。副作用が易発現。] *小児等への投与:小児等-慎重投与。[附子含有。] 

本品の『花粉症による慢性鼻炎』は、適応外使用である。
但し、アレルギー性鼻炎に対する漢方薬の考え方は、水毒に当たるとして、次の報告がされている。水毒とは、身体に余分な水分がたまっていたり、体内の水の循環が悪いことを示しており、漢方治療の場合はこの水毒に対する養生は欠かせない。体内にある余分な水分が花粉などのアレルゲンの刺激によってあふれ出し鼻水、くしゃみ、涙、鼻粘膜のむくみとして発現する現象ととらえ、“冷え”“鼻づまり”“熱”と大きく3つに分類する。漢方で見立てる体質のひとつに、体内に冷たい水分を過剰にもつ体質というのがあり、このような体質の人はアレルギー性鼻炎になりやすいとされている。

アレルギー性鼻炎の患者に対して、漢方治療では、その様な体質の改善を図ればよいというのが基本的な考え方とされており、その意味では“麻黄附子細辛湯”の適応となると考えられる。アレルギー性鼻炎患者に対して、“麻黄附子細辛湯”の投与4週後における判定で55-80%の患者に有効以上の効果が認められているとする報告が見られる。また、同じ研究で、自覚症状に関してはくしゃみ、鼻汁、鼻づまりの3大症状のうち、特に鼻づまりに対して改善効果が大きいことが報告されている。

また他のアレルギー性鼻炎の症状である下鼻甲介粘膜の腫脹の緩和、抗アレルギー剤では効果の出にくいのどの異常感に対しても有効な改善効果が認められたとされている。特異的減感作療法や種々の抗アレルギー剤によってもアレルギー性鼻炎の症状の改善が認められなかった33名の通年性のアレルギー性鼻炎患者に、麻“麻黄附子細辛湯”を投与した結果、77.5%で2週後に、84.8%で4週後に鼻閉症状の改善が認められたという報告も見られる等の報告がされている。

また、季節的なアレルギー性鼻炎であるスギ花粉症に対する予防的投与については、花粉が飛散する2-4週間前に“麻黄附子細辛湯”を投与することで、症状の発現が抑制されることが示されているとする報告も見られる。

麻黄(Epherae Herba):漢方医学では喘鳴、咳嗽、痰、呼吸困難を目標として用いられる。この場合の作用は麻黄アルカロイドの類の作用が主として寄与していると考えられている。又、急性アレルギー、急性・亜急性炎、滲出炎などに対するchemical mediator遊離抑制、
血管透過性抑制作用などの抗炎症作用、抗浮腫、鎮痛作用などの作用が示されている。漢方医学において麻黄を単独で用いることは無く、数種類の生薬と配剤されるのが原則である。                                             

麻黄附子細辛湯:カラゲニン及びデキストランによる足蹠浮腫を抑制し、その抑制の大部分は構成生薬の麻黄に含有されるephedrineによることが示されている。また、麻黄附子細辛湯などの麻黄製剤による抑尿作用が生じた例が報告され、逆に麻黄製剤の少量投与で高齢者の夜間頻尿を治療できる可能性が報告されている。他に麻黄附子細辛湯については接触性皮膚炎、顔面皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚疾患に有用であったとの報告がある。

細辛(Asiasari Radix):漢方方剤の中でも小青竜湯、麻黄附子細辛湯がアレルギー性鼻炎や気管支喘息に対して繁用されており、これらの方剤中に細辛が配合されていることから細辛の抗アレルギー作用についての検討がされている。小青竜湯、麻黄附子細辛湯について抗アレルギー作用を検討した結果、麻黄、細辛に抗アレルギー作用を認め、細辛の活性体の一つとして精油成分のelemicinを見出した。またelemicinが抗ヒスタミン活性、気管支拡張作用があることを示した。細辛は単に抗原抗体反応によって組織が障害される過程を抑制するだけではなく、肥満細胞等からのhistamine等のchemical mediatorの遊離を抑制すること、及び遊離したchemical mediatorの作用を遮断する効果を持つことも推定されている。

附子(Aconiti Tuber):aconitine系alkaloidは、マウスで酢酸による血管透過性の亢進、ラット皮内におけるhistamineによる血管透過性亢進の抑制、ラット、マウスのカラゲニンによる足浮腫の形成を抑制することが認められている。グルココルチコイド様作用が炮附子にあると報告されている。修治附子メタノール抽出エキスから通常のalkaloid分画以外の部分より得られる非alkaloid分画、lipoalkaloid類に抗炎症作用及び鎮痛活性が認められているの報告が見られる。

1)三和麻黄附子細辛湯エキス細粒添付文書,2010.7.改訂
2)岡野善郎・他:スキルアップのための漢方薬の服薬指導 改訂2版;南山堂,2006
3)伊田喜光・他監修:モノグラフ生薬の薬効・薬理;医歯薬出版,2003

     [035.1.EPH:2011.12.30.古泉秀夫]

「アクロレインについて」

土曜日, 1月 28th, 2012

 

KW:薬名検索・アクロレイン・acrolein・アクリルアルデヒド・acrylic aldehyde・2-プロペナール・2-propenal・プロペンアルデヒド・propenaldehyde・脳梗塞・予知・

Q:脳梗塞の予知目的で血液中のアクロレインの測定がされると聞いたが、アクロレインとはどのような物か。

A:アクロレイン(acrolein)=アクリルアルデヒド(acrylic aldehyde)。[別名]アクロレイン、2-プロペナール (2-propenal)、プロペンアルデヒド (propenaldehyde)。CH2=CHCHO:56.07。CAS:107-02-8。最も低級な不飽和アルデヒド。刺激臭を有する無色、可燃性の液体。融点?87℃、沸点52℃。多量の水に可溶、アルコール、エーテルに易溶。油脂の熱分解によって生成し、実験室的にはグリセリンを硫酸水素カリウム、硫酸マグネシウム等を用いて脱水して得られる。

医薬品、繊維処理剤、アクリロニトリル、グリセリン、樹脂中間体、架橋結合剤等の原料。
熱、炎により分解、毒性の高い煙を発生し、眼、鼻、呼吸器系を激しく刺激する。気中濃度0.1ppmで刺激を感じ、涙を流す。ヒトで153ppm、10分間で死亡したという報告がある。許容濃度0.1ppm(産衛学会)。

acroleinはラット経口毒性LD50:82mg/kg、ウサギ経皮毒性LD50:250mg/kgと、毒性が強いほか、可燃性も強く、取り扱いには十分注意する必要がある。日本では毒物及び劇物取締法で原体が劇物に、消防法により第1石油類に指定されている。また重合を起こしやすいため、市販の物には重合停止剤としてヒドロキノンが含まれていることが多い。純粋なものが必要なときには、蒸留などで精製する必要がある。食用油を使って揚げ物等の調理作業を長時間行ったために気分が悪くなる現象を「油酔い」と呼ぶ。「油酔い」は加熱分解された油脂から発生するacroleinが原因だとされている。

acrolein(ACR)は非常に反応性の高いアルデヒドで、体内の蛋白質が有するアミノ酸残基などの求核基と反応して、発癌性等の生体毒性を示すと考えられている。ACRの起源は、従来、プラスチックあるいは食用油の加熱、タバコの燃焼、シクロホスファミドの生体内代謝などによると考えられている。煙草の煙中に含まれるaldehydeの中でACRの刺激性が一番強い。シクロホスファミドの副作用として出血性膀胱炎があるが、これはシクロホスファミドの代謝産物の一つであるACRが原因であると考えられている。

最近、ACRはin vitro における脂質の過酸化反応において、その生成が証明され、更にヒトの動脈硬化巣における存在が確認された。 抗ACRモノクローナル抗体は、ACRと蛋白質のリジン残基との安定な反応物[Nε-(3-formyl-3,4-dehydropiperidino)-lysine 構造〕を認識する。動脈硬化症、発癌等の病態究明研究などに、広く利用可能だとしている。

自覚症状の無いいわゆる隠れ脳梗塞は、MRI等の検査を受けなければ発見できないが、現在、血液中のacrolein量を測定することで、予測が可能であるとされている。まだ、一般的な検査では無く、保険適用は無いが、MRI検査を受けるよりは遥かに安い経費で検査が可能であり、検査の結果により精密検査を受けるか受けないかの判断を得ることが可能だとされている。

1.志田正二・編集代表:化学辞典 普及版;森北出版株式会社,1985
2.最新医学大辞典 第3版;医歯薬出版株式会社,2005
3.内藤裕史:中毒百科 -事例・病態・治療-改訂第2版;南江堂,2001

 

   [011.1.ACR:2011.12.29.古泉秀夫]

『頻尿の治療薬-女性に特有の薬はあるのか?』

金曜日, 1月 27th, 2012

KW:薬物療法・排尿異常・頻尿・尿失禁・排尿困難・尿閉・平滑筋弛緩薬・神経因性膀胱治療薬・β2-刺激薬・α-刺激薬・抗コリン薬・三環系抗うつ薬・α1-選択的遮断薬・作動薬

Q:高年齢女性の頻尿に対して特有の薬剤はあるか。

A:排尿異常の具体的な症状として頻尿、尿失禁、排尿困難、尿閉の四つが挙げられる。これらの四つの症状の原因として膀胱及び尿道の機械的、器質的障害やそれらを支配する神経障害、また糖尿病などによる尿量の増大や前立腺肥大症なども考えられる。
中で頻尿については、『排尿回数が多い』という愁訴であると説明されている。

?日中(起床時):昼間頻尿。一般的には1日8回以上。原因として膀胱容量の減少、多尿などが挙げられる。膀胱容量の減少は、膀胱自体が萎縮したり、残尿が多いために有効に活用できる膀胱容量が減少し、排尿量が少なくなったりする場合。多尿は24時間尿量が40mL/kg体重以上と定義されている。

?夜間(就寝時):夜間頻尿。夜間に排尿のため1回以上起きなければならないという訴えで、そのことによって困っている状態である。臨床上治療の対象になるのは2回以上の事が多い。原因として夜間多尿、膀胱容量の減少が挙げられる。夜間多尿は、夜間尿量の24時間尿量に対する比(夜間多尿指数:NPi)が高齢者では0.33以上(若年者では0.20以上)と定義されており、この夜間尿量には就寝前の最後の尿は含まれず、朝起床後の最初の尿は含まれる。

以上の報告に見られる通り、頻尿は器質的な障害による症状であり、特に男女の違いが見られる症例では無いと考えられるので、女性であることを特に薬物選択の条件として考えることはないと考える。むしろ高齢者の場合、腎機能・肝機能等が低下していることが考えられるので、代謝・排泄の速さを考慮して薬物を決定することが重要であると云える。

1)平滑筋弛緩薬(神経因性膀胱治療薬)

プロピベリン塩酸塩[バップフォー錠(大鵬)][適応]神経性膀胱、神経性頻尿、不安定膀胱、膀胱刺激状態(慢性膀胱炎、慢性前立腺炎)における頻尿、尿意切迫感、尿失禁。1日1回20mg 最大投与量:40mg
オキシブチニン塩酸塩[ポラキス錠(アベンティス)][適応]神経因性膀胱、不安定膀胱(無抑制収縮を伴う過緊張性膀胱状態)における頻尿、尿意切迫感、尿失禁。1日3回6-9mg/分3。
フラボキサート塩酸塩[ブラダロン錠(日本新薬)][適応]神経性頻尿、慢性前立腺炎、慢性膀胱炎における頻尿、残尿感。1日3回 600mg/分3。

コハク酸ソリフェナシン[ベシケア錠(アステラス)][適応]活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁。1日1回5mg。最大投与量:10mg
イミダフェナシン[ウリトス錠(杏林)][適応]活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁。1日2回 0.2mg分2。最大投与量:0.4mg。
酒石酸トルテロジン[デトルシトールCap.(ファイザー)][適応]活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁。1日1回4mg。

§平滑筋弛緩薬であるpropiverineは直接的な膀胱平滑筋作用と抗コリン作用を有している。服用後速やかに吸収されるが、投与量に依存して半減期が遅延することが知られており、注意が必要である。本薬は肝での初回通過効果を強く受け、約70%が胆汁中に排泄されるが、その約40%が腸管循環するため、半減期は約25時間と長い。
propiverine、oxybutynin、flavoxateは膀胱平滑筋の直接弛緩作用を有しているが、propiverine、oxybutyninは抗コリン作用も有し、膀胱平滑筋を収縮し、切迫性尿失禁や反射性尿失禁の原因と考えられる平滑筋無抑制収縮にも効果が期待できる。但し、抗コリン作用に起因する副作用として口渇、便秘等があり注意が必要である。一方flavoxateは抗コリン作用を有していないため、膀胱平滑筋作用も弱く、切迫性尿失禁などには十分な効果が期待できないが、前立腺肥大症など、下部尿路閉塞が見られる頻尿の改善には使用しやすい。
tolterodine、solifenacin、imdafenacinは膀胱平滑筋(排尿筋)のmuscarine受容体に結合し、膀胱平滑筋の収縮抑制作用により作用発現する。また、いずれも抗コリン作用を有しているため、抗コリン作用に起因する副作用の発現に注意が必要である。

oxybutynin:t1/2:約1hr.、48時間後に投与量の8.2%及び22.2%が尿中に排泄。
flavoxate:t1/2:約2.73hr.、投与後7時間迄に48.5%が尿中排泄。
tolterodine:t1/2:11.3-8.53hr.、関与代謝酵素CYP2D6、CYP3A4。
solifenacin:t1/2:約30.0-40.28hr.高齢者では非高齢者との比較で半減期1.4-1.6倍。関与代謝酵素CYP3A4。
imdafenacin:t1/2:約2.9hr.、蛋白結合率:87.1-88.8。関与代謝酵素CYP3A4及びUGT1A4。

参考として頻尿以外の排尿異常の治療薬について、以下に紹介する。

2)β2-受容体刺激薬      
クレンブテロール塩酸塩[スピロペント錠(帝人)][適応]尿失禁(腹圧性尿失禁)1日2回40μg/分2。最大投与量:60μg。

§β2-受容体刺激薬の中でclenbuterolだけが膀胱平滑筋弛緩作用と尿道括約筋収縮作用を有しているため、腹圧性尿失禁の適応を有している。副作用として手指振戦、動悸などがある。

3)α-刺激薬
  エフェドリン塩酸塩[エフェドリン錠(日医工)][適応]適応外。1日1-3回、37.5-75mg/分1-3。
メチルエフェドリン塩酸塩[メチエフ散(田辺三菱)][適応]適応外。1日3回、75-150mg/分3。
ミドドリン塩酸塩[メトリジン錠(大正)][適応]適応外。1日2回、4mg/分2、最大投与量:8mg。

§α-受容体刺激薬も尿道括約筋の収縮作用を有し、ephedrine、methylephedrineが腹圧性尿失禁に使用されることがある。しかし副作用の血圧上昇、不眠、頭痛、動悸などの発現に注意が必要である。より副作用の少ないα1-選択的受容体刺激薬のmidodrineが使用されることもある。しかし長期間の使用の際には同様の副作用に対する注意が必要である。またいずれの薬物も適応外使用である。

4)抗コリン薬
プロパンテリン臭化物[プロ・バンサイン錠(ファイザー)][適応]夜尿症又は遺尿症。1日3-4回、45-60mg/分3-4。

§抗コリン薬は膀胱平滑筋の収縮抑制作用を有しており、従来からpropanthelineが使用されている。副作用として口渇、便秘などに特に注意が必要である。また前立腺肥大症など下部尿路閉塞、緑内障や重篤な心疾患には禁忌。

5)三環系抗うつ薬
イミプラミン塩酸塩[トフラニール錠(アルフレッサ)][適応]遺尿症。学童:1日25-50mg/分1-2。幼児:1日25mg/分1。
アミトリプチリン塩酸塩[トリプタノール錠(日医工)][適応]夜尿症。1日10-30mg/就寝前。
クロミプラミン塩酸塩[アナフラニール錠(アルフレッサ)][適応]夜尿症。6歳未満:1日10-25mg/分1-2。6歳以上:1日20-50mg/分1-2。

§三環系抗うつ薬は、主に腹圧性尿失禁に使用されるが、いずれも脂溶性が高く服用後速やかに吸収されるが、肝での初回通過効果を受け、生物学的利用能(bioavailability)は約40%といわれている。また主代謝産物はいずれも薬理活性を有するため、投与量の設定には活性代謝物を考慮する。これらの薬剤の代謝にはCYP2D6及びCYP2C19が関与するため、cimetidineやquinidineとの併用で、代謝遅延による半減期の延長が見られる可能性もあり注意する。imipramine、amitriptyline、clomipramineが腹圧性尿失禁に使用される。尿道括約筋の収縮作用と膀胱平滑筋の収縮抑制作用を有し、切迫性尿失禁にも効果が期待できる。比較的作用が穏やかなため、第一選択薬として使用されることが多い。副作用として不眠、頭痛などがあり、また抗コリン作用を有することから緑内障患者には禁忌である。 

6)α1-選択的遮断薬
プラゾシン塩酸塩[ミニプレス錠(ファイザー)][適応]前立腺肥大症に伴う排尿障害。1日1.5-6mg/分2-3回。
テラゾシン塩酸塩[ハイトラシン錠(アボット)][適応]前立腺肥大症に伴う排尿障害。1日1mg/分2より開始し、2mgに漸増。
タムスロシン塩酸塩[ハルナール錠(アステラス)][適応]前立腺肥大症に伴う排尿障害。1日1回0.2mg(食後)。
ウラピジル[エブランチル錠(科研)][適応]前立腺肥大症に伴う排尿障害。1日30mg/分2より開始し、効果不十分な場合1-2週間の間隔をおいて60-90mgまで増量。神経因性膀胱に伴う排尿障害。1日30mg/分2より開始し、効果不十分な場合1-2週間の間隔をおいて60mgに漸増。最大投与量:90mg。
ナフトピジル[フリバス錠(旭化成)][適応]前立腺肥大症に伴う排尿障害。1日25mg/分1(食後)より投与開始。効果不十分な場合:1-2週間の間隔を置いて50-75mgに漸増。最大投与量:75mg。

§α1-選択的受容体遮断薬は尿道及び前立腺部に存在するα-受容体を遮断することにより、前立腺肥大症等の下部尿細管閉塞を伴った切迫性尿失禁や排尿障害・尿閉に使用される。terazosin (テラゾシン塩酸塩)は、服用後の吸収も速やかで、生物学的利用能が約90%といわれている。極めて類似した構造を有するprazosin(プラゾシン塩酸塩)は脂溶性が高く、肝での初回通過効果を受け、生物学的利用能が約50%と報告されている。いずれも蛋白結合率は97%以上と極めて高く、特にアルブミン濃度が低下する肝・腎不全患者や高齢者への投与には十分な注意が必要である。tamsulosin(タムスロシン塩酸塩)は、血管平滑筋のα1-受容体遮断作用は約1/10であるが、尿道括約筋のα1-受容体遮断作用は特異的に強く、更にその製剤は徐放化されている。肝での初回通過効果を殆ど受けず、徐々に吸収され、消失半減期は約10時間と報告されている。蛋白結合率は95%以上と極めて高く、吸収については食事に影響され、最高血中濃度の低下が報告されている。

7)コリン作動薬
ジスチグミン臭化物[ウブレチド錠(鳥居)][適応]手術後及び神経因性膀胱等の低緊張性膀胱による排尿困難。1日5mg。
ネオスチグミン[ワゴスチグミン散5mg/g(塩野義)][適応]手術後及び分娩後における排尿困難。1回5-15mg・分1-3/日。
ベタネコール塩化物[ベサコリン散50mg/g(エーザイ)][適応]手術後、分娩後及び神経因性膀胱等の低緊張性膀胱による排尿困難(尿閉)1日30-50mg/分3-4。

§コリン作動薬は低緊張性の排尿困難に使用される。コリン作動薬は膀胱平滑筋収縮作用を有し、残尿を減少させる。甲状線機能亢進症、気管支喘息、徐脈、てんかん、パーキンソン病患者には注意が必要である。

§頻尿、尿失禁の治療薬

頻尿・尿失禁には平滑筋弛緩薬、交感神経刺激薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬などが使用される。
平滑筋弛緩薬は膀胱排尿筋の直接的弛緩作用を有し、膀胱平滑筋の過収縮を抑制する。
膀胱はβ2-受容体が有意に存在するため、交感神経作動薬の中でも特にβ2選択性の高い薬剤は膀胱平滑筋の弛緩及び尿道括約筋の収縮をする。
また尿道にはα-受容体が豊富に存在するため、α刺激薬(ephedrine、methylephedrine)も尿道括約筋の収縮を示し、軽度の腹圧性尿失禁に有効なことがある。
副交感神経遮断薬は、主に膀胱に存在するmuscarine受容体を遮断し、膀胱平滑筋の収縮を抑制する。
三環系抗うつ薬はα-受容体刺激及び抗コリン作用を有し、尿道括約筋の収縮の促進と膀胱平滑筋の収縮を抑制する。

§排尿障害、尿失禁の治療

排尿障害、尿閉には主としてα1-選択的受容体遮断薬、コリン作動薬が使用されている。α1-選択的受容体遮断薬は尿道及び前立腺部に豊富に存在するα-受容体を遮断し、前立腺部の尿道括約筋の収縮と更に膀胱頸部及び三角部平滑筋の収縮を抑制する。副交感神経作動薬は、主に膀胱に存在するmuscarine受容体を刺激し、膀胱平滑筋を収縮する。

1)高久史麿・他編:治療薬マニュアル2012;医学書院,2012
2)大内尉義・他編:疾患と治療薬-医師・薬剤師のためのマニュアル-改訂第5版;南江堂,2003
3)山口 徹・他総編:今日の治療指針;医学書院,2011
4)バップフォー錠添付文書,2011.10改訂
5)ポラキス錠添付文書,2011.2.改訂
6)ブラダロン錠添付文書,2009.7.改訂
7)ベシケア錠添付文書,2011.11.改訂
8)ウリトス錠添付文書,2011.3.改訂
9)デトルシトールカプセル添付文書,2009,6.改訂

   [035.1.FRE:2012.1.26.古泉秀夫]

「金庫番の誤謬」

木曜日, 1月 5th, 2012

      魍魎亭主人

甚だしく残念とも、傍迷惑とも云いようのない事件が連続して報道された。薬剤師に取っては甚だ不名誉な話である。

長崎県病院企業団は、抗精神病薬を私的流用していたとして管理下病院に勤務する薬剤師を6ヵ月の懲戒・停職処分にしたという。薬剤師は10年7月頃から11年6月に掛けて催眠鎮静剤の「ドルミカム」と「セルシン」を院内や自宅で流用していたという。薬剤師は月に4-6回ある当直のたびに催眠鎮静剤を自己投与していた。当直の仮眠で眠れず、繰り返し使っていた。使用したのはドルミカム(10mg)を152アンプル、セルシン(10mg)を1アンプル。民間のクリニックで不眠不安から錠剤の睡眠剤の処方を受けていたが、処方された睡眠剤が効かなくなったという[リスファックス,第5905号,2011.8.24]。新潟市急患診療センターに勤務する薬剤師がセンターの医薬品を無断で大量に持ち出していたことが判明した。2010年以降、大量の医薬品がなくなっており、関係者は薬剤師が買い取り業者に転売し、利益を得ていたとみている。被害額は2000万円を超えるとみられている。同センターは、市の指定管理者として市医師会が運営。市薬剤師会が市医師会と業務契約を結び、薬剤師の派遣や調剤、医薬品の管理などを担っている[新潟日報,2011.12.21]。

薬剤師は薬に関するあらゆるもの(物+情報)を管理する金庫番である。その金庫番が自分の金庫に預かる薬に手を出したのでは意味が無い。第一当直中に眠れないからといって睡眠鎮静剤を打つなどと云うことは考えられない。当直は単に泊まりに来ている訳ではなく、仕事をするために夜間病院にいると云うことなのであって、眠ることは目的ではない。眠れなければ起きていればいいわけで、単に仮眠が許されているだけである。

第一急患が来た時に、処方箋が出されたにもかかわらず、薬剤師が熟睡していて起きなかったなどと云うことがあれば、大恥を

「危険運転」最高裁判決

水曜日, 1月 4th, 2012

     魍魎亭主人

 

福岡市で起きた3児死亡飲酒運転追突事故で、危険運転致死罪などに問われた福岡市の元職員が上告していた件で、最高裁第3小法廷は「アルコールの影響により前方不注意により危険を的確に把握して対処できない状態も危険運転に当たる」とする初判断を示し、同罪の成立を認めたとする報道がされていた[読売新聞,第48751号,2011.11.3.]。

しかし、この結論に至る過程で、弁護士出身の裁判官は「通り慣れた道でさえ状況に応じた運転が出来ない場合、初めて『正常な運転が出来ない』と認定すべきと反論。今回の判決に対して「適用範囲を広げるもので、事故の結果の重大性に引きずられた」と痛烈に批判したという。

それぞれの立場で、異なる意見があるのはそれはそれでいい。しかし、自動車の運転をするのに必要とされる免許証は、単に運転技術を保証するものではなく、規則を厳守するという前提で交付されるのではないのか。その規則を無視して、将に凶器とも云える車を運転するなどということは論外といえる。

その意味から云えば、飲酒運転をするなど言語道断であり、何ら同情に値しない。「通り慣れた道でさえ状況に応じた運転が出来ない場合」に初めて正常な運転が出来ないと見るべきだと云うが、酒を飲んだら運転するなと云う常識的な判断が出来なかった時点で、危険運転致死罪は認めるべきでは無いのか。飲酒運転の場合、呼気中のアルコール濃度を測定して、対応を判断しているようであるが、呼気中のアルコール濃度や血中のアルコール濃度は関係ない。ビールをコップ一杯でも飲めば飲んだと云うことであり、規則違反である。

最近ではあまり聞かなくなったということから云えば、“酒の上の間違い”と云うことで、大目に見るという風潮は消えつつあるのではないかと思われる。特に運転者の飲酒についてはどのように言い訳しようと同情の余地は無い。厳罰主義で当たるべきである。法律の専門家と称する人達は、量刑の公平性を云う。それならば人の命の公平性はどうするのか。

今回のこの事件は、何もしていない子供達の命を奪ったという冷厳な事実かある。しかも当人は市の職員であり、公僕である。当然、人としての責任と同時に住民に奉仕するという立場がある。つまり二重の意味で法令順守(compliance)を求められる立場にあるということが出来る。つまり事故を起こした当人が、逆立ちをしたところで、亡くなった3人の子供は戻ってこない。取り戻すことの出来ない子供の命の法律的な公平性はどうやって保つというのか。

飲酒運転によって人命を失わせた人に対する配慮は要らない。正常な運転が出来たか出来ないかでは無く、順法精神が欠如していたために侵した殺人である。殺人者として処罰するのが当然であり、失われた人命に対する公平性の補償ではないのか。

  

  (2011.12.24.)

「隅田川七福神」

月曜日, 1月 2nd, 2012

    鬼城竜生

 

ここの所、正月には七福神詣でをすることにしている。一つには色々歴史のある神社やお寺を拝観できるという楽しみと、足を鍛えるために一万歩は歩きたいという野心を満足させるためであ隅田川七福神-01る。

さて今回は何処に行くかということになり、谷中七福神と隅田川七福神を候補にしたが、地図を見るとどうやら谷中七福神の方が、歩く距離が長そうな気がしたので、情けない話、若干というか、相当というか、歩く距離が短そうな『隅田川七福神』を行くことにした。2011年1月7日(金曜日)に出かけることにした。まずどちらから回るかと云うことで、些か悩んだが、東武線の浅草駅から電車に乗り、堀切駅で下車して『多門寺』を出発点として逆走して浅草に戻る道程を歩くことにした。駅に降りて歩道橋を渡って墨田水門の掘り割りを渡り東部伊勢崎線の路線に沿って後戻りし、少し右側に入ると多門寺があった。

『多門寺』は真言宗智山派に属する寺院で、隅田山吉祥院多聞寺と称している。最も元の名前は、大鏡山明王院隅田寺(ぐうでんじ)といい、天徳年間(957-60)に隅田千軒宿に草創されたとの伝承があるという。天平時代の中期で、開山に関与した僧侶や開山の年月日については、明確ではないが、御本尊として不動明王が安置されたという。天正年間(1573-91)に多聞寺は現在地に移転してきたというが、徳川家康が関東八ヵ国の領主として江戸に入部したのが天正八年(1590)のこととされているが、文書は残っておらず詳細は不明だとされる。但し、天正十八年に隅田川が大反乱隅田川七福神-02を起こし、家康がただちに堤防修復を命じたことを記した古文書があり、この時代に移転したのではないかと考えられている。

多門寺の本尊である毘沙門天像は、弘法大師の作と伝えられており、鎌倉時代の特徴を示す、総高約50cmの木製の立像であるという。多聞天とも呼ばれ、ヒンドゥー教の財宝神クベーラの別名で、持国天・増長天・広目天と共に四天王の一体に数えられる。四天王は古代インドの護世神であるが、仏教に取り入れられ、仏法と仏法に帰依する人達を守護する護法神であると紹介されている。四天王は仏教の世界観の中心とされる須弥山の中腹の四方に配されているという。ことに北方を守る毘沙門天は独尊で信仰されている。福徳の名声が遠く聞こえ、善行を行う者には財宝を授ける善神として七福神の中に加えられている。武装忿怒の外形は、中国で一般化されたものであり、多門寺の本尊も右手に仏の智慧を象徴する宝棒、左手に仏の教えを現す宝塔を捧げ、邪鬼を踏み、鎧を身に纏っている。頭部の兜が特徴的であるとされる。
多門寺の境内に安置されている地蔵菩薩像は、度重なる災禍を背景として造立されたものであるという。地蔵菩薩信仰は、お釈迦様が入滅し、弥勒菩薩が成仏するまでの期間、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天という人間の迷い)に苦しむ衆生を救う菩薩として、末法思想と結びついて、平安時代末期から信仰が盛んになったとされる。閻魔様は、地蔵菩薩が地獄に降りて、人に躰と言葉と心の行いの重さを自覚させ、悟りへ導いている姿で隅田川七福神-03あると云われている。多門寺の境内には18世紀前半に造立された六地蔵が安置されているが、座像は都内でも4例に過ぎない貴重な姿であると紹介されている。

どうやら多門寺で忘れて貰っては困るのは、『狸塚』ようである。多門寺で戴いた半截によると『むかし江戸幕府が開かれる前の頃、多門寺の辺りは、隅田川の河原の中で、草木が生い茂るとても寂しいところで、そこには大きな池があり、一度見るだけで気を失い、何ヵ月も寝込んでしまうという毒蛇がひそんでいた。また、牛松と呼ばれる松の大木もあり、この松の根元に大きな穴があり、妖怪狸が住み着き人々をたぶらかしていた。そこで鑁海(ばんかい)和尚と村人達はお堂を建てて妖怪狸たちを追い払うことにしました。まず大きな松の木を切り倒し、穴を塞ぎそれから池を埋めてしまいました。すると大地が轟き、空から土が降ってきたりと、いたずらは酷くなるばかりです。ある夜のこと和尚さんの前に大入道が現れ「ここはわしのものじゃ。さっさと出ていけ!」とおどかすのです。和尚さんは吃驚して一心に御本尊を拝んでいると、毘沙門天に仕える童子が現れ妖怪狸に話しました。「お前の悪さは、何時かお前を滅ぼすことになるぞ」。次の朝、2匹の狸が御堂の前で死んでいました。これを見つけた和尚さんと村人達は狸が可哀想になり供養のために塚を築いた』とするのが“多聞寺の狸塚の由来”だとされる。

隅田川七福神-04徳川幕府崩壊後、明治新政府が樹立されると、神仏分離令を初めとする諸令により全国各寺院は荒廃への道を辿ります。多聞寺も例外ではなく、最大の危機に直面しますが歴代住僧を中心とし、檀信徒家の外護により、その後の日本帝国主義の兵事、関東大震災、また、東京大空襲などを様々な暗雲を乗り越え、1,000年余りにわたり法灯をともし続けているとの紹介がされている。

荒川と隅田川に挟まれた位置にある多門寺から、墨堤通りを隅田川沿いに歩くと、“白髭神社”に辿り着く。

白髭神社の半截によると、寺島村総鎮守白髭神社は、今から千年余の昔(天暦五年・西暦951年)、近江国志賀郡境打颪(現・滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊をお祀りしたことが、向島鎮座・白鬚神社の始まりです。 墨田区の旧寺島町にあたる「東向島・墨田・堤通・京島・八広・押上」地区の氏神様として、地元の人々に支えられてきました。主祭神である猿田彦大神様は、古事記や日本書紀などによれば、正しい方位を示される国土開拓の神として記されています。人を正しく導くことが叶うとのことから、旅立安全・交通安全・商売繁昌・方災除の神として広く信仰を集めていますと説明されている。

隅田川七福神の中で、中々見つからなかった寿老人を、白い髭の長寿の神様として白髭大明神を当てたことから「神」としているの解説がされている。

隅田川七福神-05隅田川七福神-06七福神について、インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入りまじって形成された、神仏習合からなる、日本的な信仰対象であると説明されている。また、室町時代末期頃から信仰されているといわれており、歴史的には比較的新しい信仰だということが出来る。

白髭神社を出て、直ぐの信号を左に入ると“向島百花園”に到着する。どういう訳かここに“福禄寿尊堂”がある。

向島百花園は、約200年前の文化・文政時代、仙台出身の佐原鞠塢(きくう)によって開設された。開設当時、太田南畝をはじめとした文人墨客が数多く常連客として訪れ、作庭にも江戸庶民の趣向をこらしていた。その後も、十一代将軍家斉公などとともに、江戸庶民の行楽の場として「春夏秋冬花不断 東西南北客争来」の盛況を得、明治時代になっても御幼少時代の昭和天皇、伊藤博文や乃木将軍など、多くの人々に愛されてきた。

この間、明治に移り、数多くの工場が周辺にできるなどの環境の変化、また度重なる隅田川の洪水により疲弊していったが、大正時代初期に小倉常吉氏の支援により息を吹き返し、昭和8年、国指定の「名勝・史跡」となった。その後、小倉隅田川七福神-07隅田川七福神-010氏の遺志により百花園は東京市に寄付をされ、昭和14年に東京市の公園として再開園された。

百花園園主鞠塢は、福禄寿の陶像を愛蔵していたが、ある初春の一日、百花園で風流にひたっていた文人たちが誰ともなく、その福禄寿にちなむ正月の楽しみごとはないものかという話になった。隅田村多聞寺の本尊は毘沙門天、須崎村の長命寺に弁財天がまつられていることがわかると、何とか七福神をそろえたいものと頭をひねり、詮索を重ねていくうちに、小梅村の三囲稲荷には恵比寿・大國の小祠があり、また、須崎村の弘福寺には黄檗禅に関係の深い布袋和尚の木像を蔵することが判明しました。残るは寿老人である。だが、それがなかなか見つからない。結局思案のあげく、百花園のある寺島村の鎮守白鬚明神 は、白鬚と申し上げる以上、白い鬚のご老体のお姿であろうから、寿老人(神)には打ってつけだと、いかにも江戸人らしい機知をはたらかせ、ここにめでたく七福神が揃ったと云うが、旦那衆のお遊び以外の何物でもない。

元に道に戻り、墨堤通りを桜橋方向に向かうと、“長命寺”に辿り着く。長命寺は桜餅で知られているようであるが、まだ喰ったことは無い。しかし、最初に桜餅を作った方は、桜の葉は塩漬けにしないとあの独特の香りが出ないと云うことに何処で隅田川七福神-011気付いたのか。まあ、それはそれとして長命寺に祀られているのは“弁財天”である。隅田川七福会の半截によれば、「三代将軍家光が、鷹狩り途中の腹痛を、寺内の井戸水で薬を服用し快癒したことから、長命水の名を戴き、寺号も長命寺とした。弁財天は河(水)の神と云うことから蛇がお使いとして選ばれ、巳の日に参拝する風習が生まれた」と説明されている。

長命寺の宗派は天台宗で、山号は宝寿山、院号は遍照院。御本尊は阿弥陀如来である。長命寺の創建年代等については不詳であるが、平安時代円仁の開山により創建されたとも、慶長年間(1596-1615年)に創建されたともいう。もとは宝樹山常泉寺と号していたが、腹痛を起こした家光に僧孝海が加持のうえ境内の般若水で薬をすすめると、効験あって治癒したところから長命寺と改名したとされている。

長命寺の先に“弘福寺”があり、布袋尊が祀られている。弘福寺は黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来で、1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた寺院であるといわれている。江戸時代には鳥取藩池田氏の菩提寺であった。関東大震災で罹災したが、1933年(昭和8年)に再建された。境内右手の小祠には咳の爺婆尊(じじばばそん)の石像が祀ら隅田川七福神-013隅田川七福神-014れており、この像は寛永年問(1624-44)に、風外(ふうがい)和尚が真鶴山中で修業中に、父母に孝養を尽せぬことをいたんで刻んだものと伝えられている。風外の両親の像だから風邪にも強かろうと、爺像は喉頭の病に、婆像は咳止めにご利益あるとして、今でも風邪除けの信仰を集めており、咳止めの飴が売られている。

弘福寺は中国風の特色を持つ禅宗建築である。また布袋尊は、中国の禅僧で、弥勒の化身とも云われており、七福神の中では唯一実在する人物であるといわれている。

全く話は別だが、遅昼を喰う店として、弘福寺の前にある天ぷら屋に入ったが、美味い天丼を喰わせてくれた。

最後は“三囲神社”で大黒神と恵比寿神が祀られている。三囲神社の祭神は宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)とされている。元は田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土した。その中に、右手に宝珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを三度回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。

元禄六年(1693)、旱魃の時、俳人其角が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」の一句を神前に納めたところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、京都の豪商三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、三越の本支店に分霊を奉祀した。
三囲神社には石造りの三柱鳥居があるが、この三柱鳥居は「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」と境内に表示されている。

三囲神社には今日で三度目だが、神社の名前がいい。全ての場所で御朱印を戴いたが、三囲神社に前に来た時は、三囲神社で書いて戴いたが、今回は大黒神、恵比寿神で書いて戴いた。

さて本日の総歩行数は15,665歩と云うことで、1万歩は超えた。今回は立て込んでるのが嫌で桜餅も言問団子も食わなかったが、今度は喰うために隅田川七福神に再度挑戦してみようかと考えている。

   

(2011.9.17.)