Archive for 2月 21st, 2010

トップページ»

『三島考』

日曜日, 2月 21st, 2010

鬼城竜生

 8月15日(土曜日)かみさんと二人で、堂庭の蓮華寺に墓参りに出かけた。墓参りの後、例によって柿田川を遡上する道を行こうと云うことで、蓮華寺の横門から国道144号線に平行に出て、交差する道を右に曲がると直ぐ柿田川に架かる橋に行き当たる。橋を渡って直ぐの処に神社があり、神社の名前は何処にも書いていないようであるが、地図で確認すると“日枝神社”と書かれていた。

 日枝神社については、昔は山王宮と呼ばれ、祭神は“大山昨命”(おおやまくいのみこと)。境内社に同名の日枝神社・山ノ神神社・天神社が祀られているとされる。この神社の鳥居の前に左右に分けて石碑があるが、向かって右の碑は“柿田橋記"と“久保田隆作翁像”である。柿田橋記は1934年(昭和9年)の建立とされている。向かって左側の碑は、昔から水量が多く激流であった柿田川を渡るため橋を架けた人々の苦労を偲ぶ石碑や、川で溺死した人を供養する供養塔が並んでいる。この二基は1671(寛文11)年 建立の「石橋碑」と1787(天明7)年建立の「十句観音経二百萬遍供養塔」であり、左右三基の石碑を合わせて柿田川三石碑と呼んでいるとする説明がされている。現在架橋されている鉄筋コンクリートの柿田橋は、昭和六年に架橋されたとする紹介がみられる。

 『柿田橋記』の碑文は『柿田川は深き地隙の奔湍にして渉るに道なかりしが、寛文十一年泉荘院良

『川崎閻魔寺 一行寺』

日曜日, 2月 21st, 2010

鬼城竜生

 京浜急行川崎駅の下りホームから下を見ると、二つのお寺を見ることができる。三浦三崎よりが宗三寺で、東京よりに見えるのが一行寺である。どちらも古刹である。中でも一行寺は、閻魔寺で、地獄の釜の蓋が開くといわれる時に合わせて、御開帳がされるという。

 7月16日一行寺の閻魔堂御開帳に合わせて、御参りに出かけた。実を言えば、前日15日に一度お訊ねしたのだが、御開帳は明日だと云われ、再度出直して来たというわけである。

 正月の箱根駅伝の実況中継で見たことがあると思うが、六郷橋を渡り、ダラダラ坂を下り、直ぐの角を右に曲がると旧東海道の道に出る。一行寺は、その道を京浜急行の川崎駅方向に向かう途中に見られる。一行寺は山号を専修山、院号を念仏院と称し、浄土宗(総本山・京都・知恩院)であると紹介されている。川崎が東海道五十三次の宿場町として繁栄するようになり、鶴見矢向の良忠寺十八代顕譽円超上人により、寛永八年(1631年・徳川三代将軍家光の時代)この川崎上新宿の中心地に、念仏弘通の道場として開創建立された。

  ご本尊は太平洋戦争で焼失したため、浄土宗宗務所から贈られた阿弥陀如来(江戸時代初期の作)であり、本堂の脇陣に安置される善導大師像は文化勲章受賞者の円鍔勝二先生の作、宗祖法然上人像は小森邦夫先生の作であるとされる。また、外陣には、牧島如九画伯の涅槃画、玄関には徳富蘇峰先生九十二歳の時の書が掲げられている。

 現在の本堂は、昭和五十八年に第二十二世精譽學榮上人が発願し、檀信徒と共に本堂・客殿・墓地・境内を整備し、面目を一新した。川崎の中心地や駅に近く、賑やかな町並みの中にありながら、樹齢四百年の大銀杏をはじめとして緑ある境内は、静かに穏やかに心をなごませるお寺である。一行寺は別名、閻魔寺ともいわれ、古記によると「五間四面の本堂が南面しており、左側に閻魔堂があり」と記されている。戦前は毎年一月と七月の十六日に縁日がたち、屋台店等が出て雑踏をきわめた。子供達はお閻魔様をお参りし、地獄変相の恐ろしい絵図を見て怖がったものであるとされている。

 戦争のため全てが焼失したが、本堂・客殿の新築とあわせて、「お閻魔様復興委員会」が結成され、仏師・田中大三先生に依頼して昭和五十八年に新しいお閻魔様が完成した。お閻魔様は客殿正面にお釈迦様と水子地蔵と共に安置されている。現在は、一月の第二日曜日と七月十六日に、お閻魔様を御開帳し、地獄極楽変相図を掲げ、参拝を受け入れている。

 ここでも戦争により古い建造物は焼失したと云われている。もし昔のままに残っておれば、相当見応えのある建造物と閻魔像があったのではないかと思われるが、勿体ないことである。

 ところで閻魔の出自は印度で、2,500年以上も昔に遡る。印度の古代宗教の聖典によると、日神と速疾姫との間に生まれた子で、妹と共に生まれたので雙(ヤマ)と呼ばれ、鬼の世界の始祖となった。このヤマは自らその身を捨てて死を望み、この世から他の世に行く道を人々のために見つけ出した、謂わば人類で初めての死者となった。このヤマの住んでいるところは天上界の最も遠いところで、何時も音楽が聞こえている楽土である。ヤマにサーラ、メーヤの二匹の狗の使者がいて死者の道を守っており、人間界で死ぬべき人があるとその人を嗅ぎだして冥界まで導いていく役目をしていた。その後、下界に移って、専ら死んだ人が生前に行った行為の記録によって、その賞罰を司る神ということになったが、これが仏教の中に取り入れられ、夜摩天(ヤマテン)と閻魔王となって、説かれるようになった。

 閻魔王は、人々に更に悪を作れないようにという思いやりがあるので法王と呼ばれ、生・老・病・死と獄卒の五人の使者を派遣して、人々に警告すると説かれている。閻魔王の住み処も南方地下の別世界にあったが、鬼界の王というところから餓鬼界に移り、更に罪人を司るということで地獄界へ移転した。我国には道教の影響を受け中国から入ってきたため、現在の中国風の冠を付け、袍のような着物を着ているという閻魔像になっている。

 冥界には閻魔の他に九人の冥王がいて、死ぬと七日目毎にその一人一人の王の前に出て裁きを受ける。閻魔は五番目の五・七忌(三十五日忌)の時であるが、この世に残っている人が、死んだ人の罪が少しでも軽くなるようにということで、七日目、七日目毎に逮夜法要を行うとされている。

 閻魔の回りには鬼の獄卒のみがいるわけではなく、倶生?(ぐしょうじん)と暗黒童子がいるとされる。倶生?は人がこの世に生まれると同時に生まれ、何時も肩の上にいて日常の行為を木札に書き付け、人が死ぬとこの木札が閻魔王庁に届けられ、暗黒童子が記録した木札を読み上げ、その罪業によって閻魔王が行き先を決定するとされている。どうやら閻魔帳はこの木札から来たような話が書かれている。

 六郷橋から旧東海道を歩いて一行寺まで、更にはJR川崎駅ビル内の本屋等を歩いた結果、総歩行数10,699歩となった。

閻魔寄席はり紙にみる一行寺

『東大島神社から亀戸浅間神社』

日曜日, 2月 21st, 2010

鬼城竜生

 『江東区観光イラストマップ』なるものがある。江東区区民部経済課が発行した資料である。

 その地図の都営地下鉄新宿線の“東大島駅”(ひがしおおじまえき)の近くに、浅間神社がある。神社の名前の隣に“茅の輪くぐり”のイラストが描かれており、マップの裏の説明文に、伝統の神事「茅の輪くぐり」では、日本一のジャンボ茅の輪が作成され、名物になっているという記載がされていた。

 大体“茅の輪”が何の目的で作成されるのか知らなかったが、日本一となると覗いてみたいという野次馬根性から行くことにした。しかし、見に行くのに“茅の輪くぐり”を知らないでは片付かないので、調べてみることにした。

 するとどうだ、『大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた。この日には、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)ほか京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。』という解説がされていた。

 なんと、法律によって定められた神事であり、嘗ては国を挙げてやっていたことのようである。

 夏越の祓については、多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では、茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めを“どんどん焼き”で焚くと習字が上達するといった行事と対応しているとする報告も見られる。

イラストマップによると、東大島駅の直ぐ近くに“東大島神社”があると紹介されている。折角、遠路遙々訪ねて行くので、この神社にも御参りし、出来れば御朱印を頂戴したいと考えていた。

 6月25日(木曜日)、大門で都営浅草線から都営地下鉄大江戸線に乗り換え、森下駅で都営地下鉄新宿線に乗る行程で東大島駅に下車した。しかし、直ちに到着するはずの東大島神社が、中々道が分からず、迷いに迷い、最後は道行く地元民と考えられる年寄りに道を尋ねた。もうすぐ其処ですよという言葉に励まされて辿り着いてたが、何のことはない駅から素直に歩いてくればさほどの距離でなかったものを却って遠回りをしてしまったようである。

 本殿の御参りをして境内の種々写真を写した後、御朱印を頂戴するため、社務所を訪ねた。出てきた神主さんは、暑い中良く御参りくださいました。しばらくお待ちくださいと云って一度下がると、冷たい麦茶を持参してくれた。初めての経験なので、思わずどうも恐れ入りますと御例申し上げたが、よほど熱中症でも起こりそうな顔をしていたのかと反省した。しかし、冷えた麦茶は、将に甘露、甘露というに相応しく躰の隅々に染み込んだ。

 その時頂戴した“江東区の氏神さま”という栞によると、東大島神社の御祭神は天照皇大御神、牛島大神、稲荷大神とされている。同社は戦災により焼失した東大島地区の五つのお社(永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社)を戦後合併し、五社のほぼ中心に建てられました。平成14年には御鎮座五十年記念事業として、社殿の修復が行われ、昭和53年に竣工したお社が綺麗に甦りましたと解説されていた。

 戦災により焼失したという神社やお寺に行き合う事があるが、古い建物(文化)を壊してしまうのは、人間の愚かさの現れであると思うが、見てみたかったとしみじみ思うのは、燃えて無くなる前の写真などを見た時である。形あるものは壊れるというのは一つの真実であろうが、戦争で無理矢理壊す必要は更々無かったのではないかと思う。

 茅の輪の亀戸浅間神社を拝観すべく、目指したが、本日は道に対する勘が完全に鈍っており、また、目的地が解らなくなった。横断歩道で、子供達の安全確保に働いているおじさんを見かけたので、訪ねたところ、そのバス停の前の道を入れば直ぐだと教えられた。実はさっきその前は通ったのだが、まさかと思ったのは、マンションの庭の中に入るのではないかと躊躇ったからである。しかし、どうやら其処を突き抜けた先に神社はあったようである。

 同社は大永七年(1527年)の創立と伝えられているが、安政二年(1855年)の大地震で社殿が倒壊。明治十一年(1878年)に富士山より溶岩を運んで富士塚を築き、その上に社殿を再建した。大正十二年(1923年)関東大震災により、再び社殿は被害を受け、現在の社殿はその後に建てられたものだという。その後戦災を免れ、戦前の姿を残す貴重な木造建築の社殿として、富士塚北側の現在地に移された。境内には富士講関係その他の石碑、石灯籠、鳥居など、石造物が安置されている。また富士塚は柵で境内と隔てられているが、神使の猿や講元の石碑などがそのまま残っている。なかでも「たのみの辞碑」は、この地の由来を記したものとして有名。また伝統の神事「茅の輪くぐり」では、関東随一のジャンボ茅の輪が知られているの紹介が見られる。

 御祭神は木花咲耶姫である。

 ところで東大島神社に合祀されているなかに、聞き慣れない神様がいたが、一体“牛島大神”とはどんな神様なのか、調べることにした。読み方は“うしじまのおおかみ”ということのようである。牛島の名前が付いたのは、天武天皇の時代(701-764)に、隅田川に沿う旧本所一帯(両国-向島)が牛島という島であったこと、浮島牛牧といわれ国営牧場が設置されていたことによるといわれている。

 牛嶋神社は隅田川の東岸、もと水戸徳川邸跡の隅田公園に隣接する墨田区向島一丁目四番地に鎮座している。古くは本所区向島須崎町七十八番地(向島・長命寺の近く)にあったが、関東大震災後隅田公園の設計の都合上、昭和の初め現位置に再建されたという。明治維新前は本所表町(現・墨田区東駒形)の最勝寺がその別当として管理していたが、明治初年の神仏分離後『牛の御前』の社名を『牛嶋神社』と改め郷社に定められた。

 神社に伝わる縁起書によると、貞観二年(860年)慈覚大師が御神託によって須佐之男命を郷土守護神として勧請して創祀し後、天之穂日命を祀り、ついで清和天皇の第七皇子貞辰親王がこの地でなくなられたのを、大師の弟子良本阿闇梨がその神霊を併せてお祀りし『王子権現』と称した。例祭日九月十五日は、貞観のむかしはじめて祭祀を行った日であるといわれている。

 治承四年(1180年)九月源頼朝が大軍をひきいて下総国から武蔵国に渡ろうとした時、豪雨による洪水の為に渡ることが出未なかった。その時武将千葉介平常胤が祈願し神明の加護によって全軍無事に渡ることができたので、頼朝はその神徳を尊信して翌養和元年(1181年)に社殿を経営し、千葉介平常胤に命じて多くの神領を寄進させた。永禄十一年(1568年)十一月に北条氏直が関東管領であった時、大道寺駿河守景秀が神領を寄進している。また天文七年(1538年)六月二十八日に後奈良院より『牛御前杜』との勅号を賜ったといわれる。

 “牛島大神”については、単に日本神話の神とする説明も見られるため、上の説明とは異なる神様なのかもしれないが、牛嶋神社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、天之穂日命(あめのほひのみこと)、貞辰親王命(さだときしんのうのみこと)とされているが、少なくとも須佐之男命は日本神話の時代の神であり、牛嶋神社と同じと考えて良いのかもしれないが、確信はない。

 帰りは総武線の亀戸駅を目指して京葉道路を歩いた。総歩行数13,230歩。

(2009.9.11.)