Archive for 9月, 2009

トップページ»

『愛宕神社』

水曜日, 9月 30th, 2009

鬼城竜生

 2008年12月26日愛宕神社に行くことにした。新橋で東京メトロ銀座線に乗り換え、虎ノ門駅にでる。A4出口から出て、虎ノ門駅から神社まで徒歩8分と書かれた案内が見られるが、実感としてはもっと長い時間歩いていたような気がする。

 愛宕通りを真っ直ぐ行くと、左手に東京慈恵会医科大学の校舎群が見え、愛宕神社前の信号が見える。その前に真福寺があり、真福寺の脇に愛宕神社参道の案内が見られる坂(通称女坂)が見える。坂を登ると左手に階段があり、そこを登り詰めると、愛宕神社に境内に出る。この坂の途中にテレビにも登場するソムリエのやっている店があったが、こんな目立たないところに店を出して流行っているとすると、TV効果ということなんでしょうね。

 愛宕神社案内には、「海抜26mは都内随一の高さを誇り・・・」とあり、ここが愛宕山の山頂ということのようである。

 愛宕神社は慶長8年(1603年)、徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られたという。防火の神様ということであるから当然主祭神は“火産霊命(ほむすびのみこと)”と如何にも火に関係のありそうな名前の神様である。“火産霊命”ほかに『罔象女命(みずはのめのみこと=水の神)』、『大山祇命(おおやまづみのみこと=山の神) 』、『日本武尊(やまとたけるのみこと=武徳の神) 』が正面社殿に祭ってあるといわれる。

 最近、神社仏閣を回っていて感心するのは、殆どのところで複数の祭神が祀られているということであ。更に愛宕神社では境内には末社として『太郎坊社(猿田彦→天狗)、福寿稲荷社、大黒天社、弁天社』があると紹介されているが、何だって一つの神社に一神ではなく複数神が祀られているのか良く解らないところがある。複数の神社があると言うことでいえば、京都の八坂神社がその最たるものではないかと思うが、神も孤独には耐えられないということなのか。愛宕神社には、この他に徳川家康が信仰し、天下とりの祈願をかけたとされる『勝軍地蔵菩薩(行基作)、巳年・辰年の守り本尊の普賢大菩薩』がお祀りされているという。

 帰りは男坂(本道)を降りることにしたが、余りの急勾配に手摺りを掴まなければ下ることができなかった。この石段を馬で登った侍がいたというが、まるっきり信用できない話に思えた。本来、愛宕神社への参拝は、この大鳥居をくぐることから始まるというのが本当なのであろうと思うが、この急な階段では歩いて登のも年寄りには命懸けの作業だいえる。

 鳥居についての蘊蓄によると「天の岩戸」神話のときに、常世(とこよ)の長鳴き鳥と呼ばれた鶏を止まらせた木を模したものとのことである。鶏の音夜明けを告げる。鳥居を潜ることによって新たな日が始まる。また、鳥居は世俗と神域との結界であるとされる。鳥居の下で立ち止まることによって世俗のことは忘れ、心を静めて、鳥居を潜るとする解説がされている。

 愛宕神社でよく知られている話は、講談などで語られている「出世の石段」と呼ばれている物語ではないか。その話は「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事による。寛永11年、江戸三代将軍家光が将軍家の菩提寺である芝の増上寺に参詣した帰りに、愛宕神社の下を通った時、愛宕山に咲き誇る紅白の梅を見て、「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられた。

 この石段は徒歩で上り下りするのも大変な石段で、馬での上り下りなど無茶もいい所である。誰も名乗りを上げなかった中で、四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎が見事にその期待に応えることができた。平九郎は家光から「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国に轟いたと伝えられている(どうやって伝播したんだ)。この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」と呼ばれるようになったとされる。

 その他、係わりのある話として紹介されている物語として、次のものがある。

 井伊直弼を討った水戸浪士集結の場所(万延元年、3月3日。時の大老、井伊直弼を水戸浪士が討った桜田門外の変は有名ですが、その水戸浪士が集結したのは、この愛宕神社だった)。

 勝海舟、西郷隆盛の会談(勝海舟と西郷隆盛による江戸城の無血開城は、日本の近代史上、世界に誇れる快挙である。明治元年三月十三日、両人は家康公ゆかりの当山に登り、「この江戸の町を戦火で焼失させてしまうのはしのびない」との話し合いを行い、その後三田の薩摩屋敷で歴史的な会見をして、無血開城の調印を行ったとされている)。

 十二烈士女(昭和20年8月、我が国は大東亜戦争に対して降伏という形で終止符を打った。同年8月22日、日本の降伏に反対していた尊攘義軍10名が愛宕山にこもり、手榴弾で玉砕した。その後始末をしたのが、義軍烈士の夫人2人であるが、彼女たちも全ての務めを終えた後、あとを追って自刃して果てたとされる。この12名の人たちを12烈士女として、その慰霊祭が毎年執り行われている)。

 不明にして『曲垣平九郎』の話以外は初めて聞く話で、特に『十二烈士女』の話は、殆ど聞く機会のない話だったのではないかという思いと、戦争というのは、表に現れない物語の中にも悲劇的なものがあるということを再確認させて戴いた。

 その後、雲晴院の前を通り、東京タワー前の信号で左に曲がり、増上寺の塀沿いに日比谷通りに出て大門通に入り、大門駅から電車に乗った。総歩行数12,375歩。

(2009.3.26.)

「抗パーキンソン病薬zonisamideの薬価について」

日曜日, 9月 20th, 2009

KW:zonisamide・ゾニサミド・薬価・抗パーキンソン病薬・抗てんかん薬・エクセグラン錠

Q:適応外使用でパーキンソン病治療にzonisamideが使用されていたが、今回、パーキンソン病治療薬として新たに承認された。しかし、その薬価が余りに高いため、患者が不満を述べているが、どの様な薬価の決定がされたのか

A:適応外使用でパーキンソン病の治療に使用されていた抗てんかん薬が、患者の要望により今回抗パーキンソン病薬として新たに発売された。

 『抗てんかん薬』として市販されていた薬物は、1錠中にzonisamide 100mgを含有する製剤である。商品名『エクセグラン錠(大日本住友)』の添付文書によれば、本薬の承認適応は下記の通りである。

 部分てんかんおよび全般てんかんの下記発作型

 部分発作

  単純部分発作〔焦点発作(ジャクソン型を含む),自律神経発作,精神運動発作〕

  複雑部分発作〔精神運動発作,焦点発作〕

  二次性全般化強直間代けいれん〔強直間代発作(大発作)〕

 全般発作

  強直間代発作〔強直間代発作(全般けいれん発作,大発作)〕

  強直発作〔全般けいれん発作〕

  非定型欠神発作〔異型小発作〕

 混合発作〔混合発作〕

 またzonisamideの用法・用量については『zonisamideとして、通常、成人は最初1日100?200mgを1?3回に分割経口投与する。以後1?2週ごとに増量して通常1日量200?400mgまで漸増し、1?3回に分割経口投与する。なお、最高1日量は600mgまでとする。』

 『小児に対しては、通常、最初1日2?4mg/kgを1?3回に分割経口投与する。以後1?2週ごとに増量して通常1日量4?8mg/kgまで漸増し、1?3回に分割経口投与する。

なお、最高1日量は12mg/kgまでとする。』とされている。

 因みに本剤1錠の薬価は『38.50円』である。

 なお、新たに抗パーキンソン病薬としてzonisamide含有製剤が新医薬品として承認された結果を受け、本薬の添付文書には次の注意事項が追記された。

用法・用量に関連する使用上の注意『zonisamideをパーキンソン病(本剤の承認外効能・効果)の治療目的で投与する場合には、パーキンソン病の効能・効果を有する製剤(トレリーフ)を用法・用量どおりに投与すること。』

 薬効分類名『レボドパ賦活型パーキンソン病治療薬』である『トレリーフ錠25mg(大日本住友)』は、1錠中にzonisamide 25mgを含有する製剤である。本薬の承認適応は『パーキンソン病(レボドパ含有製剤に他の抗パーキンソン病薬を使用しても十分に効果が得られなかった場合)』とされており、用法・用量として『本剤は、レボドパ含有製剤と併用する。通常、成人にゾニサミドとして、1日1回25mgを経口投与する。』の設定がされている。また、用法及び用量に関連する使用上の注意として『zonisamideをてんかん(本剤の承認外効能・効果)の治療目的で投与する場合には、てんかんの効能・効果を有する製剤(エクセグラン等)を用法・用量どおりに投与すること。』の注意事項の記載がされている。

 因みに本剤1錠の薬価は『1,084.90円』である。

 抗てんかん薬『エクセグラン錠』は、1錠100mg含有の製剤が38.50円。抗パーキンソン病薬『トレリーフ錠』は、1錠25mg含有の製剤が1,084.90円であり従前の価格との単純な比較では約113倍である。単純に考えれば、エクセグラン錠の適応症追加で処理すれば、薬価はエクセグラン錠と同額ということになるはずであるが、エクセグラン錠は抗てんかん薬としての臨床治験は行われているが、抗パーキンソン病に対する臨床治験は行われていない。従って新規の適応症を取るためには臨床治験を行い、有効性の確認が必要ということで、臨床治験が行われており、その意味では新医薬品である。

 本薬の薬価の算定方式は『類似薬効比較方式(I)』であり、補正加算として『有用性加算(II)(A=5%)』が加算されている。

 本薬の最類似薬とされたのは、セレギリン塩酸塩(エフピー錠(エフピー(株))で、1錠2.5mgの薬価は344.40円、標準維持量1日7.5mgとなるため、1日薬価は1,033.20円である。トレリーフ錠は1日1回服用であるため、エフピー錠の1日薬価+5%加算で『1,084.90円』の薬価が定められている。

 selegiline hydrochloride:B型モノアミン酸化酵素阻害作用

 zonisamide :B型モノアミン酸化酵素阻害作用、ドパミン増加作用。

 加算理由:L-dopa含有製剤に加え他の抗パーキンソン病薬を用いた既存治療においても効果が十分ではなかった患者において運動機能の改善が示されており、治療方法の改善が認められる。しかし、パーキンソン病の症状が時間帯によって発生すること(wearing-off現象)を抑制するデータが得られないことを考慮し、限定的な評価としたとされている。

1)日刊薬業,2009.2.26.

2)新医薬品の薬価算定について, 2009.4.12

[615.1.ZON:2009.4.12.古泉秀夫]

『CA-19-9について』

日曜日, 9月 20th, 2009

KW:語彙解釈・臨床検査・CA-19-9・carbohydrate antigen・糖鎖抗原・癌発生・スクリーニング・モノクローナル抗体

Q: CA-19-9検査の結果について

A: CA-19-9=carbohydrate antigen 19-9の略称である。糖鎖抗原19-9。

癌発生の有無をスクリーニングする目的で各種の癌反応が考案されてきた。1970年以降モノクローナル抗体作成技術の進歩とともに、癌細胞にのみ反応し、正常細胞には反応しないモノクローナル抗体の作成が可能となり、1978年にNS-19-9が報告され、それを用いたCA-19-9測定系は臨床的に高い評価を受け、現在も広く使用されているとする報告がある。

CA-19-9の異常値の出るメカニズムと臨床的意義

CA-19-9はヒト結腸、直腸癌細胞株SW 1116を免疫原とするモノクローナル抗体NS19-9が認識する抗原で、抗原決定基はシアリルLewis A(Lea)とされる。健常者では約20万の糖蛋白上に、癌患者では分子量約500万の巨大ムチン糖蛋白上に存在している。またシアリルLea抗原はE-セレクチンのリガンドの一つと考えられており、転移との関連が示唆されている。組織分布は膵管、胆嚢、胆管、胃、気管支、唾液腺、前立腺、結腸、直腸などの上皮細胞上に分布するが、膵管、胆嚢、胆管に多く発現し、これらの癌で高い陽性率を示す。早期癌での陽性率は低く、スクリーニングには不適で、治療再発のモニターに使用される。

判 読

?若年女性にやや高いとする報告があるが、基準値内の変動であることが殆どである。

?血液型Lea陰性者(日本人の5-10%)では、陰性を示すので本検査の適応はない。

?進行癌の拡大切除では術後一過性に上昇することがある。

?膵癌でもacinar cell(腺房細胞)とislet cell(島細胞)由来の癌は陰性なので注意を要する。?IMXキットでは肝硬変の患者の陽性率が高い。

?プロゾーン現象による異常低値に注意する。

対 策

高値を認めた場合には、腹部エコー、CT等の画像診断、内視鏡検査、血液学的検査、他の腫瘍マーカーの測定などを行い、癌の発見に努める。膵癌を中心に検索するためには、超音波内視鏡、ERCP等の画像診断や膵液細胞診を追加する。女性では婦人科的検索も行う。それでも診断がつかない場合、CA-19-9を1ヵ月後再検し、上昇を認める場合再度精査を行う。

1)金井正光・編:臨床検査法提要 改訂第32版;金原出版株式会社,2005

2)高久文麿・監:臨床検査データブック;医学書院,2009-2010

[615.8.CAR:2009.6.29.古泉秀夫]

『MDMAについて』

日曜日, 9月 20th, 2009

KW:薬名検索・MDMA・エクスタシー・アダム・MDM・MDMA・メチレンジオキシメタンフェタミン・methylenedioxymethanphetamine・覚醒剤・合成幻覚薬・XTC

Q:MDMAの略号で呼ばれる薬物について

A: methamphetamine誘導体であるMDMA(3,4-methylenedioxymethanphe-tamine;メチレンジオキシメタンフェタミン)は、覚醒剤であるメタンフェタミン(methamphetamine hydrochloride)やメスカリン(mescaline)に化学構造が類似している合成幻覚薬である。エクスタシー(Ecstasy又はXTC)、アダム、MDM等の名称で呼ばれている。MDA(3,4-methylene dioxyamphetamine)とともに麻薬及び向精神薬取締法で規制されている。

MDMAは、常温では白色の結晶又は粉末。分子構造はmethamphetamineに類似し、methamphetamineのフェニル基の一部を置換したものと同一である。このためMDMAもmethamphetamineと同じく光学異性体を持つ。C11H15NO2=193.25。CAS-69610-10-2。

MDMAはその分子構造からしばしば覚醒剤に分類されるが、他の覚醒剤といわれる薬物とは、主たる作用機序が異なる。また、特有の精神作用により幻覚剤にも分類されるが、この「幻覚」は多幸感や他者との共有感などといった幻覚体験を指すもので、主作用として幻視や幻聴(一般に言う幻覚)を伴うことは稀である。MDMAは、長時間の活発なダンスに関連してしばしば使用されるが、『脱水』を引き起こし、『高体温』の引き金になる。

臨床徴候:高血圧、頻脈、散瞳、発汗、開口障害などが認められる。重症中毒では、高体温、DIC、筋硬直、ミオクローヌス(素早い筋収縮)、横紋筋融解症、急性腎不全等の他、時に抗利尿ホルモン分泌異常症候群(SIADH)も認められる。上室性及び心室性不整脈も起こり得る。初期に見られた昏迷や興奮から昏睡や痙攣に移行することがある。

治  療:昏睡や痙攣が急激に起こることがあるので、催吐は行ってはならない。胃洗浄は摂取後1時間以内に開始できる場合にのみ有効である。活性炭投与を行う。静脈ラインを確保し、輸液を行う。興奮に対しては、気道確保及び呼吸補助の準備をした上でbenzodiazepineを投与する。β-遮断薬は頻脈や高血圧の治療に有用である。著しい高血圧にはnitroprusside sodiumが必要なこともある。

痙攣に対してはまずbenzodiazepineを使用し、引き続いてphenytoinあるいはphenobarbitalを投与する。心室性不整脈に対しては、lidocaine、phenytoin、esmolol hydrochloride(国内適応外)で治療する。高体温に対しては蒸発を利用してクーリングを行い、dantroleneの投与を考慮する。横紋筋融解症に対しては対症的に治療する。

1)Anthony T.Tu・編著:毒物・中毒用語辞典;化学同人,2005

2)渡邉建彦・他:分子を標的とする薬理学 第2版;医歯薬出版株式会社,2008

3)高久史麿・他監訳:第11版 ワシントンマニュアル;MEDSi,2008

[011.1.MDM:2009.8.16.古泉秀夫]

『OTC薬の販売姿勢』

木曜日, 9月 3rd, 2009

魍魎亭主人

 2009年6月1日改正薬事法の最終施行が実施された。それに基づいて一般用医薬品(OTC薬)の販売方法が大幅に変更された。副作用の危険度の高いOTC薬について、まず『適切な情報の提供』が前提条件となった。

 今回の改正ではOTC薬を危険度の高い順に1類(安全上、特に注意を要するもの)、2類(まれに入院相当の健康被害が生じる可能性がある)、3類(身体の不調が起こる恐れがある)の3分類に区分し、薬局・店舗はOTC薬を分類毎に分けて陳列し、1類は直接客が手に取れないようにカウンターの奥に並べる。1類医薬品のみであるが、明確にOTC薬(over-the-counter drug)としての扱いとすることが決定された。

 更に1類医薬品の販売の際には、薬剤師が文書を使って積極的に副作用や相互作用等の説明を行うことが義務化された。2類及び3類の医薬品については、薬剤師がいなくても、新設された『登録販売者』がいれば販売できるが、2類の場合も情報提供に努める義務が課されている。尚、『登録販売者』は、都道府県が実施する試験に合格した者が資格を取得する。

分類

リスク

主な薬

情報提供

対応する専門家

ネット等販売

3類

比較的低い

ビタミン剤、整腸剤

原則不要

薬剤師、登録販売者

1類

特に高い

H2遮断薬入り胃薬、一部の発毛剤

義務(文書で)

薬剤師

禁止

2類

比較的高い

主な風邪薬、解熱鎮痛剤

努力義務

薬剤師、登録販売者

禁止*

 更に今回施行された法律の特徴の一つは、これまで法令で直接禁止されていなかったInternetなどによる通信販売については『対面販売と比べて安全性が確保できない』として、省令により1類、2類の販売は禁止された。ただ、薬局のない離島の住民らには2年間に限って2類の販売も認める経過措置が設けられたということである。

 さて今回の改正の結果を受けて、薬剤師の責任は重いと思うが、その自覚はあるのだろうか。

 今回法律の力により、本来あるべき姿に引き戻して貰った。つまり薬剤師にしか取り扱えない薬が明確に規定され、更に情報提供が求められることになった訳である。しかし、これに対して、漫然と対応していたのでは、OTC薬は最終的に薬剤師の手から離されてしまうことになる。Self-Medicationを実施する上で、更にswitch-OTC薬の拡大を期待したいが、期待されるswitch-OTC薬は、当然重篤な副作用等の発現する可能性があるものも含まれるはずである。その際、薬剤師が使用者の立場に配慮した情報の提供と、発現が予測される不都合な作用の防止法をどの様に伝えていくのかが重要な役割となるはずである。Self-Medicationの推進は、偏に薬剤師の薬の扱いに掛かっている。

1)市販薬3種に分類-薬事法改正リスクに応じ説明:読売新聞,第47868号,2009.6.1.

(2009.6.8.)

『ふじ苑』

火曜日, 9月 1st, 2009

鬼城竜生

 2009年4月18日(土曜日)に訪れた時には、藤の花にはやや早いという感じがしたので、4月29日(水曜日:昭和の日)、再度横須賀『しょうぶ苑』の中にある“ふじ苑”を見るために出かけた。同苑の一枚物によると見頃は四月中旬?五月中旬*気候によって変動する場合がございますとなっている。

 例によって例の如く京急線汐入駅で下車、京浜急行バス(池上経由衣笠駅行き)に乗車し、池上十字路下車、しょうぶ苑まで歩いたが、前回歩いたばかりであり、道の感覚があるので、楽に歩くことができた。更に今回はカミサン抜きで一人旅である。余り歩く速度に気を使わずにゆっくり歩けるという気楽さもあり、辿り着くことができた。前回と違い、入って直ぐの所で色々な鉢植えの花木類を販売していたが、水やりを忘れて、幾鉢も駄目にした経験者としては、買って帰るという気にはならなかった。

 今でも残念なのは、京浜蒲田駅の近くの花屋で、紫陽花“墨田の花火”の花付の鉢を買ったのは良いが、手入れの仕方が解らなかったために、翌年花を咲かせることができず、更には水をやるのを忘れて枯らしてしまったのは、返す返すも残念。命あるものを自分の不注意で駄目にしてしまったというのは何とも申し訳ない次第である。更にその紫陽花は花が気に入って買っただけに、惜しいことをしたと思うのと同時に、手入れの仕方の説明書ぐらい付けたらどうだと思うが、植木の世界では、余り素人は買わないということで、説明書付の鉢植えを売るなどということは無いのかもしれない。しかしあれば、鉢植えの花木を買う人はもっと増えるのではと思うが如何なもんだろう。

 それと後一つ、鉢植えの水を一週間ぐらい継続して点滴できる道具は何か無いのかと思う次第である。不精をするなということになるのかもしれないが、時には何日か家を空けることがあり、そのような場合、特に水を欲しがる紫陽花などの場合、間違いなく枯らしてしまう。兎に角、鉄筋長屋に住む住人としては、その点が何とかなれば、再度挑戦したいと思っている。

 鉢植えの花木を売っていたという話から、変な方向に話が進んだが、藤の花はほぼ満開の状態だった。藤は実用と観賞の面で日本人の生活と深く関わっているという説明が案内に書かれており、実用とは何だろうと思ったら蔓で作った藤布は畳の縁や仕事着等に使われましたと説明されていたが、何時頃のことなんだろうと首を捻った。今では蔓を繊維として用いて畳の縁や仕事着に造ったものは、とてつもない高級品ということになってしまうのではないか。

 苑内で見られる藤の種類は11品種、250本の木が植えられているということであるが、確かに今回は見事な花を堪能することができた。此処の藤は、藤棚に設えられているものもあるが、そのまま伸ばした木もあり、色々な形の花を写真に撮ることができた。その他、オオデマリの花も見事に咲いており、素直に綺麗なものだなというのが感想である。特に花が白いので清楚な感じがして、藤の中に混ざっていても決して負けていないところは流石である。

 藤の品種について検索したところ、『系統(品種)名:ナガフジ(ノダフジ)、系統(品種)名:シロバナフジ、系統(品種)名:アケボノフジ 、系統(品種)名:アカバナフジ(モモイロフジ) 、系統(品種)名:ヤエフジ、系統(品種)名:ハガワリフジ 、系統(品種)名:カワリフジ、系統(品種)名:イッサイフジおよび近縁種、系統(品種)名:カピタンフジ、系統(品種)名:シロカピタン、系統(品種)名:アケボノフジ、系統(品種)名:ヤエヤマフジ』が検索できた。

 それぞれの花にはそれなりの特徴があるのだろうが、そこまで追求するつもりはない。今回も帰りは、JRの衣笠駅目指して歩いたが、何気なくより近い道を歩くことができた。本日の総歩行数11,651歩。

(2009.6.5.)

『品川歴史館』

火曜日, 9月 1st, 2009

鬼城竜生

 品川区立品川歴史館で、『テレビのなかったころ-竹内重雄が描いた昔の暮らし-』と称する企画展をやっているということで、3月21日(金曜日)に出かけることにした。

 所で竹内重雄氏についてであるが、明治四十三年(1910)生まれで、郷土の画家として長年品川の大井・浜川に住み品川区内の風景や風俗のスケッチを描き続けていたとされる。昭和四十年代の終わり頃からは、このスケッチブックをもとに、少年時代を過ごした大正期の品川界隈の様子や風俗を、水彩で描き直すことを始めた。これらの水彩画は地域の折々の風物や日常生活のありようが丁寧に描かれており、大正期の品川の姿が甦る貴重な資料となっている。氏は平成三年(1991)に他界されたという[竹内重雄大正スケッチ絵はがき用封筒裏書き;品川区立品川歴史館]。

 竹内氏の描く絵はがきを何枚か手に入れたが、東海道鈴ヶ森権八茶屋では、茶屋の前は道を挟んで埋め立てとか竹中邸とかが書き込まれており、茶屋の前の飯台には焼豆もち、大福2銭とするはり紙がされているなど、懐かしい田舎の風景が描き止められている。

 チンチン電車を前景に大八車や篭に入れられた野菜等が描き込まれている大正七年の青物横丁の絵も、実際には知らない姿であるが、妙に懐かしい風景として迫ってくる。

 ところで、品川歴史館から大森駅に向けて歩くと、途中に鹿島神宮がある。結構広い境内を持つが、どちらかというと風が吹き抜けるというか、大雑把という印象を受ける。

 鹿島神宮の御祭神は、武甕槌之神(タケミカヅチノオオカミ)。創建は平安朝の安和二年(969)に常陸の国、鹿島神宮の御分霊を当地に勧請したのが始まりであるとされる。現在の御社殿は昭和六年に竣工した。旧社殿は(文久二年竣工)精巧を極めた鎌倉彫の彫刻を後世に伝えるため、境内南よりに移し、末社としてある。境内には多くの樹木が茂り、神殿横の御神木(タブノキ)は樹齢300年を超える。末社には三峰神社、金刀比羅神社、天祖神社、八幡神社、稲荷神社を祀ってあると紹介されている。「勝負の神様」、「武道の神様」、「商売繁盛の神様」。

 本殿の前には狛犬はいないが、旧社殿の前には一対の狛犬が飾られており、どういう訳か赤いよだれ掛けを纏っていた。但し、云われている鎌倉彫については気が付かなかった。

 更に大森駅に近づくと、道路を挟んだ反対側に成田山大森不動尊、大森山王日枝神社(旧村社)が鎮座している。大森不動尊は門扉が閉じられており、御参りすることはできなかったが、日枝神社については自由に入ることができるようになっており、立派な一対の狛犬が飾られている。

 更に大森駅に近く、赤い正一稲荷の旗がはためいているところがあり、この日撮影した写真の出来上がりを見る限り、狛犬が一対余っている格好になっていて、些か周章てさせられた。写真を見て、単純に云えば御稲荷さんに狛犬はそぐわない。だとすればこの余っている狛犬は何処の狛犬かと云うことが解らなくなっていた。

 まあ、取り敢えずの総歩行数11,141歩。

 さて6月19日(金曜日)、病院に行った帰りに、再確認のため、同じ行程を歩いてみることにした。

 病院の予約は9時30分と云うことで、今回は検査のための採血はなかったので、急ぐことはなかったが、バスの混雑を考えて、8時30分には病院には入れるように出かけた。9時40分に診察室への呼び込みを受け、10日分の血圧測定データを医師に渡し、前回初めて処方された血圧の薬を服用したところ、上の血圧が90台に低下したため、4mgの錠剤を半錠ずつに分割して服用し、安定した血圧が得られていると申し上げた。それでは今日の処方は2mg錠にしておきましょうと云うことで、服用量を下げた薬とその他は、従来通りという処方せんを貰い、門前の調剤薬局へ。しかし、調剤薬局で薬を受け取る度に異な感じがするのは、何の指導もしないで薬学管理料が取られているというところである。現在の用法指示程度のお仕着せの指示文書を渡すだけなら『調剤技術料』の中に含めるべきで、『薬学管理料』の30点はいらないのではないかと思ってしまう。専門職能と仰有る薬剤師の仕事としては、些か御粗末なのではないか。

 毎回同じ印刷物をよこすだけであれば、無駄な支出ということである。そういえば『今日は血圧のお薬の量が少なくなっていますけど、血圧はどの程度ですか』という質問を何の脈絡も無く受け、『正常範囲内』というこちらの回答を懸命にメモしていたが、それを以て服薬指導をしたということでお茶を濁すということであれば、何をか況やである。第一薬を服用して一応の目安の中に入っているとは云え、それを正常範囲内ということにはならないのではないか。自分でそう答えておいて、反論していたのでは始末に負えないが、薬を中断すれば血圧が上がるというのであれば、治っているということにはならない。

 病院の前のバス停からJR大森駅行きのバスに乗り大森駅へ。大森駅を抜けて山王北口にでて、右へ大森貝塚遺跡庭園の前を過ぎて、鹿島神社の前を過ぎると品川区立品川歴史館に到着する。入場料は100円で、高齢者は無料と云うことでは、維持費を賄うほどの収入にはならないだろうと思われるが、兎に角立派な施設である。今回は『中世東海の港町品川』のパネル展示を開催中であった。

 日枝神社の狛犬を確認している時に、よければこれをどうぞということで、日枝神社の縁起を頂戴した。それによると、当社は、遠く古の頃土地の豪族酒井氏により近江の国比叡山麗にある日吉神社の祭神、山王権現を当地に勧進祭祀されたものであるという。その後延宝五年(1677)円能寺が別当することになり、明治初年まで同寺の管理下にあった。その頃は『山王権現』又は単に「山王さま」と呼ばれていたとされる。

 江戸幕府編纂の地誌によれば社地地頭徐地七畝二十歩、大井村の堺によりてあり、当社あるを以てこの辺りを土俗に山王村と呼ぶと記されている。明治元年神仏混淆の禁令と共に円応寺の手を離れ、日枝神社と名を改めた。御祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)と大巳貴命(おおなむちのかみ)の二柱が合祀されている。大山咋命は木花咲耶姫の父神で、比叡山の地主神として尊ばれる神様。大巳貴命の「おおなむち」とは、古代語で大地主という意で、田畑を神になぞらえたものといわれており、古来、安産、子育て、縁結びに霊験あらたかと云われている[後藤浅次郎]。

 JR大森駅の西口を出て直ぐ眼の前の通りが八景坂(池上通り)、通りの向かい側の急な階段を上ると天祖神社である。例の御稲荷さんの旗は、天辺にある天祖神社への道の中腹にある御稲荷さんのもので、行き所の無かった狛犬一体は、この天祖神社のものであった。天祖神社の狛犬は、足下でじゃれている子狛犬の他に、背中にも子狛犬がいるということで、その辺をよく見ておけば、再確認に来ることはなかったのではないかと思われた。

 天祖神社に登る階段の左側の上り坂(女坂)、その石壁には嘗て馬込文士村と云われた頃の馬込の住人であった作家たちのレリーフ像が飾られている。

 案内によると八景坂とは、現在の池上通りの山王二丁目から山王三丁目にかけての坂道のことで、かつては坂の上からの眺めが見事で、江戸近郊の名勝と云われていたという。しかし、現在では御多分に漏れず、味も素っ気もないただの通りになっている。今更昔日の眺望は望むべくもないが、広重が絵を残しているので、その絵から往時を偲んで頂かなければならない。

 天祖神社の祭神は天照大神。草創の年代は明らかではないが、八幡太郎義家が奥州征伐におもむく途次、この社で戦勝の祈願をしたが、そのときに境内にあった松の木の枝に鎧を掛けたと云われており、“鎧掛の松”の伝説がある。この松の木は安藤広重の絵として、八景坂とともに名勝として広く世間に知られていたが、今は枯れてしまったようである。昭和の初め頃までは境内に根株だけが残っていたという話もあるようであるが、今ではその痕跡もない。

 しかし、不明だった狛犬の坐る位置は天祖神社であることは解ったが、天祖神社というのもあちらこちらにある神社であるが、あれは全て親戚縁者ということになるのであろうか。本日の総歩行数12,142歩。

(2009.6.22.)