トップページ»

「EAPについて」

金曜日, 3月 30th, 2012

KW:薬名検索・EAP・ethanolamine phosphate・エタノールアミンリン酸・ホスホエタノールアミン・うつ病・BDNF・脳由来神経栄養因子

Q:うつ病の診断に役立つ物質として紹介されたEAPとは何か。

A:EAP→ethanolamine phosphate、エタノールアミンリン酸。別名:ホスホエタノールアミン、ホスホリルエタノールアミン、2-アミノエタノールリン酸(2-aminoethanol phosphate)。エタノールアミンのリン酸化により生じる(→エタノールアミンキナーゼ)。

高等生物のホスファチジルエタノールアミン合成の前駆体(→エタノールアミンホスホトランスフェラーゼ、エタノールアミンリン酸シチジリルトランスフェラーゼ)。スフィンゴシンの分解、phospholipase Cによるホスファチジルエタノールアミンの分解の際にも生じる。反芻胃中の原生動物はこのものを転移してセラミドホスホエタノールアミンを合成する。

報告によれば、EAPは血中の濃度を測定することによって、うつ病の診断に利用可能だとされている。

日経ビジネス(2011.7.18,No.1600)は「技術&トレンド」で、現在研究が進められている血液検査によるうつ病の診断技術について紹介している。内容は慶応義塾大学発のベンチャー企業、山形県鶴岡市のヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)と「外苑メンタルクリニック」の川村則行院長が共同研究し、5月に発表したもの。うつ病患者と健康人の血漿に含まれる代謝物質を検査したところ、うつ病患者は健康な人に比べて、血漿中のEAPの濃度が低いことが分かった。EAPがうつ病のバイオマーカーとして使える可能性があるというもの。

この他、広島大学大学院医歯薬学総合研究科の山脇成人教授らの研究グループが、「うつ病診断の有力バイオマーカー候補を発見」したとする発表を行った。山脇教授らの報告は、神経細胞の発達などで必要となる「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という遺伝子に関するものである。うつ病と診断されたが薬物治療を受けていない患者と、健康な人の血液を採取し、この遺伝子内で起こる「メチル化」を比べたところ、うつ病患者だけに特有の変化パターンが見つかったという。

両研究とも現在はまだ研究途中の段階だが、今後は血液検査を受けるだけで、客観的なデータからうつ病を診断できるようになる可能性がある。

BDNF(Brain-derived neurotrophic factor):標的細胞表面上にある特異的受容体TrkBに結合し、神経細胞の生存・成長・シナプスの機能亢進などの神経細胞の成長を調節する脳細胞の増加には不可欠な神経系の液性蛋白質である。現在、BDNFに関しては自閉症や痛風との関係等、神経疾患治療に応用可能な蛋白質として着目されている。 また、広島大学の栗原教授らによってBDNFが歯の関連細胞や血管の増殖、分化を促進することが発見され、歯周再生への関与が見いだされた。 すでに動物実験において、BDNFの投与した歯周病モデル動物が健常動物と同様の歯周の状態に回復させることに成功している。 一般開業医で可能な簡単な手術により、歯周病でダメージを受けた歯周を再生できる治療を目指し開発が進行中であり、国際特許出願をしている。

1)今堀和友・他監修:生化学辞典 第3版;東京化学同人,2002

 

[011.1.EAP:2012.3.27.古泉秀夫]