トップページ»

「八王子片倉城址公園」

土曜日, 11月 27th, 2010

   鬼城竜生     

 

カタクリの花を撮りたい、特に群落のカタクリの花を撮りたいというのが長年の願望であった。但し、根が不精にできているので、基本的には乗り換えの多い電車や汽車には乗り片倉城址-02たくない、あまり遠っぱしりはしたくないということで、カタクリの群落が見られるという話は耳にするが、中々ケツが持ち上がらなかった。

そのうちに何処で見たのか忘れてしまったが、八王子の片倉城址公園でカタクリの群生が見られるという話が書いてあったので、念のため八王子の住人に確認したところ、行ったことはないけれカタクリが咲くというので有名な公園だということであった。まあ、地元の人が知っているなら間違いはないだろうということで、出かけてみることにした。

片倉城の築城は、鎌倉幕府の初期の頃の重臣である大江広元を祖とする長井氏によって、室町時代に行われたという話があるが、定かではないされている。更に城主も不明、城が放棄された時期もはっきりしないとする紹介がされている。しかし、後世の改変が加えられているものの、空堀・土塁等の名残があり、15世紀後半の中世城郭の形態を示す典型的なものとされている。

城といわれれば、直ぐに大きな城を思い浮かべるが、場所的に見て出城として建てられたのではないかと思われる。最も片倉城址-04出城であれ山城であれ、城であることに変わりは無いかもしれない。片倉城跡公園はその名の通り、片倉城跡をそのまま公園としたもので、昭和47年に開園されたとされる。公園内の案内板によれば、太平洋戦争中は高射砲陣地としても使われたとされている。現在は、公園として整備されており、水車小屋や長崎の「平和祈念像」の作者として有名な彫刻家北村西望の作品など17基の彫刻が設置されていますと紹介されているが、水車小屋は気が付かなかった。彫刻は幾つか眼に付いたが、どれが西望さんのものかこれも気が付かなかった。兎に角カタクリの花だけにしか眼が行っていなかったということである。

国道16号に面した正面入口を入ると、「彫刻広場」と命名されている広場に行き合う。その名称の通り数々の彫刻作品が展示されていた。これは八王子を愛した北村西望氏ゆかりの「西望賞」の受賞作品を市が購入して展示しているの片倉城址-05だとされる。彫刻広場の横は、「はす沼」と名付けられた池がある。その名の通り5月下旬から睡蓮の花が見られるようである。その他、毎日のようにカワセミも飛来するとする話も紹介されている。蓮沼からなだらかな道を上がると、左側にカタクリの群生地があることになっているが、あまり花は開いていなかった。

更に蓮沼から左手に進んで、急な階段を登ると住吉神社が祀られている。住吉神社は、室町時代の城主長井氏が1372年(応安五年)に城の鎮守として、摂津国(大阪市)住吉大社を歓請したものだとされる。1851年(嘉永四年)に川幡元右衛門泰言とその門人により「数学の実力がつきますように」と祈願された算額が奉納されているとする紹介が見られる。御祭神は上(表)筒男命(うわつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)、底筒男命片倉城址-06(そこつつおのみこと)であるとされている。この三神は、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕われた伊邪那岐大神の御子であるとされている。

肝心のカタクリについては、群生しているカタクリを見たことがないので、どの程度のものなのか、断定的なことは言えないが、近所の人らしい方の話では、「あと3日位じゃないかな、まだ速過ぎるな」ということだったので、もう少し多くの花が見られたのかもしれないが、群生に対する期待が大きかっただけに、こんなもんかいという思いが先に立ったが、カタクリの生態も知らずに文句を言っているのかもしれない。

カタクリ(カタコ)、ユリ科カタクリ属。Erythronium japonicum Decne.。カタクリの名称は、古名のカタカゴから転化片倉城址-07したという説がある。日本だけではなく、サハリン、朝鮮半島、中国に分布するとされる。

生態:北海道、本州、稀に四国などの山中の陰湿斜地に自生する多年草。春、林下に群生することがある。根茎は褐色を帯びた白色。地下6-10cm位のところに横たわり、その直ぐ上に筒状の癒合した鱗茎がある。4-5月頃高さ15cmほどの花茎を伸ばし、濃いピンクの花を下向きに開く。花茎の下部に一対の葉がある。葉には長柄があり、平開する。葉の質は柔らかく、葉面は淡緑色で紫色の斑紋がある。花被片6個で反り返り、内面の基部近くに濃紫色の紋がある。雄しべは6本、葯は濃い紫色で、長さは不揃いで、花柱は三裂する。

鱗茎を見る限り、甚だ心許ない大きさをしているが、これから「片栗粉澱粉」と称する生薬を採るとすると、相当の規模のカタクリの群生が必要となるのではないかと思われるが、昔は群生地が多かったのかどうか。

2010年3月19日(金曜日)の総歩行数は、11,419歩である。

1)伊沢凡人・他:カラー版 薬草図鑑;家の光協会,1999
2)牧野富太郎:原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版I;北隆館,2003

 

(2010.5.2.)