トップページ»

『ホメオパシーについて』

火曜日, 11月 2nd, 2010

魍魎亭主人     

日本学術会議(会長・金沢一郎東大名誉教授)は2010年8月24日独自の砂糖玉を飲ませるなどのホメオパシー療法について「科学的な根拠が無く、治療に使うことは認められない。」とする会長談話を発表した。同会議が特定の手法を批判するのは異例。談話では、ホメオパシーに使われる手法について、英国の検証結果などを根拠に「荒唐無稽」と全面的に否定。内容を理解した個人が自身のために使う場合を除いて、治療などに使わないよう医療関係者に求めた。ホメオパシーをめぐっては、山口県で助産師がこの方法を実践し女児が死亡、親と助産師の間で訴訟に発展している[読売新聞,第48317号,2010.8.25.]。

患者に独自の砂糖玉を飲ませる民間療法「ホメオパシー」について、日本医師会・原中勝征と日本医学会・高久文麿会長は25日、医療関係者がこの療法を用いないように求める見解を共同で発表した。日本学術会議が出した会長談話に賛同した[読売新聞,第48318号,2010.8.26.]。

日本薬剤師会・児玉孝会長は26日「効能・効果が確認されていない『医薬品類似物質』が医療現場で使用されることは、安全な医薬品使用を確保する観点から極めて重大な問題」とし、医療従事者は実施を現に慎むべきだとのコメントを発表した。

2009年10月山口市で生後2ヵ月の女児がvitamin K欠乏症で死亡したとする報道がされた。出産を担当した助産師(43)は、厚生労働省が指針で与えるように促しているvitamin Kを与えず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、この女児は生後2ヵ月で死亡していたことが分かった。助産師は自然療法の普及に取り組む団体に所属しており、錠剤はこの団体が推奨するものだった。母親(33)は助産師を相手取り、約5,640万円の損害賠償訴訟を山口地裁に起こした。
母親らによると、女児は昨年8月3日に自宅で生まれ、母乳のみで育てたが、生後約1ヵ月頃に嘔吐し、山口県宇部市の病院でビタミンK欠乏性出血症*と診断され、10月16日に呼吸不全で死亡した。

新生児や乳児は血液凝固を補助するビタミンKを十分生成出来ないことがあるため、厚労省は出生直後と生後1週間、同1ヵ月の計3回、ビタミンKを経口投与するよう指針で促し、特に母乳で育てる場合は発症の危険が高いため投与は必須としている。しかし、母親によると、助産師は最初の2回、ビタミンKを投与せずに錠剤を与え、母親にこれを伝えていなかった。3回目の時に「ビタミンKの代わりに(錠剤を)飲ませる」と説明していたという。

助産師が所属する団体は「自らの力で治癒に導く自然療法」をうたい、錠剤について「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」と説明している[読売新聞,第48270号,2010.7.9.]。

*ビタミンK欠乏性出血:血液凝固因子を造るビタミンKが不足して頭蓋内や消化管に出血を起こす病気。母乳はビタミンKの含有量が少ない場合がある。

ホメオパシー(homeopathy)は独逸人医師Hahnemann(Samuel Christian Friedrich Hahnemann,1755年 - 1843年)が考案した、人が本来持っている自然治癒力を引き出すことを目指す療法。「症状を起こす物質には、症状を改善する効果がある」とする考え方から植物・鉱物(remedy)を混ぜた水を極めて薄く希釈し、砂糖玉に含めて経口投与する。
現在でも英国を中心とした複数の国にホメオパシーは浸透しているが、少なくとも科学的な効果は全くないといえる。学術誌を含む幾つかの文献によって、科学的根拠及び有効性を示す試験結果が欠落していることが指摘されている。特に、2005年ランセット誌に掲載された論文は、ホメオパシーの有効性研究に対する集大成であり、最終結論と評価されている。また、「根拠に基づいた医療(EBM)」の手法を用いた調査において、ホメオパシーはプラセボ以上の効果を持たないとして、その代替医療性は完全に否定されている等の報告が見られる。

ビタミンK欠乏状態の乳児に、remedyを服ませることで、ビタミンK欠乏状態が回避出来ると考えたとすれば、非科学的であるとする誹りは免れない。個人的に信じる信じないは別にして、医療に携わり、患者の治療をする場合、独善的な我執は避けなければならない。対象となる病気の治療法として、現時点で最も適切な治療法を選別するのが医療人としての役割であり使命である。その選択の誤りによって、人の命を失わせることがあってはならないはずである。

 

(2010.8.29.)