トップページ»

「元は一般販売業でしたが」

日曜日, 6月 6th, 2010

魍魎亭主人

元は一般販売業、今は薬事法の改正で薬種商共々「店舗販売業」と名前を変えたが、一般販売業という仕組みは、名前を変えた位では、根本的には変わらない様である。

先日、店に置いてないという薬を、「登録販売者」の名札を付けた方に取り寄せて戴く様に御願いした。しかし、薬が入りましたという連絡を戴いたのは、半月以上過ぎてからである。

傍から見ていると、一般販売業の品揃えの特徴は、客が必要とする医薬品ではなく、卸値が安く、早く捌ける商品が主力であり、前に販売していた商品が、売れてしまえば、全く別の商品を仕入れて、陳列することになったとしても、あまり抵抗感はない様に見える。従って全く違う商品を販売することになっても、それが当たり前、客の必要性ではなく、店の都合が優先するということのようである。

その意味では、客の注文で仕入れたのはいいが、後の商品が死蔵品になるのは困ると言うことで、大箱で仕入れるのではなく、単品の商品にばらして仕入れたいなどと考えているから、客の手元まで届くのに時間が掛かるのではないかと思われる。

薬を扱う以上、店の都合ではなく、客の注文によって医薬品を揃えるべきではないかと思いますが

今回注文したのは「高血圧治療薬等の医療用医薬品を服用していても服用可能な薬-相互作用の報告されていない止瀉薬」ということで「商品を選択」して依頼したが、在庫されていた止瀉薬は希望したものではなく、配合されている薬物の種類が多すぎた。配合されている薬の種類が多ければ多いほど、相互作用の影響を受けやすいと考えられるので、可能であれば避けたい。更に感染症が原因で下痢をしている訳ではなく、明らかに消化不良が原因と思える下痢と思われたので、それなりに効果がある薬が欲しいと思った訳である。

しかし、第二類医薬品・第三類医薬品は、“登録販売者”が居さえすれば販売出来ることになった。ということは「店舗販売業」以外のいわゆる異業種が医薬品の販売に参入することが考えられる。いわゆるコンビニやスーパー等でも医薬品の大部分の取扱が出来るということである。卸値の安い足の速い商品を扱うということになれば、彼等の方が馴れている。更には店舗の数からいっても、資本力からいっても、太刀打ちはできないのではないか。

その中で生き残るとすれば、購買者との人間関係を構築し、購買者が必要とする情報を提供し、希望する医薬品を取り揃えることのできる店に変わることが必要なのではと思うが、最も不得手な部分ということなのかもしれない。結局、吸収・合併によって、より大きなグループになる道を進むしか方法がないのかもしれない。

(2010.3.23.)