トップページ»

『行元寺、蛸薬師』

日曜日, 3月 21st, 2010

鬼城竜生

 前回、目黒不動と五百羅漢寺を御参りに行った時、羅漢寺から直ぐの処にある“蛸薬師”を見過ごしにしたことが気になり、どんなお寺だろうという興味と共に、五百羅漢寺の羅漢さんにはそれぞれ名前と名前に因んだ金言名句が付けられているというので、できれば再度羅漢寺に御参りして、羅漢さんの言葉を書いた冊子があれば頂戴したいものだと考え、8月19日(水曜日)再度出かけることにした。

 JRの目黒駅で降りて東急目黒線に乗り換え、不動前駅でおり、駅前の通りを真っ直ぐ行くと“かむろ坂通り(禿坂)”に出る。その道を左に曲がり、横断歩道を渡って暫く歩くと、右に上がる石段を工事している職人さんがおり、何気なくその上を見ると、奥に石仏があるのが見えた。登っていくと門の前に「大震災横死者供養塔」があった。その道の奥に建物が見えたが、どう見ても民家にしか見えなかったのと、門扉も閉じられているように見えたので、その奥までは入らなかった。後で調べたところ、どうやら“行元寺”というお寺があったようである。

 行元寺の由緒に寄れば、『牛頭山千手院行元寺は、元は牛込肴町にあり行願寺とも称されていた。 本尊である千手観音は恵心僧都の作と伝えられ、 甞て頼朝公が石橋山で敗戦して、 関東下向の砌、行元寺に来詣し本尊に祈願して曰く、もし天下に覇たるを得ば荘田を寄附し、永く法燈を輝かさんと。 其の夜尊像を襟にし、 天下を平定すと夢を見る。 後に霊夢の如くなると。 故に世俗これを襟掛の尊と称す。 又一説には、行元寺は室町時代、太田道灌が江戸城を築いた時に、地鎮祭を行ったという名僧尊慶によって開かれたとも言われるが詳しくは詳らかではないとされる。 現在地には、明治の末に区画整理により移転した。 戦火により本堂焼失以後、 昭和30年コンクリートブロックの本堂を建て、 本尊を安置してあるという。 行元寺は、頼朝公祈願により、 祈願寺として維持しております』の解説がみられる。

 供養塔の階段を下り、最初の信号を右に入って暫く行くと、安養院の門前に出る。前回境内を拝見させて頂いたので、門前を素通りして、直ぐの十字路を右に曲がると商店街沿いの右手にある“蛸薬師”の門前に立つことができた。

 天台宗目黒成就院は、『天台宗の宗祖である慈覚大師円仁は、比叡山開山伝教大師最澄の高弟である。栃木県壬生町生まれ、幼くして伝教大師をしたって比叡山に登り、学問修行にはげまれました。承和五年(832年)唐に渡り、同十四年に帰国されるまで、色々と苦学し、唐各地をまわり、たくさんの仏法を伝えて帰られました。大師は若いときから眼病を患い、四十才のとき、みずから薬師さまの小像を刻み、御入唐の時もこれを肌身につけて行かれましたが、お帰りの海路、波風が荒れましたので、その御持仏を海神に献じて、危急をのがれ、無事に筑紫の港に帰り着かれました。その後、諸国巡化のみぎり、肥前の松浦に行かれますと海上に光明を放ち、さきに海神にささげられたお薬師さまのお像が、蛸にのって浮かんでおられました。大師は随喜の涙にむせび給い、その後東国をめぐり天安二年(858年)目黒の地に来られました時、諸病平癒のためとて、さきに松浦にて拝み奉った尊容をそのままに模して、一刀三礼、霊木にきざみ、護持の小像をその胎内に秘仏として納め、蛸薬師如来とたたえられました。かくして本尊の殊勝の十二大願による福徳威力、信心の人は、心願ことごとく成就し、除災長寿の利益あまねく千余年のいまに至るまで、弘く信仰されてきました。』とする説明がされている。

 最初、蛸薬師という名前を見た時、蛸をお祀りする薬師如来というのも妙な話だと思っていたが、薬師如来が蛸に乗って帰ってきたという話で、蛸が付いている理由については納得した。

 『オンコロコロ センダリ マトゥギ ソワカ』は薬師如来を念ずる時に唱える文言で、お薬師さんの真言であるとされている。薬師如来の正名は『薬師瑠璃光如来』で、十のガンジス川の砂を集めた位無数の仏の国土を過ぎた彼方の浄瑠璃世界の仏であるという。薬師如来は修行中の十二願のうち『病を治す、願い事を叶える』が大衆的に向迎されたことから我国に仏教が伝来した時、お釈迦さまの仏像が伝えられた直ぐ後に薬師信仰が盛んになったのは病を治す、願い事を叶えるという大衆的な二願を叶える仏としての信仰の発露ということのようである。

 さて、再度、五百羅漢寺に御参りし、白沢は獏なりという中国の風習から作られたという『白沢像(獏王像)』を見て、当初目的とした冊子を入手、目黒不動を回り、東急目黒線の駅に戻り、電車で帰ってきた。本日の総歩行数は7,882歩で、目標とする1万歩には到達しなかった。

1)市川智康:仏さまの履歴書-NaM Book;株式会社水書坊,1979

(2009.10.24.)