Archive for 9月 6th, 2007

トップページ»

「アルツハイマー病治療薬tacrineについて」

木曜日, 9月 6th, 2007

KW:薬名検索・tacrine・タクリン・コリンエステラーゼ阻害薬・AChE阻害薬・Cognex・コグネックス・ブチルコリンエステラーゼ・BuChE・アルツハイマー病・アルツハイマー病治療薬・Alzheimer’s disease(AD)・記憶障害・認知症

Q:アルツハイマー病治療薬tacrineについて

A:tacrineはコリンエステラーゼ阻害薬(アセチルコリンエステラーゼとブチルコリンエステラーゼの両方を阻害)で、認知促進薬に分類される。

商品名:Cognex(瑞西・Warner-Lambert)

*本品は可逆的に中枢作用性のacetylcholine esterase:AChEを阻害し、acetylcholineの利用度を上げる。増加したacetylcholineの利用度は、記憶を調節する新皮質のコリン作動性神経の変性を一部補う。その他、butylcholine esterase(BuChE)を阻害する。

*本品は成長因子を遊離するか、あるいはアミロイド沈着を阻害するかもしれない。

*AChE阻害薬はシナプス間隙のacetylcholineの分解を遅らせ、acetylcholineの機能を延長させる働きがある。アルツハイマー病に対し、唯一その効果が認められた治療法である。

*AChE阻害薬のフィゾスチグミンは、効果発現が遅く、蓄積による副作用の頻度が高いことから開発された中枢性・可逆性の非特異的cholinesterase(ChE)阻害剤がtacrineである。1993年に世界初のAlzheimer’s disease(AD)の治療薬として発売された。AD治療薬の道を開いた化合物である。しかし、消化器症状などのコリン性副作用や、肝酵素の上昇などの頻度が低くないことから、日本での開発予定はないと報告されている。また、国外においても肝機能障害発現のため、使用されなくなっているとする報告が見られる。

*本品の適応症として『アルツハイマー病、他の疾患による記憶障害、認知症』

*本品の副作用として、AChEの末梢での阻害による消化器系の副作用・BuChEの末梢での阻害による消化器系の副作用・AChEの中枢での阻害は悪心、嘔吐、体重減少、睡眠障害。注意すべき副作用として悪心、下痢、嘔吐、食欲不振、胃酸分泌亢進、消化不良、体重減少。筋肉痛、鼻炎、発疹。重篤な副作用として肝トランスアミナーゼの上昇、肝毒性。肝と関連する臨床検査値異常の発現頻度が他のAChE阻害薬に比べて高いため、その使用に際しては定期的な臨床検査を施行する必要がある。

*その他、発症の初期段階にあるAD患者に対して、tacrineを処方したところ劇的に改善効果が碓認された。その他、多施設試験でも全般的臨床スコアと認知機能、日常機能においてtacrineの効果が証明されたとする報告がされている。tacrine投与群の3分のlは、プラセボ投与群よりも有意に効果が認められた。但し、本品は症状を改善し、疾患の進行を遅らせることがあるが、変性過程を元に戻すことはない。その一方、コリン性副作用-消化器症状が出現して、使い続けることができなかった患者は全体の20%に達した。50%の患者には無症候性のトランスアミナーゼ(肝機能障害)の上昇が見られた。

1)仙波純一・訳:精神科治療薬処方ガイド;メディカル・サイエンス・インターナショナル,2006

2)http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/ALZkusuriNIKKEInew.html,2007.2.3.

3)山口 登・他:薬物療法概論-Alzheimer病治療薬を中心に-;日本臨床,61(増刊号9):566-569(2003)

[011.1.TAC:2007.2.5.古泉秀夫]


「フッ化炭素について」

木曜日, 9月 6th, 2007

KW:薬名検索・フッ化炭素・carbon fluoride・四弗化炭素・carbon tetrafluoride・四フッ化炭素・フルオロカーボン・fluorocarbon・パーフルオロカーボン・perfluoro carbon・フロン14・R-14

Q:フッ化炭素について

A:フッ化炭素(carbon fluoride)とは、四フッ化炭素(carbon tetrafluoride)の別名である。その他、テトラフルオロメタン(tetrafluoromethane)、パーフルオロメタン(perfluoromethane)、パーフルオロカーボン(perfluorocarbon)、R-14、フロン14とも呼ばれる。CAS登録番号:75-73-0。分子式:CF4=88.01。比重:1.89(?183℃、液体)。融点:?183.6℃。沸点:?127.8℃。相対蒸気密度(空気=1):3.04。水に不溶。発火温度:>1100℃。

従来、フロン(flon gas)と総称されていたフルオロカーボン(fluorocarbon)のうち、成層圏オゾン層への影響が大きいと見られる臭素系のハロン(halon)の生産は1993年末に、またCFC(chlorofluorocarbon)の生産は1995年末にそれぞれオゾン層保護法によって禁止された。現在では成層圏オゾンへの影響が少ないHCFC(hydrochlorofluorocarbon)、オゾン層への影響のないHFC(hydrofluorocarbon)を総称してフルオロカーボンと呼び既に高圧ガス保安法でもこの総称を使用している。また品名(記号)で使用しているR-表示は米国ASHRAE(American Society of Heating,Refrigerating and Air-Conditioning Engineers,Inc)に寄るもので、我が国の高圧ガス保安法でも採用しているほか、ISOでも使用が決まっている。

*物理的性状:無色無臭の圧縮ガス。

*物理的危険性:フッ化炭素の気体は空気より重く、天井が低い場所では滞留して酸欠状態を惹起することがある。

*化学的危険性:高温面や炎に触れると、分解してフッ化水素酸を生じる。火や高温面の近くで、又は溶接作業中に使用してはならない。

*許容濃度:TLVは設定されていない。

*曝露の経路:吸入。閉ざされた場所では、容器を開放すると空気中の酸素濃度が低下し、窒息を起こすことがある。

*短期曝露の影響:フッ化炭素の液体が急速に気化すると、凍傷を起こすことがある。心血管系に影響を与え、心疾患を生じることがある。高濃度に曝露すると、意識を消失することがある。空気中の濃度が高いと酸欠状態が起こり、意識喪失又は死亡の危険を伴う。区域内に入る前に、酸素濃度を測定する。

致死量:non data

代 謝:未詳

毒 性:四塩化炭素に比較して毒性は低いと思われる。吸入による急性局所作用及び全身作用は中等度。慢性曝露による障害は不明。

[用途]冷媒、ガス絶縁体として用いられる。

*災害発生時(火災):火災時に刺激性若しくは有毒なヒュームやガスを放出する。火災発生時、圧力容器に水を噴霧して冷却する。安全な場所から消火作業を行う。液体に向けて水を噴射してはならない。

*身体への曝露

吸入:錯乱、眩暈、頭痛。[新鮮な空気、安静。必要な場合には人工呼吸。医療機関に連絡する]。

皮膚:液体に接触した場合:凍傷[凍傷の場合、大量の水で洗い流し、衣服は脱がせない。医療機関に連絡する]。

眼汚染:流水で15分間洗浄(出来ればコンタクトレンズは外して)し、専門医を受診する。

1)後藤 稠・他編:産業中毒便覧 増補版;医歯薬出版株式会社,1992

2)国際化学物質安全性カード(ICSC):テトラフルオロメタン;http://www.nihs.go.jp/ICSC/,2007.1.31.

3)四フッ化炭素:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』;http://ja.wikipedia.org/wiki/,2007.1.31.

4)1430の化学商品;化学工業日報社,2003

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? [011.1.FLU:2007.2.5.古泉秀夫]

このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。