トップページ»

「井の頭恩賜公園」

火曜日, 8月 2nd, 2011

     鬼城竜生

 

2010年11月25日、栄養薬理学の講義の後で、井の頭恩賜公園に出かけた。昨年の秋にも写真を撮りに行ったが、納得のいく写真は撮れなかった。大体被写体にする場所に初めて行っ井の頭-001て、写真を撮って納得する等ということはあり得ない話で、前もってロケーションをするのが当たり前だと思う。しかし、こちとらは飽く迄素人である。写真のプロのような訳にはいかない。

所で井の頭公園に「恩賜」という名がついているのはどういう曰わく因縁があるのか。

井の頭池という名称は一説には三代将軍徳川家光によって名づけられたものであると伝承されている。更に家光自らが小刀で弁財天の傍らのこぶしの木にその名を刻んだとも伝えられる。現在、その場所にはその伝承を記した石碑が建てられている。

名称の由来については、「このうえなくうまい水を出す井戸」あるいは「上水道の水源」から来たという二つの説が伝承されているという。なお御殿山の地名は、家光が鷹狩りに訪れた際の休息のため、井の頭池を見渡す場所に御殿を造営したことに由来する。この一帯の武蔵野は、三鷹という地名にも残るように、徳川歴代将軍が鷹狩りを楽しんだ鷹場であったという。

江戸時代には井の頭池と一帯の林が幕府御用林として保護されていたが、明治維新後は東京府が買収した。更に1889年(明治22年)宮内省御用林となり、1913年(大正2年)12月 に66,245坪を帝室御料地から東京市に下賜(うち8,980坪は、井の頭学校〈現在の井の頭自然文化園〉に使用)。他に、買収5,495.58坪、寄付544坪、神社共用地896坪、池13,672坪。1917年(大正6年)5月1日恩賜公園として一般公開されたという。
井の頭-002この公園は、大正2年に日本最初の郊外公園として決定され、計画的に整備されたという。また、井の頭池は、初めて江戸にひかれた水道、神田上水の源であり、明治31年に「改良水道」ができるまで、重要な役割を果たしていたと報告されている。

井の頭池西端の島に現存する井の頭弁財天(別当寺は天台宗大盛寺)は、その起源が、平安時代中期に六孫王経基が伝教大師作の弁財天女像を安置するためこの地に建てたお堂であるとされる。弁財天の縁起には、その後源平合戦の頃、源頼朝が東国平定を祈願し、その大願成就ののちに改築されたことが伝えられている。その後、鎌倉時代末期の元弘の乱の際に、新田義貞と北条泰家との対戦の兵火で弁財天が焼失した。数百年の間放置された後、江戸幕府三代将軍徳川家光により弁財天が再建された。

江戸時代の特に江戸市民にとっては、弁財天は信仰の地であるとともに、行楽地でもあった。これは、江戸時代の初頭に神田川が改修されて江戸に神田上水が引かれたため、江戸市民にとって井の頭池が水がめとなったことと関連している。弁財天境内や向かいの石段、石段を登りきった周辺などに、その当時の商人や歌舞伎役者が寄進した石灯籠、宇賀神像などが残る。なお、かつては石造りの鳥居も存在した。この鳥居は1767年(明和4年)に寄進されたものである。しかし、この鳥居は明治初年の神仏分離令の際に撤去され、鳥居の柱石は後に井の頭池と神田上水の間の水門に転用された。その水門は現在使用されていないものの、池の東端付近に今も残る。弁財天への参道は、現在も史跡として整備されており、「黒門」と呼ばれる黒い鳥居もある。

井の頭-003現在の園内は、井の頭池とその周辺、雑木林と自然文化園のある御殿山、そして運動施設のある西園と、西園の南東にある第二公園の4区域に分かれている。当園は1917年(大正6年)5月1日開園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池を中心とした公園である。日本さくら名所100選に選定されている。

前回来たときには誰も居なかった、今回は井の頭弁財天の売店に人が居たので 御朱印は頂戴できるのかと伺ったところ、書くのは駄目だけど、書いたものは置いてあるということで、それを頂戴することにしたが、江戸の昔と違って最近は日常的に御参りに来るということはなくなっており、普段人は売店のおばさんしかおらず、別当寺である天台宗大盛寺に老いでになるようである。

京王井の頭線の井の頭公園駅に出るつもりで、水門橋という所に出たが、何と驚いたことに神田川起点という石碑に行き当たった。何に驚いたかというと、神田川に流れる水の量と、起点に出てくる水の量に差があり、起点の水量というのはこんなもんかいなという驚きである。

ところで弁財天から出て直ぐの所に、名札をぶら下げている木があり「ネズミモチ」と書かれていたのでしみじみ眺めてしまった。丁度この時「鼠黐」について調べていたので、生の木を見られたということは将に僥倖である。木そのものは見栄えのする物ではないが、
一応薬用植物とされている。

和 名:鼠黐(ネズミモチ)
科属名:モクセイ科イボタノキ属
学 名:Ligustrum japonicum
別 名:タマツバキ(珠椿)・ネズミノフン(鼠の糞)・ネズミノコマクラ(鼠の小枕)
生薬名:女貞子(じょていし)
英 名:Japanese privet。
*関東以西の暖地の海岸に野生する常緑樹で庭園や垣根にも植えられている。名前井の頭-006の由来は、果実が熟すとネズミの糞に似ていて、葉がモチノキに似ているので、ネズミモチと呼ばれた。鹿井の頭-004児島地方では、鼠黐を田の神・農耕の神として大黒様に奉納する風習があり、大黒様の木という意味で、デコッサーノキともいわれる。
採 集:晩秋から冬にかけて黒く熟した果実を採取して、水洗いして天日でよく乾燥する。また、薬用としては、夏に樹皮を剥いで天日でよく乾燥したものや葉を乾燥したものも用いられる。唐鼠黐の乾燥したものを生薬では女貞(じょてい)、その果実を女貞子(じょていし)という。但し、鼠黐、唐鼠黐も女貞子と呼ばれて薬用としては同じように扱われる。
薬 効:果実は強心、利尿、緩下、強壮、強精薬として古くから用いられている。特に内臓の諸器官を丈夫にするとし、肝臓、腎臓、腰膝を強くし、精力も養い、若白髪、月経困難にも効き目があるとされている。
成 分:女貞子には、triterpene、mannitol、脂肪酸など含有する。
用 法:果実を1日量5-10gを煎じて1日3回食間に服用するが、果実酒として飲む方法もある。果実200gを同量の砂糖、ホワイトリカー1.8Lに漬け井の頭-005て、6ヵ月程度保存、布で漉して1日3回20mLずつ飲む。
また、樹皮は解熱と抗マラリア薬として、かぜの熱に効き目があるとされている。葉には、抗菌作用があり樹皮と同様に解熱の目的で用いられて井の頭-006いる。茶材として用いると胃潰瘍にも良いとされている。葉、樹皮ともに1日量10-15gを、適量の水で煎じて1日3回食間に服用する。

女貞子は、中国で臨床に応用されており、眼科でよく使用される。視力が減退する、目がかすむなど、これは肝腎陰虚の症状があるとされ、中心性網膜炎や老人性白内障の初期に枸杞子と六味地黄湯を配合して投与するとされる。

本日の総歩行数は9,085歩で、1万歩にはやや不足した。
                                                                   

(2011.4.15.)