トップページ»

『上野のお山』

日曜日, 5月 2nd, 2010

鬼城竜生

古い知り合いから上野公園東京都美術館で行われている『’09公募第33回 風子会』に出展しているのでというハガキを頂戴した。上野駅は仕事で使うことがあり、時には広小路口から出て、アメ横のとば口当たりで酒を呑むことはあるが、それ以外には余り降りたことがない。西郷さんの銅像を見たのさえ、何時だったのか思い出せない位い遠い昔の話で、丁度良い機会だと言うことで出かけることにした。会期は11月22日(日)から29日(日)ということになっていたが、雨の日に行く気にはならないので、天気予報で晴天と言っていた27日(金曜日)に行くことにした。

但し、膝痛で整形を受診しているので、治療が終わってからと言うことで、11時頃に電車に乗った。

上野駅の公園口で降りて、地図を見ながら噴水池を目指し、噴水池の縁を真っ直ぐ行った先に建物が見えたので、そこが目的地かと思ったが、東京国立博物館ということであった。今度は池の短径の縁を歩いた先に東京都美術館が見えた。裏口から階段を下りて会館内に入ると、驚くべきことになんと展覧会だらけ。しかも無料のものから始まり有料のものまで、更には企画展として『冷泉家の王朝の和歌守展』迄展示されていた。一体何処まで広いんだというのが最初の感想。更に“風子会”の展示場も広々と取ってあり、更にどの位の広さがあるのだろうというのが率直な思いだった。

絵の方は、全くの素人、好き嫌いでしか評価出来ない当方としては、全体的に色使いの薄い絵が多かったような気がしたが、素人?があれだけ描ければいいのではないかというのが感想。高校時代に、図画の時間に校外で写生をした時、完成した絵が、釣瓶の井戸に柳の木という、全くの想像画で、教師からは当然怒られておしまい。つまり全く絵を描くことのない当方としては、唯々羨ましい限りということであるが、中には部屋に飾りたいと思う絵が二、三枚はあった。

東京都美術館を出た後、昼飯代わりに“新鶯亭”で鶯団子なるものを食して上野東照宮に伺った。東照宮の御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公とされている。1627年藤堂家の屋敷地であった上野に東照宮が造営された。1646年に正式に東照宮の宮号を授けられたとされている。

1651年に三代将軍・徳川家光公が大規模に造営替えをしたものが、現存する社殿であると紹介されている。金箔をふんだんに使い、大変豪華であったことから「金色殿」とも呼ばれているということである。当時は東叡山寛永寺の一部であったが、明治維新後の神仏分離令により、寛永寺から独立したという。その後、戦争や震災などの災厄に一度も倒れることなく、江戸の面影をそのまま現在に残す、貴重な文化財建造物であると紹介されているが、現在は改修工事中である。

東照宮は、徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りしている神社である。東照宮には、日光東照宮、久能山東照宮が有名であるが、全国各地に数多く存在するとされる。そのためあまたの東照宮と区別するため“上野東照宮”と呼ばれているが、正式名称は東照宮であると紹介されている。

狸の絵馬があったので、頂戴してきたが、『栄誉大権現』という名前が付けられており、伊達や酔狂の狸ではないようである。御参りされるならその脇の引き戸を開けてお入り下さいということであったので、御参りさせて頂いた。

「お狸様」「夢見狸」と呼ばれ親しまれているということであるが、江戸時代に奉献された大奥で災いをもたらし、その後も安置された大名、旗本諸家を潰した悪業狸として有名でしたが、大正年間に東照宮に寄贈されてから災いがなくなったといわれていますとのことである。現在は、他を抜く狸という縁起から強運開祖の受験の神様として信仰されていますとされているが、この狸、最初から東照宮に来ることを狙って他では暴れていたのかもしれない。

東照宮の傍らに金属の塀で遮られているが、五重塔が見られる。五重塔の全体像を見るためには、動物園に入らなければならないということであったが、旧寛永寺五重塔ということで、東照宮から寛永寺までということであると、昔の寛永寺は驚異的な敷地を持っていたということになる。

続いて直ぐ隣にある上野大仏を拝観するため、階段を上がて小山の上に昇った。上野大仏は寛永8年(1631年)に越後村上藩主、堀直寄が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。像高約6mの釈迦如来坐像だった。 度重なる罹災により損壊し、昭和47年(1972年)に寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして旧跡に安置したとする報告がされており、現在も顔面部のみがレリーフとして拝観出来るが、1972年に安置された物ということである。所在地は上野精養軒に隣接する大仏山と呼ばれる丘の上。薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所が併設されている。

半顔の仏陀の姿小春かな

次ぎに花園稲荷神社の赤い鳥居が現れ、鳥居をくぐると御祭神として『うがのみたまのみこと(倉稲魂命)』又の御名を『とよたまひめのみこと(豊受姫命)』ともいう神様を祀る社が見える。須佐之男命の御子・伊勢の外宮の大神、『さきみたまやぶねのかみ(幸魂屋船神』といい、家屋の守り神であるとされる。

神社の縁起によると、御創祀の年月は不祥であると説明されているが、古くからこの地に鎮座し、忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)が正しい名称であるが、石窟の上にあった事から俗称、穴稲荷とも云われていたという。承応三年(約340年程前)、天海大僧正の弟子、本覺院の住僧、晃海僧正が、霊夢に感じ(家光の命とも言われている)廃絶していたお社を再建し、上野の山の守護神とした。幕末、彰義隊の戦では最後の激戦地(穴稲荷門の戦)としてしられているということである。

明治六年に岩堀数馬、伊藤伊兵衛等の篤志家によって再興され、花園稲荷と改名、五條天神社が現地に御遷座になるに及び、社殿も南面して造営され神苑も一新された(旧社殿は俗称お穴様の処です)。お穴様の左奥にありますお社は、古書に弥佐衛門狐と記され、寛永寺が出来る時忍岡の狐が住む処が無くなるのを憐み、一洞を造り社を祀ったと云われますとの説明がされている。

花園稲荷神社の道を抜けると“医薬祖神五條天神社”に行き着く。御祭神は大己貴命(おおむなじのみこと:大国主命)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、相殿として菅原道真公がお祀りされている。

第十二代景行天皇の御代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡を通られた時に、薬祖神(上記の二柱)の大神に御加護を頂いた事を感謝されて、約1890年前にこの地に両神をお祀りしたのだという。

尭恵法師の北国紀行によると『正月の末、武蔵野の境、忍ヶ岡を優遊しはべり鎮座の社五條天神と申しはべり、折ふし枯れたる茅原を焼きはべり、契りをきて誰かは春の初草に忍ヶ岡の露の下萌え』云々とあり、この正月は文明十八年(約500年前)ですので、相当の古社であることがわかります。相殿にお祀りしてある菅原道真公は、寛永十八年(約350年前)に合祀され、歌の道の祖神として俗称下谷天満宮ともいわれたという。

社地は御創祀以来、天神山(今の摺鉢山)瀬川屋敷(アメヤ横丁入口)他、幾度か変遷を重ね、昭和3年9月に御創祀の地に最も近い現地(花園稲荷神社隣り)に御遷座になった。尚、日本橋本町にある薬事協会ビルの屋上には、薬祖神社として御分霊をお祀りし、毎年10月17日に薬業関係者により盛大なお祭りが行われていまるという。

次ぎに清水観音堂をお訊ねした。東叡山、寛永寺清水観音堂が正式な名称のようである。

寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって創建されたという。天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を開山した。それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味しました。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが、清水観音堂です。清水観音堂は人形供養でも有名なようで、人形供養のポスターは、清水観音堂のホームページからの借景である。 本堂に安置されているのは『千手観世音菩薩』である。写真撮影禁止ということなので写真は無いが、ポスターで我慢して頂くということである。その他、不動明王等、小さな仏像が色々お祀りされていた。

次は東叡山寛永寺不忍池弁天堂に行った。何時もは対岸から眺めるだけで、池を回って行くのに躊躇いがあった。大体何があるんだということで、足が伸びなかったが、階段を下りて道路を横断すると不忍池に出る。不忍池は上野公園の隣にあり、かつての東京湾の名残であるとされている。江戸時代は池の周囲に水茶屋が並び町民の遊び場でした。不忍池弁天堂は寛永寺の境外祠堂で、寛永年間 (1624-44)に常陸下館城主水谷伊勢守が中島を築き堂を建てて弁財天を祀ったのに始まりとされる。現在の堂は昭和33年(1958年)に再建されたものという。ご本尊(八臂大弁財天)は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されている。池の四方からお参りできるように御堂は八角形をしている。

池には蓮の花の枯れた茎だけが林立しており、一瞬、偉く荒涼たる景色だなあと思ったが、良く見ると風情のある景色にも見えた。

蓮の骨弁天堂の池に立つ

何れにしろ古い知り合いの絵を見るために展覧会に上野の山に出かけたお陰で、色々神社やお寺を拝見することが出来たが、全て寛永寺の関係ということで、嘗ての寛永寺の寺領の広大さが解ろうというものである。今回は寛永寺に行けなかったが、近いうちに行ってみたいと思っている。

本日の総歩行数は、9,970歩。

(2009.12.19.)