トップページ»

目青不動から豪徳寺

水曜日, 5月 27th, 2009

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 鬼城竜生

 2008年12月11日(木曜日)渋谷から田園都市線に乗り換えて三軒茶屋でおり、東急世田谷線の三軒茶屋駅の直ぐ裏手に目青不動がある。寺院の正式な名称は“教学院”というようであるが、今回は目青不動ということにしておく。

 何年か前、先輩の賀状に目赤不動、目青不動、目白不動等を巡りましたの文言があり、目の色の違う御不動さんがそんなにあるのかということで気になっていたということで、今回、取り敢えず目青不動を経由して豪徳寺の紅葉を狙って出かけたということである。

 Wikipediaによると東京に五色不動があり、その縁起については『五色不動は江戸五色不動とも呼ばれており、徳川家光が天海僧正の建言により江戸府内から5箇所の不動尊を選び、天下太平を祈願したことに由来する等の伝説が存在する。』

 『一方で五色不動を歴史的に研究したいくつかの報告によると、実際に『五色不動』という名称が登場するのは明治末または大正始めであり、江戸時代の史実とは考えにくいとしているが、伝説自体は江戸時代から伝わる噂話に原型が見られるという。また名称を別とすれば個々の寺院や不動像自体は江戸時代(以前)からの歴史を持つとされる。特に目黒不動・目白不動・目赤不動については江戸時代の資料からもその名称が確認でき、江戸の名所として『三不動』の名で知られる』等の解説がされている。

 目黒不動(瀧泉寺:目黒区下目黒)・目白不動(金乗院:豊島区高田)・目赤不動(南谷寺:文京区本駒込)・目青不動(教学院:世田谷区太子堂)・目黄不動(永久寺:台東区三ノ輪)・目黄不動(最勝寺:江戸川区平井)

 ところで残念ながら教学院では目青不動が開帳されているわけではなく、存在感は提灯の文字で示されているだけであった。江戸時代から続いているお寺というにしては、語るべき特徴は見られなかった。

 次に東急世田谷線宮の坂で下車し、豪徳寺まで歩いた。豪徳寺の紅葉は若干時期が過ぎたのではないかと思われたが、そこそこ写真に撮ることは出来た。

 豪徳寺は曹洞宗のお寺で、山号は大谿山ということである。1480年(文明12)吉良左京太夫忠政が、伯母の弘徳院の菩提のために馬堂昌誉(まどうしょうよ)を開山として建立し、初めは法号にちなんで弘徳寺と称し、臨済(りんざい)宗に属していたという。1584年(天正12)門庵宗関(もんあんそうかん)が曹洞宗に改め、中興開山となった。井伊直孝が当地に住んでからはその菩提寺となり、1659年(万治2)直孝の法名によって豪徳寺と改称。寺内に直孝の墓碑があるという。

 しかし、良く解らないが、臨済宗に属していた寺が曹洞宗に改宗?するなんてことが簡単にできるのであろうか。仏教の根っこは全て同じと考えれば、特に問題にする必要はないのかもしれないが、豪徳寺だけではなく、ほかの寺でも来歴中に改宗を書いているものがあったような記憶がある。

 この寺にまつわる伝承として、彦根藩二代目藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに門前を通りかかると、手招きをする猫がいる。不審に思って寺に寄り、和尚の話を聞きながら渋茶など飲んでいると、突然大変な雷雨になった。直孝はこの幸運を喜び、福を招く猫のいる寺としてこの寺を大事にし、井伊家の菩提寺としたのが豪徳寺の始まりだとされる。当時は弘徳庵という小さな庵だったが、直孝の戒名を取って豪徳寺となり今に至っているとの解説が見られる。

2006年5月、豪徳寺に新しく三重塔が建立され落慶法要が営まれたとある。素人写真としては、この三重の塔と紅葉の組み合わせは、甚だ撮りやすいということで、紅葉越しに三重の塔を狙ったが、そう都合良く紅葉があるわけはない。じっくり見れば、色々見所があるようだが、“招き猫”を2体購入して帰途についた。帰りは小田急小田原線の豪徳寺駅まで歩いた。歩行数12,174歩。

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (2009.2.9.)