トップページ»

「薬用炭と活性炭」

金曜日, 3月 6th, 2009

KW:薬名検索・薬用炭・活性炭・activated charcoal・葯用炭・medicinal carbon

Q:薬用炭と活性炭の関係について

A:薬用炭について次の説明がされている。

性状:本品は黒色の粉末で、臭い及び味はない。

名称:activated charcoal[USP][EP]、葯用炭(yaoyongtan)[中]、活性炭[食添];CAS-16291-96-6。medicinal carbon[英]。

本質:解毒薬

来歴:15世紀頃から脱色に用いられ、その後多くの製法が考えられたが、1900年Ostrejkoが高温で二酸化炭素を用いるガス賦活法、含炭素物質に金属塩類物質を添加してから加熱する薬品賦活法を発見して以来、急速な発展を遂げた。

製法:活性炭の製造には植物質を原料とする。一般には各種木炭、おが屑、石炭、植物繊維質など含炭素物質であればどれでもよいが、原料と製品の吸着力とは密接な関係を有するので秘密な点が多い。木炭の活性化について、賦活機構の理論について、まだ決定的な説はないと報告されている[1。

薬効薬理:薬用炭はその吸着性を利用して、過敏症及び消化管内醗酵による生成ガスの吸収、毒物の吸着に用いる。しかし酵素、vitamin、鉱物質等も吸着するので、消化を妨げることがある。吸着する毒物としては毒性アミン、食品から分解して生成した有機酸、細菌等の産生した代謝物質があり、同様の理由で、解毒薬として塩化水銀(II)、strychnine、phenol、atropine、morphine、phenolphthalein、毒茸中毒等に用いられる。

用法・用量:薬用炭として、通常成人1日2-20gを数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

JECFAの評価:毒性dataがないので、1日摂取量は確立していない。ろ過剤、除去剤としてGMPに従って使用される時、食品中に残渣は存在しない。

以上、日本薬局方では『薬用炭』と命名されているが、食品添加物公定書では『活性炭』と命名されており、何れも同一のものであるとすることが出来る。

1)第十五改正日本薬局方解説書;廣川書店,2006
2)薬用炭添付文書,2007.8.改訂
3)日本医薬品添加剤協会Saefety data,2008.9.16.

[011.1.ACT:2008.10.15.古泉秀夫]