Archive for 4月, 2018

トップページ»

「数珠玉と鳩麦について」

日曜日, 4月 29th, 2018

KW:植物・じゅずだま・数珠玉・はとむぎ・鳩麦・センコク・川穀・シコクムギ・朝鮮麦・唐麦・ヨクベイ・薏米・イベイ・苡米・イニン・苡仁・薏苡仁・ヨクイニン

Q:数珠玉と鳩麦の相違についてまた、数珠玉の毒性について

A:次の通りである。

ハトムギ(はとむぎ、鳩麦)


別名:センコク(川穀)、シコクムギ、朝鮮麦、唐麦。ヨクベイ(薏米)、イベイ(苡米)、イニン(苡仁)
漢名:薏苡仁(ヨクイニン=種子)
分類:イネ科ジュズダマ属。
学名:Coix ma-yuen Roman.。Coix lachryma-jobi var.ma-yuen。
ハト麦で鳩の食う麦の意とされる。インドシナ原産(ベトナム及び中国原産)。古くに渡来し、各地の畑で薬用、食用に栽培される1年草。茎は直立分枝(茎は叢生)し、高さ1-1.5m。葉は互生し細長い皮針形で先端は尖り、下部は鞘となる。夏から秋、葉腋から花穂数個を垂れ下げる。下部の1個の雌花穂は、硬質の包に包まれ、内に3花があり、うち2個は退化小穂。7-8月に葉腋の軸に数個の花穂を下向きに出す。雄花は花穂の先端に纏まって付く。果は楕円形で、熟すと鞘は褐色を帯び、縦に縞があり硬くなるが、数珠玉ほどではない。中に穎果(エイカ)が一つあり、噛むと甘く歯間に粘着する。
薬用部:薬用部分は種子の皮を除いた穎果、根。穎果には他の五穀との比較で最高に蛋白質の量が多く、有用なアミノ酸にも富んでおり、薬という形より栄養に富んだ穀物として、米と一緒に炊いたり餅等として食用とされた。
成分:種子、根に含まれるコイクソールは動物実験でアミノピリンに優る鎮痛・消炎・解熱作用が認められており、カフェインに拮抗し、中枢神経系を抑制する。また横紋筋弛緩作用があることから5-10%水煎液を神経痛、関節リュウマチの除痛に応用された。その他、コイクセラノイドには抗腫瘍作用があると云われている。その他、澱粉52%、蛋白質18%、脂肪7%、カンペステロール、スティックマステロール、脂肪酸エステルのコイキセノライドが含まれているとする報告も見られる。
中医学では適応として利尿、消炎、鎮痛、排膿の効果があるとして種々の処方に配合されている。
採取:9月から10月に刈り取り、果実だけを選別し、一番外側の苞皮、次いで果皮を手で剥いで種子だけにする。1週間ほど日干しで乾燥させたものが生薬の薏苡仁になる。
薏苡仁の効果:薏苡仁は健胃、解熱、利尿、解毒の効果があるとされる。慢性胃腸病、潰瘍、下痢、リウマチ・神経痛の痛み、またイボ取りと美肌保全効果があるとされる。
薏苡仁の用法:薏苡仁20-30gを1日量として水1Lで番茶を作るように煎じ、沸騰した後弱火で10分ほどに詰める。煎じ液は御茶代わりに随時飲用する。また、米でお粥を作るときに薏苡仁60-80gを加えてお粥を作り、1日1回半月程度続けて食べるとイボは取れる。但し、妊婦の場合、便秘がちになるので用いない。

数珠玉 (ジュズダマ)


別名:ズズゴ、トウムギ。
分類:イネ科ジュズダマ属。
学名:Coix lachryma-jobi L.
数珠玉で主に球形の実に基づくとされる。熱帯アジア原産。多年草で雌雄は同株上。ハト麦に極く近い品種であるが、果実が熟すと極めて硬いこと、雌花の穂が上向きであるので区別が出来る。栽培から野生化し、各地の水場などに群生する大形の多年草。茎は分枝し束生、高さ1-1.5m。葉は互生、細長い皮針形、硬い洋紙質、下部は大きな鞘となる。初秋、葉腋から長短不同の柄を持つ穂状花穂を出し、雌小穂は硬質の包に包まれ1花のみ、両側は退化小穂。雄小穂は2花からなる。
本品の穎果は貧弱で、ハト麦の代用にはならない。

1) 牧野富太郎: 原色牧野日本植物図鑑 I;北隆館,2003
2)伊沢凡人・他:カラー版薬草図鑑;家の光協会,2003
3)水野瑞夫・他:くらしの薬草と漢方薬-ハーブ・民間薬・生薬-新日本法規,2014
4)鈴木 洋:漢方の薬の事典-生ぐすり・ハーブ・民間薬-第2版:医歯薬出版株式会社,2011

                   [035.1.COI:2018.4.28.古泉秀夫]

「サクラソウの毒性」□□□□□□□□□□□□□

火曜日, 4月 17th, 2018

image対象物□□□□□□□□□□□□□□□□和名:桜草(サクラソウ)学名:Primula sieboldii別名:ニホンサクラソウ(日本桜草。桜に似た花形に基づく)。分類:サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)。漢名:桜草根(オウソウコン)。成 分□□□□□□□□□□□□□□□□全草に桜草サポニン、フラボンを含む。ベンゾキノン系化合物であるprimin。saponinに利尿、去痰、鎮咳作用が有り、去痰・鎮咳薬として用いられる。またflavoneには消炎作用が有り、創傷、浮腫等に外用するが、桜草saponinには溶血作用もあるため、連用する場合には専門家の指導の下に使用する。[使用方法]去痰・鎮咳には桜草根1日量10-15gに300mLの水を加え、半量になるまで煮詰め、3回に分けて服用する。一般的性状□□□□□□□□□□□□□□□□image分布:桜草はプリムラの仲間で、北海道南部、本州、九州及び朝鮮半島、中国、ダフリア、アムール、ウスリー、ウダに分布し、原野、低湿地に生え、広く栽培される多年草。主に北半球の温帯・寒帯や高地に約200種があるとされ、日本には14種が自生し、学名はプリムラ・シーボルディといい、我国では四国と沖縄を除いて各地に分布している。形態:根茎は短く、匍匐する。葉は根元に集まり、長柄で卵形から卵状広楕円形、長さ4-10cm、鈍頭で縁に浅い欠刻と不整歯牙がある。花期は4-5月。葉間から高さ15-40cmの花茎を直立し、淡紅色花を7-20個、散形状に着花。薬用部分:根、根茎。開花中の地下部を刈り取り、水洗いして日干しにする。毒 性□□□□□□□□□□□□□□□□有毒部位:葉・花柄・萼片。葉や茎等の線毛に含まれる。桜草皮膚炎:有毒部位に触れると、痒みや水脹れ等のかぶれ、皮膚炎になることがある。また、桜草は高率に接触性皮膚炎(かぶれ)を惹起する。接触性皮膚炎を惹起する桜草として『トキワサクラソウ』(学名:プリムラ・オブコニカ:Primula obconica)と西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス:Primula malacoides)の両種が挙げられており、原因物質としてベンゾキノン系化合物であるpriminの含有が云われている。症 状□□□□□□□□□□□□□□□□image接触性皮膚炎は、接触物質の毒性によって発現する。『トキワサクラソウ』による接触性皮膚炎はpriminによるとされている。急性型の発症は、灼熱感、疼痛等の強い自覚症状を伴い、紅斑、浮腫、水疱の形成が見られる。慢性型は表皮の肥厚が著明で、苔癬化の傾向を示し、経過が長い。痒みが強いが、表皮内浮腫や水疱形成は見られない。処 置□□□□□□□□□□□□□□□□充分な問診により接触原を調査・推定し、原因物質を避けることが重要である。薬剤は外用剤療法が主となり、掻痒に対しては、止痒薬を塗布する。症状が強い場合は、副腎皮質ステロイド外用薬のvery strongないしstrongestを用いる。事 例□□□□□□□□□□□□□□□□接触性皮膚炎に分類される昭和55年以降数年間の植物性皮膚炎の急激な増加は園芸ブームによるトキワザクラの栽培を反映していると考えられる。備 考□□□□□□□□□□□□□□□□荒川流域の桜草は、元は秩父山中などから流れ着き、繁殖したものだと考えられている。この地は江戸時代から浮間ヶ原と呼ばれ、現在の戸田、志村、川口、田島ヶ原等とともに桜草の自生地として有名であったが、嘗て荒川沿岸の各地に大群落をつくっていた桜草も、現在ではさいたま市の田島ヶ原に昔の面影を僅かにとどめるのみとなっている。image荒川の堤防に立って浮間を一望すると、昔荒川の本流があった浮間ヶ池を除いては宅地、工場地に変わってしまい、江戸時代に桜草の群生地であったと云うことは、想像することは難しい。桜草は、江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られたと云われる。2005(平成17)年時点で、297品種が認定されているとされる。江戸時代の中ごろから、荒川の原野に野生する桜草から本格的な栽培が始まり、種子まきを繰り返すうちに、白、桃、紅、紫、絞りなどの色変わりや、大小さまざまな花形の変わり品種が生まれ、名称が付けられた。トキワサクラ(常磐桜)。学名:プリムラ・オブコニカ:Primula obconica。原産地:中国西部-ヒマラヤ。主な開花期:12月-3月。別名:しきざきさくらそう(四季咲き桜草)。通称:オブコニカ。和名:化粧桜。桜草の中には局所刺激作用の強いものとして本種が知られている。本種は中国産で開花期が長いので好んで観賞植物とされる。本種はその線毛に含まれるプリミンという物質のため、刺激性を発揮する。本種は葉の表面に白い粉状の物質がついていることがある。これがかぶれの原因物質で、ベンゾキノン系化合物であるプリミン(primin、2-methoxy-6-pentylbenzoquinone)である。葉の毛などに触れると皮膚の弱い人はかぶれる(サクラソウ皮膚炎)ことがあるので注意が必要である。文 献□□□□□□□□□□□□□□□□1)牧野富太郎: 原色牧野日本植物図鑑 I;北隆館,20002)浮間ヶ原桜草圃場;東京都北区/浮間ヶ原桜草保存会,刊行物登録番号25-3-027image3)藤井伸二・監修:色で見わけ五感で楽しむ-野草図鑑;ナツメ社,20144)手塚千史・訳:大地の薬-ヨーロッパの薬用植物の神話、医療用途、料理レシピ-;あすむく,19965)三橋 博・監:原色牧野和漢薬草大圖鑑;北隆館,19886)大塚恭男:東西生薬考;創元社,19937)舟山信次:毒と薬の科学-毒から見た藥・薬から見た毒;朝倉書店,20078)接触皮膚炎診療ガイドライン:日皮会誌,119(9):1757-1793(2009)(平成21年)9)山内俊一・監修:主要疾患・治療と薬剤ハンドブック;薬事新報社,2009

調査者:古泉秀夫 分類:63.099PRI 記入日:2018.2.18.

「福寿草の毒性」□□□□□□□□□□□□□□□□

日曜日, 4月 1st, 2018

image対象物□□□□□□□□□□□□□□□□

英名: spring adonis、pheasant’s-eye。

学名: Adonis amurensis Regel et Radde

別名:ガンジツソウ(元日草)、ツイタチソウ(朔日草)。

分類:キンポウゲ科フクジュウソウ属。

分布:北海道、本州、九州及び千島、サハリン、朝鮮半島。中国東北部、シベリア東部に分布し、草地、林内に生え、観賞用などに栽培される多年草。

形態:草丈10-30cm。根茎は短く肥厚する。茎はしばしば分枝し上部に乳頭状の短毛と、時に軟毛がある。葉は互生し、3-4回羽状複葉で小葉は皮針形。花期は2-4月。茎の頂にやや大型の黄色花を単生する。

成 分□□□□□□□□□□□□□□□□

全草に強心配糖体のシマリン(cymarine)、シマロール(cymarol)、アドニトキシン(adonitoxin)、ソマリンの他、コルコロサイドA、コンバラトキシン、ストロファンチン、リネオロン、イソリネオロン、アドニライド、ウンベリフェロン、スコポレチンなどを含む。アドニトキシンは非常に水溶性が高い。image

一般的性状□□□□□□□□□□□□□□□□

薬用部分:根及び根茎(福寿草根<フクジュソウコン>)。根及び根茎を堀あげ、水洗い後、日干しにする。

薬効・薬理:シマリンはジギタリス配糖体と類似作用があり、ウサギに投与すると少量で心臓の拍動を増強かつ緩徐にし、血圧が僅かに上昇する。蛙の露出心臓に滴下すると、初め拍動を増強、緩徐にし、ついで不整となって蠕動状を呈し、収縮期に停止する。福寿草根は浸剤、チンキ剤として強心、利尿薬としてジギタリスの代用とする。

毒 性□□□□□□□□□□□□□□□□

有毒部位:全草。

毒成分:シマリン、アドニトキシン(adonitoxin)等。強心配糖体が含まれ、有毒である。

福寿草根は毒性が大変強く、用量を誤ると心臓麻痺を起こして死亡する危険が大きいため、民間、家庭では使用してはならない。福寿草の致死量は約0.7mg/kgといわれている。42mgあれば体重 60kgの成人が死亡する。

福寿草の毒は心臓に作用するアドニトキシン(adonitoxin)という強心配糖体の他に、20種以上の物質が知られている。そのうちアドニトキシンの含有量は0.25%である。image

症 状□□□□□□□□□□□□□□□□

中毒症状:嘔吐、酷いときは心臓麻痺を起こす。死亡例あり。

強心配糖体による急性中毒症状は、いわゆるジギタリス中毒の症状とは異なる。嘔吐が80%に見られる。服用後数時間で出現するが、中毒の重症度と関係ない。25%の症例に不安を伴う興奮が見られる。錯乱性の迷妄、幻覚があらわれ、てんかん様発作を見ることもある。頭痛、筋肉痛、脱力感が見られる。心筋の種々の部位で障害が起こり、その部位が刺激伝導路上で、下方に位置するほど危険である。刺激伝導障害と自動能の障害が同時発生する場合が殆どである。死亡は65%が心室細動、25%が長時間の無収縮、10%が急性循環不全である。高カリウム血症は、重症度を示す重要な因子である。

悪心、嘔吐、腹痛、頭痛、錯乱、不整脈、高カリウム血症、呼吸困難、心停止。

処 置□□□□□□□□□□□□□□□□

①胃洗浄、②吸着剤、③下剤、④輸液。⑤対症療法。

福寿草摂取者に関する具体的な処置法は確認できなかったため、ジギタリス以外の強心配糖体による中毒発現時の処置として報告されている例を参照として紹介する。①血清カリウム値を1時間おimageきに測定し、高いようであればケイキサレートの経口投与又はブドウ糖とインスリンの静注を行う。入院時の値が6.4mEq/L以上は極めて予後が悪いと考えておかなければならない。②房室ブロックにはフェニトイン(アレビアチン注射液)を1回25mg(小児:1回0.5-1.0mg/kg)、1-2時間おきに静注する。心室性不整脈に対しては、初回量15mg/kg(総量1gまで)、1分間0.5mg/kgを超えない速度で静注する。維持量は2mg/kgを成人で12時間おき、小児で8時間おきに、必要に応じて静注する。できれば血清中フェニトイン濃度を測定し、10-20μg/mLを保つようにする。③心室性頻脈、二段脈にはリドカインが有効。初回量1mg/kgを静注。必要なら0.5-1.0mg/kgを20分後に静注する。維持量として10-40μg/kg・minを点滴静注する。④血液透析や血液灌流ではalkaloid・強心配糖体を除去することはできない。

事 例□□□□□□□□□□□□□□□□

ふきのとうと誤って誤食する事例があるとされる。

76歳の女性、8年間にわたって心臓病と糖尿病を患っていた。福寿草の根を煎じて飲めば心臓病にいいといわれ、福寿草の根を掘り出して水洗いし、乾燥させた。2L入りの薬罐にひげ根の束を10cmほど入れ煮詰めた後、茶碗(180mL)についで飲んだ。夫もつきあって少し飲んだところ、突然、胃が引っ繰り返るほどの嘔吐と、激しい痛みが二人を襲った。直ちに病院に運んだが、5時間後に心室性不整脈で死亡した。夫は命を取り留めたが、1週間の継続入院が必要であった。

1992年4月26日、心臓が悪く、病院で貰う薬の他、不断はドクダミを煎じて飲んでいたが、76歳の女性が、心臓病に効くといわれて、福寿草根を煎じて180mLを服んだ所、突然吐いて、5時間後に心室性不整脈で死亡した。image

備 考□□□□□□□□□□□□□□□□

福寿草根の毒性は、相当に強いということである。文献等を見ても、素人療法で福寿草を使用することは危険であり、回避するようにとの注意書き多く記載されている。

文 献□□□□□□□□□□□□□□□□

1) 三橋 博・監修:原色牧野和漢薬草大図鑑;北隆館,1988

2)植松 黎:毒草の誘惑;講談社,1997

3)植松 黎:毒草を食べてみた;文春新書,2000

4)内藤裕史:中毒百科 改訂第2版;南江堂,2001

5)佐竹元・監:フィールドベスト図鑑v.16<日本の有毒植物;学研マーケティング,2012

6)森 博美・他編:急性中毒ハンドファイル;医学書院,2011

調査者:古泉秀夫 記入日:2018.3.21. 分類:63.099SPR