トップページ»

『池上本門寺-桜』

金曜日, 5月 6th, 2016

                                                                        鬼城竜生

JR蒲田駅から出ている東急池上線は、蒲田から五反田まで、15の駅を結ぶ路線である。1922年池上本門寺に参拝客を運ぶために蒲田から池上まで、僅か1.8kmを繋ぐ路線として敷設された。五反田駅まで全通したのはimage1928年。1932年には五反田駅に5階建てのターミナルビルを竣工したとされている。

1922年と云えば、大正12年で9月1日、11時58分に関東大震災に襲われている。東京の街は灰燼と化し、震災による死者行方不明者は10万人を超したとされている。

池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安五年(1282)十月十三日辰の刻(午前八時頃)、六十一歳で入滅したといわれており、日蓮宗にとっては霊跡であるとされている。日蓮聖人は、九年間住んでいた身延山を出て、病気療養のため常陸の湯に向かう途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられたという。 日蓮宗の信者であった池上宗仲公は法華経の文字数69,384に合わせて約七万坪の寺域を寄進し、お寺の基礎が築かれたと云うことで、『池上本門寺』と呼びならわされている。

所で、池上本門寺は、大田区のサクラの名所の一つと云って良く、サクラの時期には見る価値のある御庭となる。但し、宴会なぞはできないので、花見酒を期待する人は来ない方がいい。桜は吉野桜が主であるが、三門前にある此経難持坂(しきょうなんじざか)の手前には枝垂れ桜が植えられている。更に今回初めて気付いたが長栄堂の前に新種の桜が植えられていた。因みにこの96段の石段は加藤清正が寄進したものだとされている。

日蓮聖人は、10月8日に後継者として本弟子6人(六老僧)を定めたのち、同月13 日、61 歳で入滅されたという。翌14 日、弟子たちは葬送の式を営み、荼毘に付したのち、御遺image言によって御遺骨は身延山へ納められた。宗仲公の邸宅は当山西谷にあって、現在の大坊本行寺がその地にあたるとされている。

日蓮聖人が亡くなった後、宗仲は六老僧の1人である、日朗聖人に伽藍を付与し、御入滅の霊跡として伽藍を整備したという。日蓮聖人7回忌にあたる正応元年(1288)には、大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像(重要文化財)が、六老僧の1 人日持聖人らによって造立されている。日朗聖人は、自らが布教活動の拠点としていた鎌倉比企谷の長興山妙本寺と当山の貫首職を兼任した。以来、当山は多くの末寺を組織して本寺としての発展を遂げ、身延山久遠寺とともに宗門の最重要寺院に位置づけられるようになったという。

近代 幕末には、江戸城攻撃のために東征した官軍がこの地に本陣を構えるなど、動乱の影響を受けた。この時、江戸城の無血開城のため西郷隆盛と勝海舟が本門寺の奥庭である松濤園で会見したとされる。明治時代には新制度下の混乱と改革の嵐に見舞われるなか、第65世新居日薩聖人の尽力によって宗門の近代化が進められていった。
 
昭和20 年4月15 日、京浜地区南部の空襲によって、大伽藍と厳重に守られていた御霊宝のほとんどを失った。しかし、猛火のなか身命を賭した寺僧の活動によって、日蓮聖人御真蹟をimage中心とする特に重要な御霊宝は焼失を免れ今に伝わっているという。また、伽藍は堂宇56 棟を焼失するという未曾有の大被害をうけたが、檀信徒の尽力により復興を遂げ、今日に至っているという。
所で本門寺で桜の写真を撮るとすると、やはり五重塔と桜と云うことになるが、上手く撮れる場所は限られている。特に前景に桜を入れ、五重塔を入れて背景に桜が入るという場所は、極く限られた場所になる。

その他、桜を前景に五重塔を入れるという風景も、中々思うようには行かない。毎年写真を撮りに来ているが、桜の花が少なかったり、枝が落ちていたりと云うことで、思うように行かない。何時も思うことだけど、自然を撮すというのは、よほどタイミングが合わないと上手く行かないようである。

                                                                     (2016.5.1.)

imageimage image