Archive for 4月 17th, 2013

トップページ»

「SFTSウイルス感染症について」

水曜日, 4月 17th, 2013

KW:感染症・SFTSウイルス感染症・重症熱性血小板減少症候群・SFTSウイルス・ブニヤウイルス科フレボウイルス属

Q:ダニが媒介する新興感染症について

A:厚生労働省は30日、中国で2009年ごろから発生しているダニ媒介性の新感染症が、国内で初めて確認されたと発表した。患者は山口県の成人で、昨年秋に死亡した。患者に最近の海外渡航歴はなく、日本国内でウイルスに感染したとみられる。原因ウイルスを媒介するマダニは日本でも全国に分布しており、厚労省では「全国どこでも発生し得る感染症と考えられる」として注意を呼び掛けている。

感染症は「重症熱性血小板減少症候群」で、2009年以降に中国で報告され、2011年に原因ウイルス「SFTSウイルス」が初めて特定された。また、米国でも似たウイルスによる症例が報告されている。今回の山口県の症例は、中国で見つかったウイルスとほぼ同じという。主な症状は発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節の腫れ、出血で、致死率は10%を超える。治療法は対症療法に限られる。

厚労省によると、予防には、マダニが主に生息する草むらや藪などに入る時には長袖、長ズボンを着用するなど肌の露出を少なくすることや、屋外活動後にはマダニにかまれていないか確認することが重要。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては要注意という。

厚労省では、

▽吸血中のマダニに気付いたら、できるだけ病院で処置してもらう。
▽マダニにかまれた後に発熱などの症状があれば病院を受診する。

ことを呼び掛けていimageる。

■医療機関に情報提供を依頼

厚労省は同日付で、この感染症が疑われる患者を診察したら情報提供するよう、医療機関に依頼することを求める通知を都道府県などに出した。情報提供を求める患者の要件は、「38度以上の発熱と消化器症状を呈し、血液検査所見で血小板減少、白血球減少、血清酵素の上昇が見られ、集中治療を要したか、死亡した」で、ほかの原因が明らかな場合は除く。
重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome,SFTS)はブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新規ウイルス、SFTSウイルス(SFTSV)、によるダニ媒介性感染症である。2011年に中国でSFTSと命名された新規感染性疾患が報告されて以来、中国国内の調査から現在7つの省(遼寧省、山東省、江蘇省、安徽省、河南省、河北省、浙江省)で患者発生が確認された。

                                                                      (別紙2)
                                                                        事務連絡
                                                              平成25年2月13日

   都道府県
各 保健所設置市 衛生主管部(局) 御中
   特 別 区

                                                    厚生労働省健康局結核感染症課

          重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内での確認状況について
                                  (情報提供)

日頃より感染症対策にご協力賜りありがとうございます。
平成25年1月30日付け健感発0130第1号により、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の疑いのある患者を診察した場合について情報提供をお願いしたところです。
今般、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の症例
・愛媛県(成人男性1名:昨秋に死亡。最近の海外渡航歴なし。)
・宮崎県(成人男性1名:昨秋に死亡。最近の海外渡航歴なし。)
が、確認されましたので、情報提供いたします。
引き続き、医療機関から情報提供があった場合には、その内容について当課までご連絡ください(様式任意)。
(参考)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省ホームページ

                                                                        事務連絡
                                                              平成25年2月19日

   都道府県
各 保健所設置市 衛生主管部(局) 御中
   特 別 区

                                                    厚生労働省健康局結核感染症課

          重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内での確認状況について
                            (情報提供)(その2)

日頃より感染症対策にご協力賜りありがとうございます。
平成25年1月30日付け健感発0130第1号により、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の疑いのある患者を診察した場合について情報提供をお願いしたところです。
これまでに重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の症例が3例確認されましたが、今般、新たな症例(成人男性1名:昨夏に死亡。国内感染疑い。)が、広島県において確認されましたので、情報提供いたします。
引き続き、医療機関から情報提供があった場合には、その内容について当課までご
絡ください(参考様式は任意)。
(参考)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省ホームページ)

                                                            基安労発0221第2号
                                                              平成25年2月21日

都道府県労働局労働基準部長 殿

                                                            厚生労働省労働基準局
                                                          安全衛生部労働衛生課長

 

            重症熱性血小板減少症(SFTS)の予防対策等の周知等について

平成25年1月に国内で初めて重症熱性血小板減少症(Severe Fever withThrombocytopenia Syndrome: SFTS)の症例が確認され、これまで山口県、愛媛県、宮崎県、広島県の4県で合計4名の死亡例が確認されている。本疾患は、特に春季に、原因ウイルスを媒介するマダニの活動が活発になることから、林業等の事業場において発生する可能性がある。重症熱性血小板減少症に関する基礎知識や感染予防等については、厚生労働省ホームページ「重症熱性血小板減少症候群」、「重症熱性血小板減少症Q&A」にまとめられていることから、関係事業者等に対して予防対策等の周知及び指導を行うに当たっての参考とされたい。
また、関係団体に対し、別紙のとおり要請を行ったので、了知されたい。
○「重症熱性血小板減少症候群」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002u1pm-att/2r9852000002u21t.pdf
○「重症熱性血小板減少症候群に関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
(厚生労働省ホームページ)

                                                                        (別紙)
                                                            基安労発0221第3号
                                                              平成25年2月21日

(別記関係団体)の長 殿

                                                            厚生労働省労働基準局
                                                          安全衛生部労働衛生課長

            重症熱性血小板減少症(SFTS)の予防対策等の周知等について

労働基準行政の運営につきましては、日頃から格別の御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、重症熱性血小板減少症(Severe Fever with ThrombocytopeniaSyndrome: SFTS)に関しましては、平成25 年1月に国内で初めての症例が確認され、これまで山口県、愛媛県、宮崎県、広島県の4県で合計4名の死亡例が確認されております。本疾患は、特に春季に、原因ウイルスを媒介するマダニの活動が活発になることから、林業等の事業場において発生する可能性がございます。重症熱性血小板減少症に関する基礎知識や感染予防等については、厚生労働省ホームページ「重症熱性血小板減少症候群」、「重症熱性血小板減少症Q&A」にまとめられております。
つきましては、貴団体におかれましても、会員その他関係事業場に対する本疾患の予防対策等の周知及び指導とともに、当該事業場が対策を実施される際は、特段の御配慮を賜りますようお願いいたします。

○「重症熱性血小板減少症候群」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002u1pm-att/2r9852000002u21t.pdf
○「重症熱性血小板減少症候群に関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
(厚生労働省ホームページ)
別記関係団体
林業・木材製造業労働災害防止協会
建設業労働災害防止協会

SFTSVは3分節の1本鎖RNAを有するウイルスで、クリミア・コンゴ出血熱やリフトバレー熱、腎症候性出血熱やハンタウイルス肺症候群の原因ウイルスと同様にブニヤウイルス科に属する。中国からの報告では、マダニ[フタトゲチマダニ(Haemophysalis longicornis )、オウシマダニ(Rhipicephalus microplus )]からウイルスが分離されており、SFTSVの宿主はダニであると考えられている。また、ダニに咬まれることの多い哺乳動物からSFTSVに対する抗体が検出されていることから、これらの動物もSFTSVに感染するものと考えられる。ヒトへの感染は、SFTSVを有するダニに咬まれることによるが、他に患者血液や体液との直接接触による感染も報告されている。ウイルス血症を伴う動物との接触による感染経路もあり得ると考えられる。SFTSVに感染すると6日-2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳、咽頭痛)、出血症状(紫斑、下血)等の症状が出現し、致死率は10%を超える。SFTSはダニ媒介性ウイルス感染症であることから、流行期はダニの活動が活発化する春から秋と考えられる。ダニは日本国内に広く分布する。

基本的に対症療法となる。有効なワクチンはない。

医療機関における院内感染予防には、ヒトからヒトに感染する接触感染経路があることから、標準予防策の遵守が重要である。また、臨床症状が似た患者を診た場合にはSFTSを鑑別診断に挙げることが重要である。
 
SFTSVに感染しないようにするには、ダニに咬まれないようにすることが重要である。草むらや藪など、ダニの生息する場所に入る場合には、長袖の服、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくすることが重要である。

参考文献

1) Yu XJ, et al., N Engl J Med 364:1523-32, 2011
2) Li S, et al., Biosci Trends 5:273-6, 2011
3) Zhang YZ, et al., J Virol 86:2864-8, 2012
4) Tang X, et al., J Infect Dis ahead of print. 2013
5) Xu B, et al., PLoS Pathog 7:e1002369, 2011

<医療従事者等の専門科向け>

Q1.SFTSウイルスはどのようなウイルスですか?
A.SFTSウイルスは、ブニヤウイルス科フレボウイルス属に属する、三分節1本鎖RNAを有するウイルスです。ブニヤウイルス科のウイルスは酸や熱に弱く、一般的な消毒剤(消毒用アルコールなど)や台所用洗剤、紫外線照射等で急速に失活します。

Q2.日本で見つかったSFTSウイルスは、中国や米国で見つかっているものと同一のウイルスですか?
A.日本で見つかったSFTSウイルスは、中国のSFTSウイルスとほぼ同じです。米国で見つかったウイルスは、SFTSウイルスに近縁のウイルスです。

Q3.潜伏期間はどのくらいですか?
A.(マダニに咬まれてから)6日-2週間程度です。

Q4.重症熱性血小板減少症候群にかかると、どのような症状が出ますか?
A.原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心です。時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)を起こします。

Q5.検査所見の特徴はどのようなものですか?
A.血小板減少(10万/mm3未満)、白血球減少、血清電解質異常(低Na血症、低Ca血症)、血清酵素異常(AST、ALT、LDH、CK上昇)、尿検査異常(タンパク尿、血尿)などが見られます。

Q6.どのようにして診断すればよいですか?
A. マダニによる咬傷後の原因不明の発熱、消化器症状、血小板減少、白血球減少、AST・ALT・LDHの上昇を認めた場合、本疾患を疑うことが大事です。確定診断には、ウイルス学的検査が必要となります。なお、患者がマダニに咬まれたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。

Q7.確定診断のための検査はどこでできますか?
A.保健所や地方衛生研究所を通じて国立感染症研究所ウイルス第一部に検査を依頼することができます。

Q8.治療方法はありますか?
A.有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はなく、対症療法が主体になります。中国では、リバビリンが使用されていますが、効果は確認されていません。

Q9.患者を取り扱う上での注意点は何ですか?
A.中国では、患者血液との直接接触が原因と考えられるヒト-ヒト感染の事例も報告されていますので、接触予防策の遵守が重要です。飛沫感染や空気感染の報告はありませんので、飛沫予防策や空気予防策は必要ないと考えられています。

Q10.患者検体(サンプル)を取り扱う場合の注意点は何ですか?
A.患者の血液や体液にはウイルスが存在する可能性があるため、標準予防策を遵守することが重要です。

Q11.重症熱性血小板減少症候群が疑われる患者がいた場合、どう対応したらよいですか?A.最寄りの保健所に連絡をお願いします。

Q12.検査方法等、技術的な内容の相談窓口を教えてください。
A.国立感染症研究所info@niid.go.jpにお問い合わせください。

 

[SFTSV:2013.4.17.]

「晋耆について」

水曜日, 4月 17th, 2013

 

KW:健康食品・機能性食品・生薬・漢方・晋耆・シンギ・紅耆・コウギ・多序岩黄耆・タジョガンオウギ・黄耆・オウギ・キバナオウギ・内蒙黄耆・ナイモウオウギ・疥癬

Q:晋耆(シンギ)が疥癬に有効ということで試用したいの希望があるが、この入手方法について。なお、晋耆は紅耆ともいわれるとのことである。

A:晋耆(シンギ)では、詳細な資料の入手は出来なかったが、紅耆(コウギ)については、次の報告がされている。

紅耆:マメ科の植物、多序岩黄耆(タジョガンオウギ)、Hedysarum polybotrys Hand.Mazz.の根で、産出量も比較的多い。微弱だが特有の臭いがあり、味は僅かに甘い。ただし、黄耆が本来の生薬である。

黄耆・黄芪(オウギ)。

基原:マメ科の植物。和名:キバナオウギ又は内蒙黄耆(ナイモウオウギ)等の乾燥した根。

異名:戴糝(タイサン)、戴椹(タイジン)、独椹(ドクジン)、蜀脂(ショクシ)、百本、王孫、百薬綿、綿黄耆、土山爆張根(ドサンバクチョウコン)、独根等。

原植物

1)黄花黄耆:キバナオウギ。Astragalus membranaceus(Fisch.)Bge.、膜莢黄耆(マクキョウオウキ)。
2)内蒙黄耆:ナイモウオウギ。Astragalus mongholicus Bge.
3)金翼黄耆:キンヨクオウギ。Astragalus chrysopterus Bge.
4)塘谷耳黄耆:トウコクオウギ。Astragalus tongolensis Ulbr.
この他、多くのゲンゲ属植物が薬として用いられている。

成分:ショ糖、グルクロン酸、粘液質、数種のアミノ酸、苦味質、コリン、ベタイン、葉酸(乾燥根100g当たり65μg)、また2′,4′-dihydroxy-5,6-dimethoxyisoflavone、l-canavanine、phenol配糖体、saponin、isoflavone等が報告されている。
また韓国産黄耆の血圧下降成分としてγ-aminobutyric acid(0.024%)が主体であるとする報告もされている。
その他、cycloaraloside C、cycloaraloside F、β-D-glucopyranoside等のseroid glycosideが分離され、astragaloside I-VII、isoastragaloside I-II、4種のisoflavone glucoside等が含まれる。
また、クマタケニン(3-O-メチルラムノシトリン)も検出される。内蒙黄耆はflavonoids配糖体を含む。ゲニンはクェルセチン、イソラムネチン、ラムノシトリンである。一説には、根はsaponinを含み、その糖はアラビノース、ブドウ糖、ガラクトースであるという。また脂質の鹸化物からリノール酸、リノレン酸が検出され、非鹸化部分にはβ-sitosterolが含まれる。多序岩黄耆[紅耆]は抗菌成分の3-ヒドロキシ-9-メトキシプテロカルパンを含む等の報告がされている。

薬理

1.利尿作用:黄耆の煎剤を皮下注、静注により利尿作用発現。ラットに皮下注射した場合、体重1kg当たり黄耆0.5gの煎剤の利尿効果はアミノフィリン0.05g及びジヒドロクロロチアジド0.2mgに相当する。利尿作用の持続時間は比較的長く、連続7日間の投与でも耐性を生じない。健常人が黄耆の煎剤を服用しても利尿効果があり、ナトリウムの排出量が増加する。

2.実験性腎炎に対する作用:黄耆粉4-5gを3日前から前投薬した事例では、実験的腎症に由来する蛋白尿の排出を軽減する。この効果は黄耆の低投与量及び煎剤投与では発現しない。

3.強壮作用:マウスに連日黄耆を経口投与すると遊泳時間は明らかに延長し、四塩化炭素による肝障害に抵抗し、肝保護作用を示した。黄耆の煎剤はマウスの非特異性免疫、細網内皮系の貪食能、脾臓の殺菌機能を増強し、マウスの液性免疫及びウイルスに対するインターフェロン誘発能力を促進する。黄耆の多糖(ブドウ糖とアラビノースの集合体)をマウスの腹腔に注射すると、液性免疫を促進する作用がある。正常人が黄耆を服用すると血中のIgM、IgE及びcAMPいずれもが顕著に増加する。

4.心臓血管系に対する作用:黄耆の煎剤を麻酔した動物に静脈注射すると、明らかに降圧作用がある。黄耆を重複して注射すると急速に耐性現象があらわれる。降圧作用は血管の拡張と直接関係がある。

5.その他の作用:マウスの発情を延長し、ウサギの血糖を低下させるとする報告もあるが、血糖低下については否定的報告も見られる。

適応:漢方では止汗、利尿、強壮の効果を期待し、身体虚弱、栄養不良、皮下組織に水毒が停滞するものに配合する。

用量:1日量3-10g。

以上の各報告から『晋耆』は『紅耆』として生薬を販売している薬局において入手可能であると考える。ただし、『紅耆』の入手困難な場合、『黄耆』を使用する。なお、疥癬に対する直接的な効果-殺虫効果に関する報告は入手できなかった。

1)上海科学技術出版社・編:中薬大辞典;小学館,1998
2)和漢薬ハンドブック;富山県薬剤師会,1992
3)第十四改正日本薬局方解説書;広川書店,2001

   [015.9.HED:2002.5.21.古泉秀夫]

「エスタブリッシュ医薬品について」

水曜日, 4月 17th, 2013

KW:語彙解釈・エスタブリッシュ医薬品・establish  drug・長期収載医薬品・後発医薬品・標準的医薬品

Q:最近業界紙で「エスタブリッシュ医薬品」なる用語を見たがこれはどういう範疇に入る医薬品か

A: 「エスタブリッシュ医薬品(establish  drug)」とは、ファイザー製薬が後発医薬品の製造販売を実施する上での戦略的立場で打ち出した概念である。同社は二律背反にある『長期収載医薬品と後発医薬品』を販売するに際し、『エスタブリッシュ医薬品』(特許のない標準的医薬品)として独立した医薬品事業部門を確立した。また『エスタブリッシュ医薬品』の取扱について、MRには疾患や薬物療法など一般的知識が必要になるとしており、会社全体としてMRのキャリアパスデザインに影響する部署になることを期待しているようである。

現在、厚生労働省は医療費の抑制を強化するということで、特許切れの従来ゾロと称していた医薬品を、後発品あるいはジェネリックと称して、利用の強化に取り組んでいる。それを受ける企業の方は、行政の使用推奨策に乗っているだけで、売り上げが伸びるという現状に、満面の笑みを浮かべているようである。

所で後発会社は、単純に売り上げが増えることを喜んでいるように見えるが、ゾロといえども医薬品である。医薬品というのは『情報の集積体』である。情報の管理が出来ない企業に薬の販売はして欲しくない。医薬品というのは、病気の治療をするという役割を担っている重要物質であるが、同時に有害反応という命に係わる問題も起こす物質なのである。

医薬品の取扱において最優先させるべきは安全であり、安全な使用には情報の提供を行うことが必要なのである。『エスタブリッシュ医薬品』という命名の是非については議論のある所かもしれないが、『長期収載医薬品と後発医薬品』を取り扱う部署としてMRの配置も含めて確立するという姿勢は、評価すべきだろう。

1)RISFAX,第6061号,H.24.4.11.

        [615.8.EST:2013.3.25.古泉秀夫]