トップページ»

『糸巻海星について』

水曜日, 10月 3rd, 2012

 

KW:イトマキヒトデ・糸巻海星・Asterina pectinifera・無脊椎動物・Asterindae・イトマキヒトデ科・イトマキヒトデ属・棘皮動物・サポニン・saponin

Q:糸巻海星について

A:糸巻海星(Asterina pectinifera)。ヒトデ綱(Class Asteroidea)、アカヒトデ目(Order Valvatida)、イトマキヒトデ科(Family Asterindae)。イトマキヒトデ属(Genus Asterina)。海星は棘皮動物門(Phylum Echinodermata)に属する無脊椎動物である。学名:Patiria pectinifera。別名:糸巻海盤車。

日本沿岸の浅海に最も普通に見られるヒトデで、テトラポットや漁港の岩壁などによく張り付いている。名前の通り糸巻きに似た五角形で、腕が短く、間輻域の切れ込みが浅い。5腕の物が多いが、4腕や6-7腕、稀に9腕の物もいる。盤と腕の中央は隆起し、体の周縁は薄く、腹側は平坦。青藍色や暗緑色で不規則な橙赤色の斑紋がある物が多いが、一様に朱赤色の物もおり、腹側は橙黄色。体表は顆粒状の単棘で覆われ、背側板には覆瓦状に並ぶ半月形の主骨板と小さい副骨板の二種がある。溝棘は3-4本で、外側に4-6本の亜溝棘が平行して並ぶ。

潜水中に体が異常に盛り上がった物を見つけることが有り、岩盤から剥がしてみると反転した胃の中から半ば消化された小型の蟹やヤドカリが出てくることが多い。卵巣などにサポニンと言う有毒成分を含むので、ウニ類のように卵巣を食用にはしない。

樺太、北海道-九州、東シナ海の潮間帯-水深300mに分布する。放流されたサザエ、クロアワビ、蝦夷アワビ等の稚貝を食害する有害種であるとされている。しかし、海は元々彼らの領域で有り、簡単に有害種と断定されたのでは堪ったものではない。

サポニン (saponin)

サポノシド(saponoside)。ステロイドやトリテルペノイドを非糖部(aglycone)とする一群の配糖体の総称であるが、強心配糖体や植物ステロールモノグルコシドは含めない。植物界に広く分布するが、動物では一部の棘皮動物(ヒトデや海鼠)に含まれている。共通した性質としてはその水溶液が著しい気泡性を持ち、赤血球細胞膜のステロイドと結合して溶血させる。この緩和な界面活性剤としての性質を利用して、細胞膜を破壊する目的に用いられる。ジギトニン*はサポニンの代表的例である。

saponinは水、メタノール、アルコールなどには溶けるが、他の有機溶媒には溶けない。水溶液が何時までも強く泡立っているのが特徴である。保護コロイドとしての性質を持ち、しばしば洗浄剤、乳化剤、起泡剤として用いられる。粘膜刺激作用が有り、肌荒れ、皮膚炎などの原因となる。ジギタリスの葉に含まれるジギトニン(digitonin)、ギトニン(gitonin)、エゴノキの実に含まれるエゴサポニン(jegosaponin)等はsaponinである。

ジギトニン(digitonin)。ジギチン(digitin)。C56H92O29=1229.33。無色結晶。融点:225℃(湿潤)、235-240℃(不明瞭)。ゴマノハグサ科植物ジギタリス(Digitalis purpurea,D.lanata)の種子、葉より得られるスピロスタン骨格を持つサポニンで、強心剤として用いられるプルプレア配糖体と区別される。無機酸で加水分解するとジギトゲニン、グルコース、ガラクトース各2分子、キシロースを生じる。強い溶血性、発泡性を持ち魚毒となる。アルコール中、3β-ヒドロキシル基を持つステロール、高級アルコール、フェノールと難溶性の包接化合物(ジギトニド)を形成するので、酵素法が発達するまでは、血清、胆汁、組織中のコレステロールの定量に利用された。またロドプシンなどを水中に分散させる際の界面活性剤として用いられる。

海綿(sponge)及び海鼠(sea cucumber)も海底に生息する動物で、海綿は海綿動物門(Echinodermata)、海鼠は棘皮動物門の海鼠類(Holothurioidea)に属する動物である。これらの動物が持つ毒は、人に対して中毒を起こす公衆衛生の立場よりも、これらの種々の毒化合物が抗生物質、抗癌剤、酵素の阻害剤としての作用を持っていることが多い。海鼠類からは多数のsaponinが知られている。これらのsaponinの多くは抗黴作用が有り、ホロトキシンを含む薬剤が水虫の薬として利用されている。

saponinには界面活性作用があるため、細胞膜を破壊する性質があり、血液に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物の鰓の表面を傷つけることから魚毒性を発揮するものもある。saponinはヒトの食物中で必要な高比重リポ蛋白(コレステロール)の吸収を阻害したりする。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものにはしばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多型浸出性紅斑を起こす。特に毒性の強いものはサポトキシンと呼ばれる。構造の類似した物質でも、強心配糖体(ジギタリスのジギトキシン、ジゴキシンなど)や植物ステロール配糖体は普通サポニンには含めない。

1)佐波柾機・他:ヒトデガイドブック;TBSブリタニカ,2002
2)今堀和友・他監修:生化学辞典 第3版;東京化学同人,1998
3)Anthony T.Tu:中毒学概論-毒の科学-;薬業時報社,1999
4)海老沼昭夫・編著:知っておきたい毒の知識;薬事日報社,2001

    [999.1.AST.2012.8.26.古泉秀夫]