Archive for 8月 21st, 2009

トップページ»

「尿酸値と酒」

金曜日, 8月 21st, 2009

魍魎亭主人

 最初に院内の定期検診で尿酸値が高いといわれたのは50代の前半である。別に痛風の経験は無いのでそのままにしておいたが、次の年にも同じ指摘を受けた。

 尿酸値が高い場合、プリン体が多いビールは駄目だという話しは聞いていたが、若い頃飲んでいたビールが、年とともに飲めなくなり、専ら日本酒と付き合っていたので、ビールは駄目だというのは何等痛痒を感じなかったが、日本酒もまずいんじゃないかという意見があり、それなら焼酎のお湯割りにしようということになった。

 焼酎のお湯割りなら、同時に水分の摂取も出来て、将に一石二鳥ではないかということで、飲むときは、専ら焼酎を飲むことにしていた。

 しかし、徐々に血中尿酸値は高値を示すようになり、尿酸排泄促進剤を服むことになったが、薬を服んでいさえすれば、簡単に尿酸値は下がり、痛風発作に見舞われることもなかった。いわゆる無症候性高尿酸血症である。

 病院を退職後、患者として通院することが面倒で、薬の服用を中断し、別に痛風発作が出ることもなかったので、そのまま放置していたが、定期健診で尿酸値が12を示し、治療を要するという検診医の指摘を受け、受診すべきを病院の紹介をされてしまった。

 当人の思いとしては、痛風の経験はないので、治療を受ける必然性は身にしみていなかったが、受診した医師の「痛風は経験していないとはいえ、油断していると『尿路結石』や『腎機能障害』になる」といわれて、それは拙いということで薬と付き合うことにした。

 その時の注意事項か尿量確保のための1日2Lの水の補給、尿酸排泄剤とともに尿アルカリ化のための薬を同時に服むということであった。更に注意としてプリン体の多い食品を避けることと、酒は駄目だということであった。

 甚だ申し訳ない話であるが、高尿酸血症の治療に関係する文献を読んでいると、食品中のプリン体が体内の内因性プリン体に影響を与えることはないとする文献も見られ、禁酒ではなく節酒とする文献も見られる。大体、体内に摂取したアルコールが尿酸にどういう影響を与えるのか、明らかに解明された文献が中々見当たらない。アルコールは悪いと書かれているが、どういう状況になるから駄目なのかという、具体的な内容は解らない。ある意味でいえば屁理屈みたいな話だが、当人が納得しなければ医師の注意事項は守れない。元々呑兵衛に禁酒はないだろうということである。

 ところで最近、高尿酸血症とアルコールに関する次の報告を見たので紹介する。

 まず「痛風発作の鑑別診断のために、アルコール負荷試験が行われた時代がありました」というのが驚きである。どういう検査の仕方をしたのか知らないが、この伝で行けば、酒を飲めば痛風発作がでなければならないことになる。しかし、経験からいえば、酒を飲んだからといって、そう簡単に発作が起こるとは限らない。

 更にアルコールを摂取することによる高尿酸血症の原因は

 ?肝におけるアルコール代謝の亢進(肝エネルギー代謝の亢進)によって、内因性プリン体の分離が亢進し、尿酸産生が亢進する。

 ?血中乳酸値が増加して、この増加した乳酸が腎の尿酸クリアランスを低下させる。

 ?アルコール中に含まれるプリン体含有量が、大量摂取した場合には無視できない効果をもたらす。

等が考えられている。

 酒を飲むことによって上記の三つが複合的に絡み合って高尿酸血症になるのか、それとも?の理由のみによって高尿酸血症になるのか。

 いずれにしろ尿酸は人にとって、ただただ御邪魔虫なのか、そうではなく、何かの役に立っているのか。メタボリックシンドロームの話とともに、諸悪の根源みたいにいわれはじめた尿酸に同情する次第。

 ところでプリン体100mgは、一体尿酸何mgに変換されるのか。具体的な数字は紹介されていないようであるが、患者への説明と理解を高めるためには、より具体的な数値を示して説明することが必要ではないかとおもわれる。更に食品中のプリン体が内因性のプリン体にどの程度影響を与えるのか、より具体的な結果を得るための検証をすることが必要ではないか。

1)出浦照國:痛風・高尿酸血症の食事指導・生活指導;食生活,99(7):20-25(2005)

(2009.3.20.)

『亀戸天神社』

金曜日, 8月 21st, 2009

鬼城竜生

 4月22日(水曜日)亀戸天神社の藤の花の写真を撮るのと御朱印を頂く目的で参拝した。

 数年前に亀戸天神社には来たことがあるが、それは天神社の境内の中にある“江戸懐石若福”で極く内輪の呑み会があり、その時に御参りは済ましていたが、藤の花の時期は過ぎており、天神社の小冊子に掲載されている藤の花の写真を見て、花の時期は見事な庭になるのだろうというという思いは記憶に残っていた。その後、藤の花の時期に写真を撮りに来ようと思ったが、藤棚から下がっている藤の花というのはどういう写真の撮り方をすればいいのか、見当がつかないというか、似たり寄ったりになるのではないかと危惧する思いが先だって出かけてくることはなかった。

 今回、横須賀しょうぶ園の藤の花はやゞ速過ぎということで、どうしようかと思っている時に新聞に亀戸天神社の藤の花が見頃というので、出かけることにした。JR蒲田駅から京浜東北線で秋葉原まで行き、そこで総武線に乗り換えて亀戸駅で下車。駅前に出てきたはいいが、前に来た時の道筋を全く忘れており、暫くウロウロさせられた。ただ、今回は江東区の発行した“下町ぶらりMAP 亀戸”を持参していたので、兎に角明治通りを真っ直ぐいき、蔵前橋通りとの十字路で横断し、左折する。前回は全く気が付かなかったが、左折して直ぐに香取大門商店街があり、その突き当たりに神社が見えた。あれっ!というので商店街に入ってみると突き当たりに香取神社なる神社が見えた。

 社務所に人がいれば御朱印が戴けるのではないかと境内に足を踏み入れようとしたが、その前に狛犬の後ろに花が咲いており、何と八重桜であった。早速、背景に八重桜を入れて狛犬の写真を撮ったが、ぼてっとした花の感じが前面に出たのではないかと危惧したが、白見の多い花だったので、さほど暑苦しい感じはしていなかった。

 香取神社の御由緒記によると、御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)、相殿に武甕槌神(たけみかづちのかみ)・大己貴神(おおなむじのかみ)。

 香取神社の御祭神経津主神は千早振る神代の昔畏くも皇祖の神勅を奉じ、鹿島大神と共に豊葦原瑞穂の国の平定に手柄を立てられた威霊優れた国家鎮護の神として仰がれる我国武将の祖?であるとされている。然も、御本宮が神武天皇の御代に東国鎮座されましたことは非常に意義のあることで、日本国の守護を固めたことになり、更に農業に深い関係があり、国土開発に多大の功績のあった産業の祖?でもあるとされる。故に大和朝廷におかれても、殊に崇敬が厚く、中臣氏(後の藤原氏)は香取・鹿島両宮を氏神として忠誠を捧げ崇敬を尽くされたという。

 香取神社の創立は、天智天皇四年(665年)藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振りを納め、旅の安泰を祈り奉りましたのが創立の起因でありますと説明されている。亀戸は昔小さな島からなっており、初め亀島又は亀津島とも呼ばれ、島の形があたかも亀に似ている所からそのように名付けられた。江戸の名所図會にも香取大神宮、此の地も泰平塚に等しく海にして一つの離島なり、亀の浮かべるに似たりとて舊名を亀津島と唱えたり。

 香取神社はその創立の経緯からか塚原朴伝をはじめとした剣術家の崇敬が篤かったとされている。その他、亀戸大根発祥之地とされ、大根の石碑が建てられているが、これは小ぶりな亀戸大根の栽培が、江戸末期の文久年間に始まり、神社周辺が栽培の中心地であったという由来に寄るようである。この碑は亀戸大根の栽培の発祥を記念し、平成11年割烹升本の店主により建立されたものだという。毎年3月10日前後に近い日曜日に、境内で亀戸大根福分け祭りで大根饅頭や亀戸大根が振舞われるという。

 亀戸天神は天満大神(菅原道真公)、天菩日命(菅家の祖神)を奉祀する神社で、一般には広く『亀戸の天神さま』、『亀戸天満宮』と呼ばれ、親しまれている。古くは東宰府天満宮、本所宰府天満宮、あるいは亀戸天満宮と称されておりましたが、明治六年に東京府社なってより亀戸神社と号し、昭和十一年に亀戸天神社と正称したという。

 亀戸天神社で一般に知られているのは『鷽替神事』で、その他では、『藤の花』がよく知られている。藤は境内一杯に藤棚が設えてあり、太鼓橋を背景に心字池に映る藤の花は絶世の景観であると神社紹介の小冊子に書かれていたが、時期によっては必ずしもそうは見えないというところが難しい。

 今回も、新聞では見頃と書かれていたが、些か花に勢いが無いように見えたのは、こちらの思い過ごしなのかあるいは藤木に老いが忍び寄っているのか。

 帰り駅の前にある亀戸駅前公園で、水を噴いている『羽亀』の写真を撮ったが、三段重ねの亀に羽が生えているという不思議なものであった。本日の総歩行数10,697歩。

(2009.6.4.)