Archive for 4月 28th, 2009

トップページ»

薬局苦情拾遺[6]-11)薬局で病名・保険証確認・薬剤師か?

火曜日, 4月 28th, 2009

医薬品情報21
                                                                        古泉秀夫

H18.10.24.「薬局で病名を聞かれた」(患者・電話)

「保険請求が出来ない」との理由で、薬局で病名を聞かれた。病院に聞いたら「(薬局で答える)必要はない」といわれたが、どうなのか?

[事務局対応]お話を伺い、一応納得していただく。

H18.10.25.「無断で保険証のコピーを取られた」(患者・電話)

保険薬局にかかったら、保険証の提示を求められ、無断でコピーを取られた。年配の薬剤師だったが、個人情報の管理に対する認識が低い。薬剤師会の会員かどうか調べてほしい。また、行政にも状況を伝えたいので、行政の連絡先を教えてほしい。

[事務局対応]お話をうかがった上で、当該都道府県の医療安全センターの電話番号を教える。

H18.10.25.「薬剤師かどうか調べたい」(患者・電話)

薬局の薬剤師が本当に薬剤師かどうか怪しい薬局がある。その人が本当に薬剤師であるかどうかを調べるにはどうしたらよいか。また、その薬局から、薬歴や調剤録など、私の個人情報を全て廃棄し、コンピュータ上からも消却してほしいが、その要求は可能か。

[事務局対応]行政に相談するよう話す。

                                                    [薬事新報,No.2490:968(2007)]

 

薬局で保険請求するのに『患者の病名』は必要がないはずである。保険薬剤師が処方せんを受け付けた場合には、処方せんに記入もれや記入誤り等の不備な点がないことを確認しなければならないとされているが、『患者の病名』については、確認しなければならないという定めはない。保険薬局で保険請求する場合、病名がいるのであれば処方せん上に病名欄を設ければいい話で、それがないということは保険薬局での請求事務に、患者の病名は必要がないということである。また、病名は患者固有の秘匿すべき情報であり、妄りに第三者に知らすべき情報ではないはずである。

保険薬局で保険証の確認が求められているのは、処方せんに保険請求上必要とされる記載がされていない場合のみであって、保険証のコピーを取れ等という定めはない。保険証の確認は、月1回月初頭に通院中の医療機関が行えばいいはずで、もし変更があれば、処方せんに反映しているはずである。

保険薬局における保険証の確認については、次の規定がされている。

*特にその処方せんが保険医療機関に従事している保険医から、保険医療を受ける資格のある患者、すなわち被保険者か被扶養者である患者に交付された保険処方せんであることを確かめること、また、処方せんか被保険者証(健康保険継続療養証明書を含む。)によって、患者に給付資格があるか確かめることが必要である。この点を怠ると調剤報酬の支払いが受けられないことがある。

*被保険者記号、番号、保険者名の確認

記号、番号、保険者名などは、保険医によって記載されることになっている。しかし、受付した保険処方せんにたまたま記入もれが発見された場合には、患者の保険証を確認して記入する必要がある。

上記の何れにも保険証をコピーするという規定はなく、病院等でも保険証の記載内容を確認するだけという現状を考えれば、保険薬局が保険証のコピーを取るなどというのは、明らかに別の意図があると勘繰られても仕方がない。各県薬剤師会は、このような具体的な内容について、研修会等で、徹底的に指導するか、Q&A形式で回答が得られるような仕組みを構築すべきである。

保険薬局の職員が本当に薬剤師かどうか疑っている御意見については、率直に言って他に替わるべき保険薬局はないのであろうかという疑問を持つのである。患者と薬剤師の関係とはいえ、人と人の関係であり相性がある。相性の悪い薬剤師のいる保険薬局に処方せんを持参する必要は全くない訳で、『かかりつけ薬局』を作ると言うことからいえば、何軒かの保険薬局を回ってみて、固定するより仕方がない。薬局内に薬剤師名を掲示するようになっており、地区の薬剤師会にも薬剤師の名簿があり確認することが出来るはずである。そこで判らなければ、保健所にも保険薬局の開設者等の名簿はあるはずである。

1)日本薬剤師会・編:保険薬局業務指針2006年版;薬事日報社,2006

                                                                  (2007.10.8.)

総理の人気

火曜日, 4月 28th, 2009

  魍魎亭主人

 

何時も不思議に思うことの一つが、新聞やテレビで騒ぐ総理の人気という話題である。役者や歌い手がその人気に一喜一憂することは解るが、一国の総理に対して井戸端会議宜しく、マスコミが騒ぐのはどういう訳か。つい最近まで、マスコミ受けする総理が居て、マスコミも適当に煽りそそのかした結果、恰も国民的な人気があるような錯覚を与え、どさくさ紛れに国民生活に大きな歪みを押しつける結果だけを残して退陣した総理が居たが、その後は参院の捻れに災いされてか、短命総理が二代続いた。しかしこれもある意味でいうと、マスコミが騒ぐ人気騒ぎに影響された結果ではないかと思っている。

だいたい総理大臣が、大衆的な人気を得るために、大衆迎合的な政策を行うということは、有ってはならないことなのではないか。確かに耳障りの良いことを言い続ければ、大衆的人気は得られるかもしれないが、それが必ずしも国家の運営方針として正しいのかどうかは解らない。大衆的に口に苦い政策で有っても、必要なものは実行しなければならない。総理大臣の評価は、国民のためにどの様な政策を実行したかで決まるのであって、短期に結果が出なければならないというものばかりではないはずである。少なくとも20年30年の長さで展望できる政策でなければ話にならない。勿論短期決戦を求められるものもあるかもしれないが、総体としてどうかという評価でなければならないのではないか。

特に高齢化社会を迎える我が国にとって、老老介護などはいずれ破綻を来す。その意味では医療・介護に優秀な人材を確保できるだけの財政投資は是非とも必要である。

最近の病院の荒廃、福祉関連職場における人手不足等の現状を見れば、医療・福祉に予算付をすることの重要性は、誰が考えても解る話である。更に派遣労働者の労働条件の確立も重要である。このまま放置しておけば、失業者は更に増え、税金を払わない国民ばかりが増えることになる。自動車やテレビなどの製造業が、国民全体を雇用する場を提供することは困難である。今こそ農業、漁業の就業者の確保、医療・福祉への人材の確保。国内で大きく雇用を吸収できる部分に、人材確保のための施策を立てることが今求められているのではないか。

長期的な展望を示し、その見通しに立って財源の確保を考えるなら、消費税の税率を上げることもやむを得ない。高齢化社会を迎える中で、働き手の多くが高齢化している農業・漁業にどの様な人の配置をするのか。また、医療・福祉にどの様に人の手当をするのか、国民の老後を保障する年金、医療、介護の問題をどうするのか。目先の問題ではなく、長期のわたる展望を示すべきであって、直近の課題での一喜一憂に集約することは避けるべきである。

更に言わせて戴ければ、国会議員諸氏は、何のために国会議員になったのか。何かやりたい政策があり、その達成のために政治家になったのではないのか。もしそうであるなら、人気のある総理とポスターの写真を撮る等というのは茶番ではないのか。政策実行に向けて、貴方が何をやったのか、その実績を訴えることで選挙戦を戦うべきであって、人気のある国会議員?と一緒に写した写真をポスター掲載することで当選するというのでは、立候補する方は貴方でなくても良いと判断されてしまうのではないでしょうか。

   (2009.4.18.)

『七福いなり』

火曜日, 4月 28th, 2009

鬼城竜生

『羽田七福いなり』なるものがあるという。約2時間で回れるというので、1月3日出かけることにした。普段は殆ど無人のようであるが、1日から5日迄は、御朱印が貰えるということだったので、それも楽しみにしていた。

京急蒲田駅で京浜急行羽田線の電車に乗り、糀谷駅で降りる。下り方面の踏切を渡って、糀谷商店街を真っ直ぐ行き、荻中商店街をみずほ銀行側に曲がり、約10分の行程で萩中神社に行き着く。その裏手に東官守稲荷神社(身体安全)があり、本日の第一号である。

『東官守稲荷神社』は、昔は萩中町7番地(旧番地)辺りにあり、敷地も広く東に向き、海に向かって建てられていたという。当時この地に住む村人の殆どは半農半漁の生活をしていたので、海での仕事の安全を祈る守護神として、村人達の信仰を集めていた。大稲荷七福神-01 正6年の風水害により社は被害を受けたが、萩中神社再建の際、萩中神社の境内に移された。しかし、また昭和20年4月、戦災の為焼失してしまったが、町民の努力により再建されたとされている。

萩中神社の前の道を真っ直ぐ行き、次の十字路を右に、直ぐの脇道に入ると『妙法稲荷神社』が見えてくる。神社を出て直ぐ左に曲がり運送会社の前を過ぎると『重幸稲荷神社』(開運長寿)の旗飾りが見える。

『妙法稲荷神社』(招福厄除)は、享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の関東大震災の折、大松も社殿も焼失したが、当地の有志により松の切株の上に八角堂が建立され、妙法稲荷と呼ばれ信仰を集めていた。昭和20年の戦災によって八角堂は焼失したが、昭和31年崇敬者並びに地元有志により現在の社殿が建立されたとされている。

また『重幸稲荷神社』(開運長寿)については、昔、この辺り一帯は大野上田と呼ばれていた。度々の洪水に悩まされた村人達は、多摩川のほとり旧六郷土堤の際に田畑の守護と五穀豊穣を祈って社を建立した。社前の道路は旧六郷土堤であり、現在の社の高さが旧堤防の高さであった。境内には樹令400年、幹まわり3.5メートルの楠の大木があったが、昭和20年4月の大空襲で焼失してしまった。社前の道路が一部膨らんでいる事が、大木のあったことと歴史の古さを物語っているとする解説がされている。

稲荷七福神-02 『重幸稲荷神社』をでて、左に道を取り都南小学校を過ぎると『高山稲荷神社』に到着する。『高山稲荷神社』(学業成就)については、この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主橋爪家(伊勢屋=本羽田三丁目辺り)の前にあったが、昭和4年の六郷土堤改修工事の際、現在地に移転された。移転前の社が飛騨高山より来た大工によって建築された事から、高山稲荷と呼ばれる様になったと云われている。戦前の初午祭には、芝居も催され大層の賑わいをみせた。この辺りの親達は初午の日に社前に小屋を作り、子供をお籠りさせてから寺小屋に入門させたと云う解説が見られるが、現在では、それほどまでに地域に密着していた神社とは思えない。

都立つばさ高の前を通り過ぎると産業道路の太子橋の近くにでる。更に高速第1号横羽線を過ぎて左手に『鴎稲荷神社』(開運招福)が見える。この社に現存する石の鳥居には弘化2年(西暦1845年)建立と刻まれている所から、御鎮座はそれ以前となるとされている。その昔、漁師たちが祈願すると鴎(かもめ)が飛来し大漁であったと云うことから、鴎を大漁の兆しとして崇め、以後「鴎稲荷」と呼ばれるようになった。大正13年頃社屋を新築したが、昭和20年の戦災で焼失してしまった。その後町民により再建され、現在でも初午の夜は篝火を焚き太鼓を打ち鳴らしているとされる。

多摩川沿いの道をそのまま突き当たりまで行くと『玉川弁財天』(金運長寿)に辿り着く。『玉川弁財天』は、江戸名所図会に“羽田村の南も洲の先にあり、故に羽田弁財天と称せり。本尊は江の島本宮巌屋弁財天と同体にして、弘法大師の作なりといへり。宝永八稲荷七福神-03 年(西暦1711年)四月此地に遷し奉る云々”とある。社頭は、江戸新堀小西九兵衛という酒問屋が全て造ったとされ、境内の一部に常夜灯があり、沖行く舟の目標であったと云う。また、当社にまつわる様々な版画も残されている。現在の羽田空港内(要島・鈴木新田)にあったが、昭和20年9月連合軍の強制立退命令により現在地に遷った。

神社の社殿に詰めていた方々が、羽田の神社の中ではここが一番古い神社で、穴守稲荷より古いと自慢していた。

『この神社は広重の江戸名所図絵にも書かれている。』
『はあ、そうなんですか』
『広重と言っても初代広重が描いたんでそれだけ古い』
『そうなんですか』
しかし、歌川広重の初代が何年頃の人か見当がつかないため、その時は余り驚かなかったが、名所江戸百景は、浮世絵師の歌川広重が安政3年(1856年)から同5年(1858年)にかけて制作した連作浮世絵である。広重最晩年の作品であり、その死の直前まで制作が続けられた。最終的には完成せず、二代目広重の補筆が加わって、「一立斎広重 一世一代 江戸百景」として刊行されたとする紹介を後で読んで、153年前に描き始めた中の一枚であるということを知り、それは自慢しても仕方がないと納得した次第。

稲荷七福神-04 『玉川弁財天』を出て川っぷちを左に行くと弁天橋に辿り着く。橋に続く道を左に曲がると『白魚稲荷神社』(無病息災)の前に出る。 武蔵国風土記によると”漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へり”と社名の由来が記載されているとされる。多摩川の砂利砂採取が行われるようになった頃、この事業に従事する人たちの信仰を受け、社頭は大いに盛んであった。昔、この附近は藁葺き屋根が多く、漁師町特有の建込んだ家並みから、火事が起らないよう祈願する人も多く火伏せの神様としても信仰がある。その為か、この社は先の大戦の戦火を免れたという。

『白魚稲荷神社』の隣を右に曲がり、暫く歩き京浜急行羽田線の線路を過ぎると『穴守稲荷神社』に辿り着く。『穴守稲荷神社』は文化元年(西暦1804年)頃、鈴木新田(現在の空港内)開墾の際、沿岸の堤防がしばしば激浪のため大穴が生じ、被害を受けた。そこで稲荷大神を祀り御加護を願った所、以後風浪の害も無く霊験あらたかであった。昭和20年の終戦によってて、米軍の羽田空港拡張のため現在地に遷座した。終戦当時から数々の神秘的現象が起った為、畏れられ取り壊せず活き残った大鳥居として、今でも空港内に聳えている。空の旅をする人達の中には、当社の御守りを授かっていく人も多いとされている。
以上の解説は、羽田七福いなり会が発行する参拝のしおりに記載されている内容である。所要時間約2時間ということであったが、初めての道をあちらこちら探しながら歩いていたので、本当ならもっと簡単に回れたのかもしれない。

御朱印は各神社に用意してあるということであるが、『穴守稲荷神社』以外は全て押印方式で、一部日付を手書きしてくれるところ稲荷七福神-05 もあった。『穴守稲荷神社』だけは手書きで記入した後、御朱印を押して呉れたが、まあ、普段人のいない神社であり、墨文字を手書きできる人がいなくとも仕方がないかもしれない。更に『玉川弁財天』が入ると七福ではなく、八福になるが、同じ羽田にあるよしみで、一緒に巡るようになっているのだと思われる。

しかし、この一巡りの道順で、戦争による被害を受けている神社が多い上に、戦後に進駐軍の追い立てを食らって遷座した神社まである。古い物が一気に無くなるということで言えば、戦争は最悪の行為と言うことが出来るが、何故無くならないのかという点でも戦争というのは捉え所のない鵺みたいな現象だといえる。

産業道路に面して太子橋の北詰に『羽田神社』がある。前回参拝した時には人がおらず、御朱印を戴けなかったので、『玉川弁財天』に行く前に『羽田神社』に寄った。『羽田神社』の御由緒によると、『羽田神社』は須佐之男命、稲田姫命(いなだひめのみこと)が御祭神で、羽田総鎮守、羽田の氏神さまとして羽田全域から現羽田空港まで広く氏子を有する。殊に航空会社各社の崇敬の念も厚く、正月から年間を通して運行安全祈願・航空安全祈願の参詣がある。また、文久元年(1861年)に疱瘡(天然痘)が蔓延した時、時の将軍・徳川家定が病気平癒祈願に参詣し治癒した故事により、病気平癒を祈願する参拝者も多い。

御祭神は御夫婦の神をお祀りする。従って縁結び・勝負事にも御神徳があると説明されているが、夫婦の神を祀れば何故勝負事に御利益があるということになるのかその辺は良く解らない。

約800年前の鎌倉時代に羽田浦の水軍の頭で領主だった行方与次郎が牛頭天王を祀ったのがその起こりとされている。徳川時代には徳川家、藤堂家等の信仰が厚く、明治元年(1868年)の神仏分離令により自性院境内に祀られていた牛頭天王社は、八雲神社として独立、明治40年に羽田神社と改称された。

境内には明治初年に造られた『羽田富士』があり、これは富士山に憧れた当時の人々がその姿を模倣して造った築山で、大田区の文化財に指定されているという。同時代の鉄製の天水桶には鋳物師・鍋屋七右衛門という銘のある珍しい物であると紹介されている。

『羽田神社』のお祭、通称『羽田まつり』は、御輿の担ぎ方が独特で通称『ヨコタ』と言われているとの紹介がされている。これは御輿を左右九十度に倒し、大きく揺れながら進む方式で、右の人が跳ね上がると左の人が沈む、これを交互に繰り返す一種独特の担ぎ方であるという。

7月最終土・日が夏季例大祭、日曜日の午後から行われる町内神輿連合会の渡御では12町会12基の神輿が3時間近くヨコタで練り歩くという。一度写真を撮りに行きたいところであるが、混雑を考えると腰が引ける。

(2009.2.21.)