Archive for 7月, 2016

トップページ»

「くすりミュージアム」

水曜日, 7月 27th, 2016

                        鬼城竜生

2016.5.29.(日曜日)日本橋にある第一三共製薬が開設している『くすりミュージアム』の見学を主体として、日本橋界隈に展開されている無料見学可能(日曜開館条件)の博物館等を巡ると云う、面白い企画に参加imageimageimageした。くすりミュージアムの開設目的は、『くすりと、もっと仲良くなれる』ということで、藥のことを知って貰うと云うことのようである。見所としては ①からだとくすり、②くすりのうごき、③くすりのはたらきの三つの主題について、ICチップ内蔵のメダルを用いてコントローラを巡る方式で話題が展開されている。

薬を作るとして、くすりの長い旅、くすりの種を探す、くすりの種:自然、くすりの種:化学等のコーナーがあり、くすりの種自然では、植物、動物、鉱物、菌類等の自然界にある物質の紹介が見られるようになっている。その他、それぞれの課題に従って短時間に見終わるように作られている。どちらかと云えば一般人向けの藥紹介と云うことになるのだろうが、それなりに薬について知ることができる仕組みになっている。製薬会社が作るミュージアムとしては、仕方が無いのかもしれないが、薬害について紹介するコントローラが無かったのはやや片手落ちという思いがした。

薬についてプラスの薬効とマイナスの薬効があるのは当たり前で、マイナスの薬効は取り敢えず副作用という形で現れる。その取扱に失敗して多くの人にマイナスの薬理がでた場合、薬害に発展する。そういう流れを一般の人達にも知って貰うと云うことも、薬を取り扱う者達の役目では無いかと思われる。

次に日本銀行別館にある『貨幣博物館』を訪問。ここも入館無料で、古代(7世紀-12世紀)、中世(12世紀中ば-16世紀)、近世(16世紀-19世紀)、近代(19世紀後半-20世紀)の各時代の我が国の『お金』史をimageimage紐解くことが可能である。博物館に入場した直ぐの所に、
1億円と同じ重量の紙の束が置いてあり、誰もが持ち上げてその重量を経験することが可能である。皆さん簡単に持ち上がる重量では無いと実感するようだが、そうだとすればあの三億円事件の犯人は、一人でどうやって運んだのか、興味のあるところであるが、あるいは本当に三億円あったのかと変なところで疑ってしまった。

それにしても、金に恨みは数々あれど、流石に金の成る木は見当たらなかった。最も金の成る木があったとして、どんな育て方をすれば金が成り続けるのか解らない。枯れやしないか枯れやしないかと、夜も眠れずに監視しなければならないというのでは、寝不足も極まれりと云うことだろう。それにしても総理大臣以下皆がカネカねと金の亡者みたいになっている我が国は可笑しいんじゃないかと思うがどうなんだろう。

その後、東京駅丸の内口まで行き、旧東京中央郵便局内にある東京大学資料インターメディアテク (東京丸の内のJPタワー内にある学術文化総合ミュージアム。日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営を行う公共貢献施設)の見学を行った。ここは常設展示として『Made in UMUT――東京大学コレクション』を展示するほか、各テーマ別に企画展を行っている。

             (2016.6.4.)

『都電-荒川線の旅』

水曜日, 7月 27th, 2016

                   鬼城竜生

国立病院に勤務していた時代、全医労(全日本国立医療労働組合)に属していた。その当時、仲間だったMが癌に罹り、60歳で無くなってしまった。その葬式が新潟であるという連絡を貰ったが、些か行くには遠すぎる。そこでimageimage香典を立て替えておいてくれと頼んで置いたが、その借金返済のため、大塚の全医労会館に出かけた。昔は四谷三丁目に事務所はあったが、国立病院・療養所の統廃合と云う大きな闘争を経過する中で、組合員数の減少に伴い、更には会館の耐震化の工事等を考えて、移転を決めたようである。その分都内の各国立病院・療養所から遠くなったが、電車に乗る覚悟をすれば、不便を言い募る事は無いのかもしれない。

更に大塚に来ることで、大塚から都電荒川線に乗って、三ノ輪橋迄、写真でも撮りに行こうかと考えていた。東京最後のチンチン電車は、東京都心に唯一残る路面電車、『都営荒川線』である。

新宿区の早稲田停留場から荒川区の三ノ輪橋停留所までの間12.2km、30駅を約1時間で走るとされている。荒川線の前身は王子電気鉄道といい、明治44年に開業したとされる。その後東京都に事業譲渡されて都電となり、昭和49年、現在の早稲田-三ノ輪橋間の営業路線として都電荒川線と改称されたと云うことである。

都電大塚駅は、JR大塚駅の直ぐ近くにあった。前回JRの大塚駅で降りた時にはこんなに近くにあるとは思っていなかったが、上から見た時に気付かなかっただけということの様である。直ちに三ノ輪橋行きの電車に乗車、久々に乗ったが、エラい喧しい音を立てる運転手の操作には驚かされた。終点の三ノ輪橋で下車したが、昔に比べると若干雰囲気が変わって見えた。

半端な時間だったが昼飯がまだだったので、飯屋を探すために商店街「ジョイフル三ノ輪」の通りに入った。驚いたことにエラく長い商店街で、店が密に並んでいる訳ではないが、端の方まで歩いてみようという気は無くなってしまった。暫く入った右側に古色蒼然とした蕎麦屋があり、「砂場」という看板が出ていた。時々聞く名前だったので、入ることにした。店内を見回してみたところ、眼imageimageimageに入るのは誰の趣味か解らないが、雑多なものが並べられていた。

取り敢えず天ざるを頼み、冷やで一杯貰うことにしたが、突き出しに出てきたのは「蕎麦味噌」で、味のいいのに驚いた。最近蕎麦屋でも突き出しに「蕎麦味噌」を出すところは珍しいのではないか。蕎麦は美味かったが、天ぷらは嫌いな人参が入っていたので、結局残してしまった。蕎麦屋の天ぷらに人参が入っているのも珍しい。

家に戻ってから気になったので南千住(三ノ輪)の「砂場」で調べてみたところ、江戸時代に記録がある「糀町七丁目砂場藤吉」が移転して存続したものである。建物は1954年の木造建築で荒川区の文化財指定を受けているとする記載が見られた。

最初から解っていれば、建物の写真を撮ってきた所だが、店の前にそんな案内は無く、単なる古い家屋という雰囲気で、写真を撮ろうという気にはならなかった。しかし、今度行く機会があったら、間違いなく写真を撮してこようと思っている。

              (2016.7.7.)

今、被災地から-岩手・宮城・福島の美術と震災復興

日曜日, 7月 24th, 2016

       鬼城竜生

5月20日(金曜日)上野に出かけた。その時ポスターで『今、被災地から-岩手・宮城・福島の美術と震災復興』と題する展覧会が東京芸術大学大学美術館で開催されている案内がされていた。
image東京という所は、妙ちきりんなところで、鉄の胃袋を持っていて何でも呑み込んでしまう。福島は5年前の大地震とそれに続く津波で、原発が爆発を起こした。その殆どを自分たちが使うための物でもない電気を送り出してきた原発の事故で、酷い目に遭っている。将に東京に住む人達のとばっちりを受けたようなものである。現地に行って手助けをしたくても、最早それだけの体力は無い。仕方が無い、その生活の一部でも垣間見られればということで、年に1回現地に出かけているが、その中で知り合った人もいて、将に一期一会の付き合いである。

そんな訳で、"今、被災地から-岩手・宮城・福島の美術と震災復興"と云う字面を見ると素直に覗いてみるかという気になるのである。会場で渡されたパンフレットには東京芸実大学・全国美術館会議・岩手県立美術館・宮城県美術館・福島県立美術館5施設の挨拶文として、
『東日本大震災発生から5年あまりが過ぎました。この間、岩手、宮城、福島を中心とした被災地では、その地域の人々を中心に救援活動と復興への取り組みが展開されてきました。しかし、被災地が広域であったこと、また被害の状況もさまざまであったと云うこともあり、未だ、復興への道筋が見いだせていない地域さえあります。
この震災は、東北地方沿岸部のいくつかの美術館や博物館にも、津波による甚大な被害を及ぼしました。……この展覧会は、被災地復興への道程は依然として厳しく遠いものの、震災後5年を経過することを一つの節目として開催します。……この大震災が美術の領域で何をimage引き起こし、その後美術館はどう行動したかをできるだけ広く知って戴くことで、今後の復興へのご理解とご協力を得る機会にしたいと考えています。』としている。

この展覧会は第1部「東北の美術-岩手・宮城・福島」、第2部「大震災による被災と文化財リスキュー、そして復興」で構成されている。

岩手の美術では、萬鐵五郎(1885-1927)の"赤い目の自画像"に強烈な衝撃を受けた。更には1924年に描かれた"地震の印象"も印象に残った。橋本八百二(1903-1979)"津軽石川一月八日の川開"、白石隆一(1904-1985)"三陸の魚"、宮城県の美術では杉村 惇(1907-2001)"春近き川岸"、佐藤一郎(1946- )"蔵王御釜"、佐藤忠良(1912-2011)"帽子・夏"、この佐藤さんのブロンズ像は上半身裸の女性が七部だけのズボンでつま先立ちで座り、帽子を目深に被るという姿をしているが、何とも云えない味があり、暫く眺めていた。( http://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/mmoa-collect044.html)

福島県の美術では佐藤玄玄(朝山)(1888-1963)"青鳩"・"冬眠"が気になった。両方とも小品だが、特に冬眠は、会場で見た時は、何が冬眠しているのか解らなかったが、家に戻ってパンフレットを開きっぱなしにして立ち上がった時に、初めて目のあり場所に気付き"ウシガエル"の冬眠像であることを確信した。その他では、斉藤 清(1907-1997)"会津の冬(26)" が版画でありながら雪の質感を出していることに驚かされたが、これは連作の一部の様である。

特に絵を見る眼がimageある訳じゃない、従って自分で見て好きだと思

image

った作品だけを挙げた。当然別の意見もあるだろうが、私が好きだと云うことであるからとやかく言って貰っても困るのである。

第二部の大震災による被災と文化財レスキュー、そして復興では、砂を落としたり、カビを除去したり、画面に張り付いた包装材料を剥がしたり、燻蒸したりと、あらゆる手を用いて修復に努めた様子が理解できる。更に塩抜きするなどという過程を見ると、なんだか料理をつくっている様な気になってくるが、『養生』という言葉も久々で眼にした。
栁原義達(1910-2004)"岩頭の女"のブロンズ像は元の形は解らないが、片腕はむしり取られており、下肢部には穴があいている。瓦礫の中から救出した後、脱塩処理、像内部の土砂や表面の腐食生成物の除去、防錆処置という応急処置は済んだと云うことだが、完全に修復されimageた訳では無いようである。

田代法橋(14代)(1917-1979)"相馬駒焼花瓶"の説明で、中村藩時代から御用窯として永い歴史を持ち「法橋」の号は一子相伝により継承されてきた。しかし震災でで登り窯を損壊したほか、後継者が決まっておらず存続が危ぶまれているとの紹介がされている。しかし、今年南相馬の道の駅に寄った時、相馬駒焼の湯飲みが市販されており、購入してきた。どうやら元と変わらぬ土を見つけ、窯の復活がされたのではないかと思われる。

いずれにしろ各県の博物館だけでは無く、古くから存続している神社仏閣の秘仏や秘宝も被害を受けている。これらも貴重な昔人の遺産である。直せるなら直し、次の時代に引き継ぐ責任があるのかもしれない。

               (2016.6.5.)

『柿渋の殺菌効果について』

金曜日, 7月 1st, 2016

 

KW:殺菌効果・柿渋・シシツ・柿葉・シヨウ・柿蒂・シテイ・柿餅・シヘイ・柿・カキ・タンニン・エピカテキン・エピガロカテキン・エピカテキン-3-ガレート・エピガロカテキン-3-ガレート・抗菌作用・抗ウイルス作用

Q:柿渋の殺菌効果について

A:柿渋は漢方名を柿渋(シシツ)と云い、その他、柿葉(シヨウ)、柿蒂(シテイ)、柿餅(シヘイ)が漢方名として存在する。
『柿渋』はカキノキ科カキ(柿Diospyros kaki)の渋を用いる。柿の未熟な果実(青柿)を搗き砕き、水を加えて時々拡販しながら3週間ほど放置して醗酵し、滓を除くと膠状の赤褐色で半透明の液体が得られる。これを柿漆、あるいは柿渋という。嘗ては傘や渋紙、渋団扇などの紙や絹糸、皮革などに塗布して防水・防腐等の強化に用いていた。現在では主に日本酒製造における清澄剤として用いられている。
柿渋にはシブオールを主成分とする多量のタンニンが含まれる。このタンニンのため柿の果肉には渋みがあるが、熟して行くにつれ、タンニン細胞が凝固、収縮して褐色斑に変化し、タンニンが不溶性となって渋みが無くなる。
柿渋には血圧降下作用が認められ、高血圧や脳卒中の後遺症などに少量ずつ服用する。夜尿症にも有効である。その他、扁桃炎や口内炎に含嗽薬として、火傷や湿疹等では冷湿布として用いる。
その他、次の報告も見られる。成熟時渋ガキに1%程度含まれる渋み物質である可溶性タンニン(カキタンニン;分子量13,800)は、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキン-3-ガレート、エピガロカテキン-3-ガレートの4つの単量体のポリフェノールが構成要素となっている。カキタンニンは、若い果実を搾汁したものを3年ほど瓶の中で発酵させて作る‘柿渋’の中に豊富に含まれる。柿渋はタンパクとの結合性を利用して、清酒の白濁原因のひとつであるタンパクの沈殿除去;澱(おり)落としに使われたり、セルロースなど繊維質との結合性を利用して、魚網や傘に塗って補強するのに使われている。抗酸化性、抗変異原性(細胞が突然変異をするのを防ぐ性質)、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗腫瘍作用、抗アレルギー作用、血圧降下作用、消臭作用、香味改良効果、悪酔い防止作用など多くの機能性が証明されている。

柿葉(シヨウ):vitamin Cが多く含まれるほか、フラボノイド配糖体のアストラガリン、ミリシトリン、その他カロテン、パントテン酸、タンニン等が含まれる。中国では止咳・止血薬して、咳嗽や喀血、消化性潰瘍、血小板減少症等に使用される。日本の民間療法では血圧降下作用のある健康茶として吞まれている。近年、アストラガリンにヒスタミン分泌抑制作用があることが認められ、花粉症に対する効果が期待されている。

柿蒂(シテイ):カキの宿存花萼を用いる。成熟した柿のヘタを柿蒂という。ヘタにはレアノール酸、ウルソール酸、ヘミセルロースが含まれる。柿蒂はシャックリを止める特効薬としてよく知られている。また民間では夜尿症に用いられる。

柿餅(シヘイ、シペイ):渋柿の成熟した果実の外皮を剥き、1ヵ月間日夜露に当て乾燥し、更に1ヵ月間は室内でムシロの中に放置すると柿餅が出来る。そのうち日干しにしたものを白柿、火で燻じたものを烏柿と云う。柿の果実には糖類、ペクチン、カロテノイド、vitamin C、タンニン、酵素類も含まれ、栄養価も高い。熟した柿には止咳・止渇の効能があり、二日酔い等の酒毒を解する作用がある。漢方では潤肺・止血・止瀉の効能があり、咳嗽や血痰、喀血、痔、下痢等に用いる。

抗ノロウイルス作用:杉山らは、患者糞便由来のノロウイルスを利用して、植物由来成分の抗ノロウイルス効果を検定した。リアルタイムPCRによってウイルスゲノムの定量解析を行った結果、植物由来成分のなかで柿渋タンニンが最も強い抗ノロウイルス効果を示し、ウイルスゲノム測定で約99%の消毒効果を示した。ちなみに、現在使われている消毒剤の次亜塩素酸やポビドンヨードの消毒効果は40~50%であることを考えると極めて有効で安全な消毒剤である。ノロウイルスによる感染性胃腸炎の治療薬としても開発が期待できる。

ノロウイルス(Norovirus)を原因とする食中毒及び感染性胃腸炎は、全世界に広がっており、年間数十万人から数百万人に及ぶ患者が発生しているといわれている。ノロウイルスによる胃腸炎は重症化することは稀で、死に至ることはほとんどないが、その症状は下痢、嘔吐、腹痛、発熱等、激しいものがある。現在、ノロウイルス感染に対する有効な治療薬はなく、その対処法は、十分な水分の補給と安静である。また、予防法として、食材等の加熱処理(85℃以上-1分間)や塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、ヨード剤(ポピドンヨード等)、アルデヒド剤(グルタラール等)等による消毒が挙げられている。

現在、ノロウイルスの感染予防に用いられる消毒薬は、人に有害な物質が殆どで、調理器具や食材又は人の手指等に用いて安心な抗ノロウイルス消毒薬の開発がのぞまれている。そこで食品添加物として利用可能な植物由来成分の抗ノロウイルス効果について検証し、安全で安心なエタノール製剤の開発を試みた。多くの植物由来成分をスクリーニングした結果、柿渋タンニンが、最も強い抗ノロウイルス作用を示した。患者糞便由来のノロウイルスを利用して、植物由来成分の抗ノロウイルス効果を検定した。リアルタイムPCRによってウイルスゲノムの定量解析を行った結果、植物由来成分のなかで柿渋タンニンが最も強い抗ノロウイルス効果を示し、ウイルスゲノム測定で約99%の消毒効果を示した。ちなみに、現在使われている消毒剤の次亜塩素酸やポビドンヨードの消毒効果は40~50%であることを考えると極めて有効で安全な消毒剤である。ノロウイルスによる感染性胃腸炎の治療薬としても開発が期待できる[島本ら2007]。

柿渋の抗ノロウイルス効果の測定は、患者便由来のノロウイルスを用い、ウイルスゲノムを測定するリアルタイムRT-PCR法によって行った。その他の人病原ウイルスとして手足口病や髄膜炎の原因となるコクサッキーウイルス、気管支炎や胃腸炎の原因となるアデノウイルス、乳児下痢症の原因となるロタウイルスを用い、更にノロウイルスの近縁ウイルスであるネコカルシウイルスについても柿渋の効果を調べた。また、魚病ウイルスとしてウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV)、アクアビルナウイルス(ABV)、マダイイリドウイルス(RSIV)についても同様に柿渋の効果を調べた。

クエン酸の添加により柿渋の抗ノロウイルス効果が増強されること及びvitamin C添加による柿渋安定効果も明らかになった。ノロウイルス以外の7種全てのウイルスに対して、柿渋は抗ウイルス効果を示し、柿渋添加によってウイルス感染価が10ー2 ~10ー5 (0.01)~(0.00001)にまで低下した。今回、柿渋の効果を調べたウイルスは、ノロウイルスを含めて全てenvelopeを持たない非envelopevirusであることから、柿渋は少なくとも非envelopevirusに対して強い抗ウイルス効果を示すことが明らかになった。食品添加物として用いられている安全な柿渋が、抗ウイルス性消毒剤や抗ウイルス剤として利用できる可能性が明らかになった[島本ら2008]。

食中毒対策除菌剤

品名:アルタンノロエース(アルタン株式会社)
成分(重量%):エタノール50.18%、グリセリン脂肪酸エステル.20%、柿抽出物0.15%、フェルラ酸0.05%、精製水49.42%
用途:調理器具、調理用具、冷蔵庫、食器、ショーケース、施設などのドアノブ・手すり、トイレの除菌・ウイルス対策に

使用方法:
①調理器具には対象物の表面を洗浄し水分を除去した後、表面が濡れる程度噴霧する。(噴霧後の水洗いや、拭き取りは不要。)
②食品添加物として食品に混入しても食品衛生上の問題はないが味覚や臭いの点で適さない事がある。
加工食品への添加については経時変化を含めて確認してから使用する。
※食品添加物表示:添加、練り込み、浸漬使用した場合はアルコールまたは酒精と表示する。
使用上の注意:
①火気に近づけない。
②使用するときは十分に換気する。
③冷蔵庫、冷凍庫、コールドテーブル等の表面に塗布してあるクリアコート面や樹脂製把手、庫内外の樹脂材質部分に使用しないこと。くもりや亀裂を生じる恐れがある。
④飲まないこと。
⑤次の物に使用する場合は、変色、溶解、亀裂、膨潤などの変化が起きる場合があるため、確かめてから使用すること。樹脂・塗料・ワックスの塗布・コート面、樹脂材料、ゴム材料、皮革材料、木・紙製品。
⑥食材によっては、アルコールを噴霧後変質する場合があるので、経時変化を含めて異常が無いことを確かめてから使用すること。
⑦鉄製の器具機械に使用する時は、噴霧5分後に水で洗い流すこと。放置すると黒く変色し、黒サビを発生する。
※噴霧口からこぼれたり垂れてしまった液剤は、そのまま放置すると容器や設置場所に色が付着するので、直ちに水拭き又は水洗いする。放置して落ち難くなった場合、中性洗剤等で洗い流すこと。
※まれに、噴霧口などに結晶状の物質が析出することがあるが、食品添加物であるため安全である。洗い流す。
応急処置:①初期火災の場合、大量の水又は消火器で消火する。②眼や粘膜に触れた場合、すぐに大量の水で洗い流す。
容器:500mL/瓶・2L/瓶

[板村裕之:カキ果実の成熟および脱渋後の軟化に関する研究(総説),日食保蔵誌,32,81~88(2006)・平 智・板村裕之:カキタンニン(V)カキタンニンの特質を生かした利用法について(総説),日食保蔵誌,34,291~297(2008)]

[註]成分中のアルコール・柿渋に対する過敏症注意。

参考文献

1)鈴木 洋:漢方くすりの事典 第2版-生ぐすり・ハーブ・民間薬-;医歯薬出版株式会社,2011
2)板村裕之:柿の機能性; http://www.kasuikyo.jp/text/18-1.Html,2016.2.24.
3)島本 整・他:植物由来成分の抗ノロウイルス作用の検討と新規エタノール製剤の開発;第28回日本食品微生物学会学術総会(東京)講演要旨集,2007.9.26-27
4)島本 整・他:柿渋の抗ノロウイルス効果と他のウイルスに対する効果;第29回日本食品微生物学会学術大会講演要旨集,2008.11.12.-13.
5)広島大学大学院生物圏科学研究科;http://www.hiroshima-u.ac.jp/gsbs/kenkyu_syokai/shimam
-oto/index.html

                    [615.28.DIO:2016.2.26.古泉秀夫]