Archive for 12月, 2014

トップページ»

「ガマについて」

火曜日, 12月 30th, 2014

 

KW:生薬名・ガマ・蒲・穂綿・蒲黄・香蒲・ガマ科・ガマ属・Typha latifolia・効能・異名・成分

Q:生薬名蒲黄はガマの事だとされるが、ガマについて

A:ガマ(蒲)はガマ科の多年生植物で「古事記」の大国主命がサメに毛をむしられた白兎の赤むけの肌を治すのにガマの穂綿(蒲の黄を敷いて)を使った“因幡の白兎”の神話は、日本の医薬としての初めに当たるとされている。若い葉は柔らかく野菜として食べられると云われる。
川辺、池沼の浅いところに生える多年生草本。ガマ科ガマ属。学名:Typha latifolia。
image薬用部:花粉(夏、花が開き始めようとするとき、香蒲の上部の黄色い雄性花穂を採取し、日干しにした後挽き潰し、篩にかけ、細かい粉末とする。
効能:外用(切り傷、擦り傷、痔の出血に)、消炎、止血。
その他、動物実験により産後の子宮収縮力増強又は緊張性を高める。血圧降下作用、腸蠕動増強作用、凝血作用等が報告されている。
生薬名:蒲黄(ホオウ)。香蒲。
異名:蒲厘花粉(ホリンカフン)、蒲花、蒲棒花粉、蒲草黄。
成分:花粉にはイソラムネチンのグリコシド、ペンタコサン、精油及び脂肪油を約10%含む。脂肪油には遊離したパルミチン酸とステアリン酸が約30%、シトステロールが約13%含まれる。このほかにもパルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸のグリセリド、α-チファステロールを含む。水分16%、粗タンパク18.9%、粗澱粉13.31%、糖6.47%、粗脂肪1.16%、灰分3.7%が含まれる。糖ではブドウ糖、果糖、キシロース、アラビノースが97%を占め、ツラノース等の二糖類が約1.5%、少糖類(オリゴ糖)が約0.5%を占める。イソラムネチンのグリコシド、脂肪油約10%、シトステロール約13%を含む。
根茎は白く泥の中を横走する。茎は円柱形で、直立し、高さは1-2m程になる。葉は叢生し、広線形。7月頃花茎を出し、先端に花穂を付ける。花穂は上下に分かれ、上部が雄花穂、下部が雌花穂である。花穂は無数の花実を含み、いわゆるガマの穂綿は、花粉である。蒲黄:夏に採集した花粉を陰干しにし、これを直接患部に塗布する。蒲黄は日本の民間薬で利尿、通経薬として滑石や芍薬、当帰などと配合して内用し、また収斂性止血薬としてそのまま傷口や火傷に散布薬として用いる。花蒲黄は石松子の代用として用いられるとする報告もある。全草は香蒲と云い利尿薬として用いられる。

1)海老原昭夫:知っておきたい身近な薬草と毒草;薬事日報,2003
2)水野瑞夫・他:くらしの薬草と漢方薬-ハーブ・民間薬・生薬-新日本法規,2014
3)伊沢凡人・他:カラー版薬草図鑑;家の光協会,2003
4)上海科学技術出版社・編:中薬大辞典[4];小学館,1998

      [011.1.TYP:2014.12.3.古泉秀夫]

「フジバカマについて」

火曜日, 12月 30th, 2014

 

KW:生薬・植物成分・フジバカマ・藤袴・蘭草・Eupatorium・ヒヨドリバナ、boneset、ユーパトリウム・coumarin・クマリン

Q:フジバカマについて

A:フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の植物。中国から渡来してきた植物(帰化植物)で、万葉時代には、既に秋の七草として謡われている。多年草、地下茎は長く横に這い、地上茎は円柱状で硬く、集まって直上し、1m以上になり下部は無毛。葉身は対生する短柄で、上面には艶があり、縁は鋸歯状に切れ込み、生乾きの時に微かに臭うのはクマリンである。花は夏~初秋。茎頂に散房状に密に付き淡紅紫色。『絶滅寸前種』。
生薬名:蘭草(全草)
学名:Eupatorium japonicum。
別名:藤袴・ヒヨドリバナimage、boneset、ユーパトリウム、フジバカマ(Eupatorium perfoliatum)、Agueweed、Crosswort、Feverwort、Indian Sage、Sweating Plant、Teasel、Thoroughwort、Vegetable Antimony。
薬用部分:全草。
採取:まだ蕾の頃に地上部を刈り取り、2-3日、日干しにしてから日陰で風通しの良いところに吊し、よく乾燥させる。乾燥しているうちに、良い香りが出てくる。coumarin配糖体には香りはなく、加水分解によって発生するオルト・クマリン酸が生ずることによる。
効力:この葉を常食した家畜では外傷などによる出血が止まり難くなる。これは含有するcoumarinにより血液凝固の基本物質であるプロトロンビンの形成が抑制されるためである。西洋医学では、この作用に眼を向け、血栓症の予防や治療に応用したり、含有するcoumarinを香料として利用した。通経、利胆作用が在ると云われるが確証はない。糖尿病にも良いと云われるが、「治す」力はない。
科学的データ不十分:便秘、嘔吐の誘発、体液貯留、筋肉の疼痛治療、炎症の軽減及び免疫システムへの刺激。
①香りを楽しむ意味で浴料とする。浴剤は皮膚の痒みに効果がある。蘭草300-500gを布袋に入れて、初め少し鍋で煮出してから、袋ごと風呂に入れる。
②軽い浮腫に3-5%程度の水洗液を服用するとされるが、常用、連用は回避。
安全性:妊娠中及び授乳中の使用に関する安全性は証明されていない、服用は回避する。

1)伊沢凡人・他:カラー版薬草図鑑;家の光協会,2003
2)水野瑞夫・他:くらしの薬草と漢方薬-ハーブ・民間薬・生薬-新日本法規,2014
3)田中平三・他監訳:健康食品・サプリメント[成分]のすべて-ナチュラルメディシン・データベース-;Jahfic,2013
4)海老原昭夫:知っておきたい身近な薬草と毒草;薬事日報,2003

             [011.1.EUP:古泉秀夫,2014.12.1.]

「第6回大会開催地巡り」

水曜日, 12月 3rd, 2014

魍魎亭主人

東京医労連OB会の大会開催地巡りの旅は、今回の第6回で、終焉の時を迎える。今回は、東京医労連OB会にとっても現役時代、重要な闘争として参加してきた長寿園闘争の結果生まれた後医療の施設である、大戸診療所の現況を見せて戴くことは、意味のある事だと云える。

清津峡-001清津峡-002長寿園闘争の概略は、後稿に譲るとして、今回の旅の話を紹介する。11月9日(日曜日)、8:15分に新宿西口安田生命前に集合、8:30分出発。関越自動車道で高崎まで行き、国道17号、国道406号を経由し、大戸診療所に到着。

県道58号、県道237号、日本ロマンチック街道から沼田バイパス、関越自動車道、三国街道から県道351号に移り、本日の宿泊地“湯沢グランドホテル”に到着した。

翌日は快晴に恵まれ、上信越高原国立公園の“清津峡”(新潟県十日町市)の見学に訪れた。この峡谷は日本三大峡谷といわれ、トンネルの中に開けられた4ヵ所の見晴所から観察することになっている。トンネルの全長は750m、往復所要時間は約40~60分とされている。清津峡は元々トンネルではなく、河をヘツル道があったようであるが、落石によって潰れたため、作ったといわれている。

三大峡谷とは、ご当地“清津峡”と黒部峡谷(富山県中部山岳国立公園内)及び大杉峡谷(三重県吉野熊野国立公園内)であると紹介されている。清津峡の特徴は雄大な景観美を形成している柱状の岩石「柱状節理」であるとされる。柱状節理は岩体冷却の祭、体積収縮によって冷却面に垂直に六角柱状の節理が生じたものとされている。見晴所からは、この柱状節理が間近に見られる様になっている。

清津峡-003清津峡-004次いで“つむぎの里”(新潟県南魚沼市目来:国道17号線)に寄って、塩沢織物(越後上布)に関する糸のつむぎ方や機織り器等々御説明戴いた。その後製品の展示を拝見したが、判子入れがピルケースに代用できそうな大きさだったので1個購入した。紬で作られた男物のワイシャツが有り、スタンドカラーのシャツがあったので、手に取ってみたところLサイズと云うことで諦めた。末端肥大症、腹が出ているなどという体型上の弱点からLLじゃなければ着られないため諦めたが、最近、出来合いのシャツとしてスタンドカラーのシャツを見ないので、欲しかったけど残念だった。

昼食は“つむぎの里”の直ぐ傍にあった“田畑屋”でへぎ蕎麦を食し、一路新宿を目指して帰路に就いた。16:30分、渋滞に巻き込まれることなく、帰着した。

 

                              「長寿園闘争の跡」         

                                                                東京医労連OB会
                                                                  会長 古泉秀夫

東京医労連OB会の企画にの一つに、大会開催地巡回の旅がある。最後の第6回目の宿泊地は新潟県の湯沢と云うことで、我々も参加した国立療養所長寿園の統廃合反対闘争の清津峡-005清津峡-006後医療として存在する大戸診療所を見学、現状報告を今野義雄常務理事からして戴くという計画を立てた。
長寿園闘争とは、結核療養所であった国立療養所長寿園(70床・群馬県吾妻町)を1986年8月、国立医療機関再編の「全体計画」を発表する前に、突如として1986年度末を以て、国立療養所西群馬病院(345床・群馬県渋川市)に統合すると発表した。寝耳に水の病院勤務者はもとより近隣住民は、医療機関が無くなるということから反対闘争に立ち上がった、その闘争をそう呼んでいた。
この闘争は1984年8月から2000年6月迄、足かけ7年にわたって「地域医療を守れ」という国立療養所長寿園廃止反対闘争が展開された。この闘いは地域住民と医療労働者の共同の闘いとして、数多くの教訓を生みながら粘り強く進められた。この間、東京医労連は組織を揚げて長寿園闘争を支援し、何台ものバスを仕立てて、東京から現地の現地集会に参加し、現地のビラ各戸配布などに参加してきた。
最後には厚生省が入院患者の強制移送を行うと云うことで、我々は長寿園の入り口に部隊を揃えて、強制移送は体を張っても止めると云う体制を作ったが、厚生省は機動隊を配置し、強制排除をする気配が覗えた。組合が動員した集会参加者は、公務員が参加しているため、逮捕者が出れば即首と云うこともあり得るため、各地区及び県医労連の専従書記の諸君に逮捕されるときは貴方たちが前面に出ること等と云っていたが、厚生省が強制移送は行わないと云うことで、部隊を引き上げたので、我々も話し合いに応じることになった。
闘いの甲斐無く長寿園は廃止されたが、その後医療として地元住民と長寿園の労働組合、県内の労働組合が協力し建設したのが大戸診療所である。

                               (2014.11.15.)

「地に落ちた製薬会社の権威」

水曜日, 12月 3rd, 2014

              魍魎亭主人

製薬大手のノバルティスファーマ社は2014年6月9日、営業担当者が、副作用など薬剤の何らかの問題を把握しながら、同社の内規に違反して安全性担当部門に24時間以内の報告を怠ったケースが約1万例に上った、と発表した。この中には、厚生労働省に報告が必要な重要事例が含まれているという。

同社は今年4月、東大病院などが行う白血病治療薬の研究不正問題の発覚を受け、全社員を対象に、報告漏れの調査を実施。2002年から現在までのケースが集まったが、約2割はいまだ薬剤名が分かっていない。同社では「現場に意識の甘さがあった」とコメントしている[読売新聞,第49697号,2014.6]。

製薬会社ノバルティスファーマが、国に報告義務がある副作用約1万件を放置していた問題で、同社は2014年10月1日、因果関係が否定できない重い副作用がさらに1299件あったと発表した。死亡例もあるが、因果関係は不明とされている。8月末にも2579件の報告漏れを発表しており、合計3878件。これらが報告漏れに当たる可能性があり、厚生労働省は、報告すべき事案だったかを最終的に判断する医薬品医療機器総合機構(PMDA)の調査を待って、処分を検討する。

同社によると1299件の薬の内訳は、白血病薬「グリペック」621件、同「タシグナ」299件、鉄過剰症治療薬「エクジェイド」152件などとなっている。薬事法では死亡や知られていない重い副作用は15日以内、その他の重い副作用は30日以内に報告するよう定めている。しかし、同社の営業担当者は、患者や医師のアンケートを回収するなどして把握した副作用情報約1万件を、情報を集める社内の部署に伝えていなかった。

厚労省は7月、21件の副作用報告義務違反で同社に業務改善命令を出したが、さらに報告義務違反の恐れがある1万件について調査を求めていた。[産経新聞,10月1日;http://headlines.yahoo.co.jp,副作用]

クドいようであるが、薬物によるadverse drag reactionは処方医がその被害を受けるわけではなく、調剤する薬剤師が被害を受けるわけでもない。まして薬を売ることで稼いでいる製薬会社で働いている社員御一統様でもない。いわゆる患者と云われ、高い金を支払い薬物治療の恩恵を受けるとされる人々である。

ハッキリ申し上げて、患者は、adverse drag reactionの被害を得るために治療を受けているわけではない。治るという期待の元に薬を服用し、期待しない効果としてadverse drag reactionの被害に遭うのである。場合によっては、命に係わるadverse drag reactionの可能性がある。その貴重な情報をルール通り報告せず、隠蔽することがあってはならない。どのような場合であれ、患者の貴重な経験を無にするような行動を製薬会社があるいは関係者が取ってはならない。今回の問題は恥ずべき問題であることを肝に銘ずべきである。

            (2014.10.15.)

蹌々踉々[2]

水曜日, 12月 3rd, 2014

                魍魎亭主人

                                  『相互理解』

薬剤師法第24条に「薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない。」と規定されている。この規定は、薬剤師が医師の書いた処方せんを『鑑査』することによって、患者に安全な薬を提供する根拠になっているものである。それはいいが、最近、Pharmaceutical Intervention(薬学的介入)なる言葉が使われているのに気付いたが、interventionには介入以外に「干渉、仲裁、調停」なる意味も含まれている。処方を書く医師の側からすれば、薬剤師に介入や干渉を受ける筋合いはないということになりはしないか。医療環境は濃密な人間関係で構築されている。そのような中で、相互理解のない一方的な思い入れで、言葉が一人歩きした場合、無用な軋轢を生みはしないかと心配するのである。

                                  『人間事故』

「全てのエラーはヒューマンエラーである」というのが、失敗学の提唱者、畑村洋太郎・工学院大学教授の失敗に対する根本的な考え方であるという。病院勤務薬剤師の世界も、日常的に過誤と背中合わせの生活を送っており、過誤を回避するための研修として、嘗て日航のパイロットを講師とした、危機管理の講演会が盛んに行われていた。しかし、最も危機管理に長けていると思われていた日航が、2005年に入ってから事故続きで、2005年3月17日国交省から「事業改善命令」を受け、その5日後にも1日4件の事故を起こし、国交省の特別査察を受けるはめになったという[読売新聞,第46347号,2005.3.29.]。最近、どちらかといえば、精神論を避ける気風があり、全てを機械化に委ねる風潮が見受けられるが、事故防止はどこまで行っても当事者の気構えの問題であり、業務に対応する緊張感がなければ避けられない。仕事に対する真摯な緊張感は、将に精神の問題であるといえるのではないか。

                          『過去の誤飲事例の公開を』

薬剤師が一人しかいない夜間の当直時、急患室から薬剤の誤飲時の処置について、緊急の問い合わせがあったとする。但し一方で運の悪いことに、入院患者に急変が生じ、緊急の注射薬調剤を依頼されるというような状況は、医療の現場では起こりえることである。注射薬調剤は短時間で処理可能であるから、とりあえずそちらを優先するとしても、その時考えていた救急時の対応を記載した図書に、該当した薬の記載がされていない場合、当然頭の中は真っ白になる。添付文書には必ずしもそのような際の処置方法が満足いく程度には記載されていないため、Interview formを見ることになるが、IFにも必ずしも記載されているわけではない。そのような時に、過去の事例を集積したdata-baseがあれば、医療現場では大助かりである。例え全体的に纏められないとしても、企業のホームページに、自社の誤飲時の処置例を公開することは可能ではないか。

                        『人が係わる限り過ちは起こる』

取扱う物の数が多くなればなるほど、物の取り違いは頻発する。そこで物の取り違いをなくすためにバーコードを導入し、機械化することで取り間違えをなくそうとする考え方がある。ただし、精神論では過誤が無くならないから機械化するのだという考え方だとすれば、それは根本的に間違っているといっていいのではないか。人間は間違いを起こす生き物である。それが故に、常に精神的な緊張を維持しておかなければならず、使命感のない怠惰な精神で仕事をするのであれば、どれほど機械化が進んだとしても、物の取り違いは無くならない。全てをロボット化でもしない限り、僅かでも人が参加する部分が残されていれば、人間であるがための過ちは起こるのである。嘗て医薬品の箱と中身が違っていたことがあったが、バーコードの印刷の失敗が絶対に起こらないとは限らず、バーコードの読み取り機が故障しないという保証はないのである。